最新更新日:2024/04/15
本日:count up2
昨日:34
総数:437220

たねの収穫(一年生)

一年生が育てたアサガオは、秋になり枯れてしまいましたが、種が熟してきました。植木鉢を片付けながら、種集めに一生懸命な様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者侵入時の対応訓練

10月20日(火)の放課後、子どもたちが帰った後に不審者侵入時の教職員対応訓練を行いました。

1年4組の教室に不審者侵入という想定で、パニックボタン(教室すえつけの非常報知器)により侵入を連絡。校内放送の指示で他の職員がその場に駆けつけるという流れで訓練を行いました。

その後、反省会を行い、問題点を討論しました。11月には子どものいる時間での訓練を行う予定です。今回の経験を元に、非常時の学校全体の対応力を向上させたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

盲導犬とのくらしに学ぶ(4年生)

10月16日(金)盲導犬と生活を共にしているご夫妻にお越しいただき、盲導犬の仕事や、ご自身の生活についてお話をしていただきました。(写真上)

普段あまり知ることのない盲導犬のお仕事についてたくさん知ったのはもちろん、お仕事中の盲導犬をさわりに行ってはいけないこと、道であっても犬の名前を呼んではいけないことなど(仕事中なので、盲導犬が困ってしまうそうです)、周囲の人が気をつけなければいけないことも教わりました。

そして、印象的だったのはご夫妻の生活についてです。盲導犬を連れて旅行に出かけたり(盲導犬は乗り物にも乗れます)、奥さんは水泳でパラリンピックに出た経験もお持ちです。そして楽器の演奏も楽しんでおられます。目の見えないことでの不便はありますが、目的や趣味を持ち、生き生きと楽しく生活することの大切さが4年生にもよく伝わったと思います。

 写真中:学校に来てくれた盲導犬。ご夫妻がお話しをしている間は休けい時間です。
 写真下:奥さんがクラリネットの演奏を聞かせてくれました!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全安心教室(3年生)

10月13日(火)、20日(火)テレビでおなじみアルソックの警備員さん3人にお越しいただき、3年生対象に安全安心教室が行われました。

今回のテーマは「おるすばん」でした。家で一人の時にどんなことに気をつけたらよいのか、電話がかかってきたらどうするのがよいのか、具体的に教えていただきました。

家の鍵を回りから見えないように持っておく、家に入る前にいつもと違うところがないか確認してから入るなど、当たり前のようでなかなか気づかないことがたくさんでした。

グループでの話し合いや本物の電話を使って体験をしたり、子どもたちが楽しみながら、学べる楽しい講座となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の郊外学習 その5

1年生がひろった木の実です。とてもかわいらしい形ですね。これを材料に、工作を作るそうです。どんなものができるか、楽しみですね・・・

画像1 画像1

秋の郊外学習(1年生)

秋の校外学習シリーズ その4

1年生は水間鉄道に乗り、水間公園へと行きました。テーマは「秋さがし」で、公園の木の実をさがして袋にたくさん集めました。おみやげはたくさんできたでしょうか。

また公園にある大きなすべり台が大人気で、何度も何度もすべっていました。

市内の身近な公園ですが、豊かな自然や楽しい遊具など十分満喫して帰ってきたようです。 


 写真上:木の実さがしの様子。どんどん集めました。
 写真中:ジャンボすべり台。はじめはこわごわでしたが・・・
 写真下:水間鉄道にて。お行儀よく乗れたでしょうか・・・?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の郊外学習(2年生)

秋の校外学習シリーズ その3
2年生は南海本線に乗り、浜寺公園へと行きました。おなじみの松林の中でお弁当を食べたり、学校にはないような大きな遊具でたくさん遊んだり、一日楽しく過ごせました。バラ庭園が見ごろを迎えつつあり、きれいに咲く中をとおりぬけたりしました。

 写真上:バラ庭園にて。きれいな花園でした。
 写真中:大きな遊具で、しっかり体を動かしました!
、写真下:有名な松林の中、芝生の上でのお弁当。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の郊外学習(5年生)

秋の郊外学習(5年生)

5年生は和歌山方面へと行きました。まずは和歌山市内にある、子ども科学館へ行きました。さまざまな科学体験コーナーがあり、自分の手を動かしながら、科学の不思議に触れました。

そして和歌山城天守閣へ登りました。お城のうえからは市内が一望でき、とても空が青く、きれいだったこともあり。とても良い眺めだったそうです。

 写真上:うろこ雲がよく映える和歌山城
 写真中、下:子ども科学館にて。色々な装置が並ぶ科学体験コーナーの様子
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の郊外学習(4年生)

10月16日(木)この日、4学年が秋の校外学習に行きました。天候にも恵まれ、楽しい一日をすごせたと思います。学年ごとに様子をお伝えします。

4年生は電車を三本乗り継ぎ、大阪市の長居公園へと行きました。公園内の植物園では秋の花が見ごろを迎えており、ススキなどもきれいな穂先を見せていました。

同じく自然史博物館では大阪に生息するさまざまな生き物の標本や恐竜の化石を見ることができ、子どもたちは興味深々でした!

 写真上:きれいに手入れされた植物園内
 写真中:お弁当時の様子。向こうに見えるのは大きなススキの一種
 写真下:自然史博物館にて恐竜の化石と対面


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練 その3

避難訓練後、2年生も運動場に残り、消防車の見学をさせてもらいました。

なかなか間近で見る機会のない消防車に、2年生の子どもたちは大はしゃぎでした。車体についた細かい装備品までしっかり見せてもらいました。
 
今後、この見学をもとに消防車の絵を描きます!きっと素敵な絵が出来上がるでしょうね。お家の皆さまもお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

火災避難訓練 その2

全校児童の避難が完了すると、消防車が到着。運動場で放水の実演を見せてくれました。

地上から3階の窓までらくらく届く高性能に、子どもから驚きの声が上がっていました。

訓練終了後4年生が運動場に残り、社会科の学習で消防署のお仕事について聞き取りを行いました。若い消防士さんがさまざまな質問に快く答えてくれました。

消防署の皆様、訓練や学習に多大なご協力、ありがとうございました!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練

10月6日(火)の午前、全校で火災避難訓練が行われました。
「火災発生!」の放送が入ると、子どもたちはすぐにハンカチで口を押さえ、足早に階段をおり、運動場へと避難しました。

その間、約三分間・・・。消防署の方にも「千人近くの避難が3分で完了できるのは素晴らしいです!」とほめていただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和への祈りを込めて〜おりづる集会〜その2

集会後は各教室に戻り、実際に鶴を折りました。

全クラスに6年生が行き、鶴の折り方を説明しました。毎年やっていますので、学年が上がる毎に自分で折れる子が増えていきます。しかし、1年生は初めての子もたくさんおり、6年生が手に手をとって教えてくれました。6年生の努力の結果、1時間目が終了するまでにほぼ全員の鶴折りが終わり、千羽近くの鶴を集められました。

今後は、これを一つに束ねていく作業が待っています。また6年生独自でつくっている捧げものもあるようです。これらの作業を重ねながら、6年生はヒロシマ修学旅行へ行く意義について、考えを深めていくのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和への祈りを込めて〜おりづる集会〜

10月5日(月)1時間目に平和集会が行われ、6年生からの発表を全校で聞きました。今月末に修学旅行に行く6年生が、全校児童に千羽鶴づくりへの協力を呼びかけました。

そして、その話の元になった佐々木貞子さんのお話が6年生代表により朗読されました。幼い頃に広島で被爆した貞子さんは小学生になってから原爆症を発症し、生きる願いを込めて鶴を折り続けました。その願いもむなしく、貞子さんは亡くなりましたが、その友だちが団結し、平和公園に戦争のない世界を祈念した「原爆の子の像」を建立しました。

西小学校で作られた千羽鶴は修学旅行の際に、原爆の子の像に捧げられます。西小学校全体の平和への祈りを込めて、ヒロシマへと持って行くのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どろんこ遊び(1年生)

10月2日(金)の午前、1年生が二色浜公園の砂浜へどろんこ遊びをしに行きました。

水くみ用のバケツを手に、深い穴をほったり、お城を作ったりと子どもたちは大変張り切ってとりくんでいました。

少し波の高い火だったのですが、お手伝いに来ていただいたお父さん、お母さん方に水くみなど色々とバックアップをしていただき、安全に遊ぶことができました。お忙しい中、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇鑑賞会

10月1日(木)の午前、体育館にて演劇鑑賞会が行われました。

劇団歌舞人(げきだん かぶと)が来演し、おなじみ「西遊記」の舞台が演じられました。

体育館中央にマットを敷き詰めて花道が作られており、そこでバク転、宙返りなど派手なアクションが子どもたちの目の前に繰り広げられました。

また、登場人物たちがいろいろな衝突を繰り返しながら、最後は協力して強大な敵をやっつけるというお話で、力を合わせることの大切さを伝える話でもありました。アクションを楽しみながら、舞台からのメッセージも感じとってくれたのではないかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あんぜんあんしん教室(1年生)

9月30日(水)の3時間目、1年生を対象に「あんぜんあんしん教室」が行われました。講師は貝塚市教育センターから元警察官の方にお越しいただきました。

人形劇のビデオを見たりしながら、日常の遊び場などの危険性について、1年生にもわかりやすくお話しいただきました。安全そうに見える「公園」でもごみが放置されていたり、落書きがたくさんあるところは、大人の目が届いていない危険な場所なのです。

そのあとは、講師さんがご自分の手を引っ張らせ、大人の力がいかに強いかを体感するコーナーなどもありました。怖さを体験するコーナーですが、結構みんなうれしそうに参加していました。
 
この日教わった「いかのおすし」をいつも心にとどめ、安全に過ごしてほしいものです。
   いか ・・・ついていかない
   の ・・・知らない車に乗らない
   お ・・・大声を出す
   す ・・・すぐにげる
   し ・・・大人にしらせる

   



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天候回復

昨夜は大荒れの天気でしたが徐々に回復し、運動場も乾きました。外で元気に遊べるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

福祉まつり開催!その3

運動場ではグランドゴルフ(写真上)が行われ、子どもにも、大人にも人気でした。

体育館では午前はむかし遊び、午後は演芸会が行われ、サックスや三線(さんしん)の演奏が行われました。(写真中)西小の子もたくさん見ていましたが、懐かしめの曲が多かったので、分かったかな・・・?

そして最後はお楽しみの抽選会!(写真下)豪華景品が多数用意されていました。当選された方、おめでとうございます。

福祉委員会の主催、そしてPTAのみなさんのご協力で、地域の楽しいひとときが生まれました。運営に関わっていただいた全ての皆様、お疲れ様でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉まつり開催!その2

今年は「福祉まつり」でおもちつきが行われ、人気を博しました。西小の若手の先生方、PTAのパパたまや福祉委員会のみなさんが「つき手」をしていただき、その後子どもたちにバトンタッチしました。

つきあがったら、福祉委員会やPTAのお母さん方が、見事なお手並みで、きな粉もち2このパックに仕上げていきました。あっという間に、どんどんと仕上がっていきました。さすがです・・・(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
貝塚市立西小学校
〒597-0073
住所:大阪府貝塚市脇浜4丁目6-1
TEL:072-422-0317
FAX:072-431-2985