最新更新日:2024/06/20
本日:count up43
昨日:44
総数:135360
教育目標 豊かな心を持ち、学び合い、ともに育つことのできる葛城の子の育成

田植え 5年

5年生が馬場のかつらぎ農園で田植えをしました。
地域の協力者の皆さまがたくさん応援に駆けつけてくださいました。
苗を投げて渡してくださったり、植える場所や植え方を教えて下さったりとたいへんお世話になりました。おかげさまで無事終えることができました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト(3,4,5年)

3年生、4年生、5年生は合同で体力テストをしました。
ソフトボール投げ、立ちはば跳びなど色々な種目で記録をとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の集会

保健室の先生から「熱中症」についてのお話がありました。
保健委員会からは「清潔にしようキャンペーン」の表彰がありました。
児童・たてわり委員会は手作りの動画を使って、ろうかや階段で走らないように呼びかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え木曜日に延期

明日の朝は大雨の予報です。予定していた田植えは20日(木)に延期いたしますのでよろしくお願いいたします。

日曜の午前中、地域の協力者の方に、田んぼのしろかきしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子(2,3,4年)

2年生はクラゲの絵を組み合わせていました。
3年生は毛筆で川の字を一筆ずつ練習していました。
4年生は算数で角度の復習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1,2,3,6年)

1年生と2年生は体育館で馬跳びをしていました。
3年生は英語で数を表現していました。
6年生は分数÷分数の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいもの観察と水やり(1,2年)

かつらぎ農園の畑まで行って水やりと観察をしました。
大きいペットボトルに水を入れて持って行くのはたいへんでしたが、おいものためにみんな頑張りました。
となりの田んぼは5年生の田植えに向けて耕していただいている様子でした。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練

3年の教室に不審者が侵入したという設定で訓練しました。
子どもたちは指示をよく聞いて避難や教室待機をしました。
今年も警察の方が協力してくださって、職員に不審者への対応の仕方を指導してくださいました。
体育館に集合してからは、身の守り方を実演してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(2,3年)

2年生はものさしを使って長さの学習をしていました。
3年生は教育実習の先生も教室に入って学習しています。一緒に遊んだり、勉強したりと、たくさん子どもたちにかかわってもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 安心・安全教室

知らない人について行かない、逃げる、助けを求めるなどの身の守り方を教わりました。
最後は実演もしました。
画像1 画像1

学習の様子(4,5,6年)

4年生は両手で角度を作って当ててもらう角度クイズをしていました。
5年生は平家物語の敦盛のエピソードなどの動画を観ていました。
6年生は縄文時代の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1,3,4年)

1年生は鉄棒をしていました。
3年生はこれまでに作成した理科観察カードをまとめていました。
4年生は保健の学習で、1年生から今までの自分の身長と体重の伸びを計算し、グラフにしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(2,5,6年)

2年生は音楽室で歌のテストをしていました。
5年生は安心・安全な教室にするためのクラス目標をみんなで考えていました。
6年生は算数で逆数について学習して発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(3,5,6年)

3年生は航空写真と地図を見比べながら、貝塚市の学習をしていました。
5年生は小数のかけ算の復習をしていました。
6年生はゴッホのひまわりの絵の中から、自分の気持ちに近いひまわりを選んで発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1,2,3年)

1年生は運動会のダンスを踊っている絵を描いて、小さなポンポンを貼り付けていました。
2年生はけんばんハーモニカの練習をしていました。
3年生はわり算の解き方を考えて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウ酸だんご作り

今年も地域のみなさんの呼びかけで「ホウ酸だんご作り」が実施されました。
かつらぎドームで地域のみなさんが手際よく作られた後、学校にも分けてくださいました。
作った後は図書館2階のサロンでお話をされていました。
今年のホウ酸だんごは紫たまねぎを使っているので、きれいなピンク色です。たまねぎも寄付していただいてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「大玉おくり!」PTA団体競技

今年のPTA競技は大玉おくりでした。
ぶっつけ本番でしたが、上手に頭の上で大玉をスムーズに送りました。
参加へのご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

「KATURAGI Magic 心を一つに」5,6年

集団行動と組み体操・ダンスを組み合わせて元気いっぱい表現しました。
フィナーレを飾るすばらしい演技でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「めざせ!えがお最高到達点」1,2年

ポンポンをふってジャンプしながら笑顔で踊りました。
観客席から「かわいい!」という声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「かつらぎエイサー」3,4年

ばちでカラフルなペットボトルをリズミカルにたたいてかっこよく踊りました。
急な雨にも負けずに踊りきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
貝塚市立葛城小学校
〒597-0102
住所:大阪府貝塚市木積2032
TEL:072-446-0044
FAX:072-446-0076