最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:49
総数:146353
幼稚園で楽しく遊ぼうね! 

新型コロナウイルス感染症に係る濃厚接触者の待機期間等の見直し 並びに貝塚市立学校園における今後の対応について

日頃は、本園の教育活動にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。

さて、この度、主流となっているオミクロン株の流行状況等及び当該株の特徴をふまえ、本市の濃厚接触者の待機期間が見直しされました。また、貝塚市立学校園においてり患者が確認された場合、状況に応じて聞き取りを行い、該当する園児児童生徒に対して、下記のとおり対応することとなりましたのでお知らせいたします。


【濃厚接触者の待機期間について】

☆患者との最終接触日(0日)から5日間の
 自宅待機を行い、6日めに待機解除となります。

☆自費検査として薬事承認された抗原定性検査キットにて
 2日め及び3日めの検査で陰性が確認できれば、3日めの
 陰性確認後に待機解除が可能となります。

※なお、上記いずれの場合であっても健康観察は7日間お願いします。




【学校園におけるり患者との接触状況に応じた対応】

(1)感染者と感染対策なしに飲食を共にした者等への対応
 ・濃厚接触者としません。
 ・5日間の出席停止とします。
  (*抗原定性検査キットの活用で期間の短縮が可能)
 ・出席停止期間に加えて2日間、計7日間、
  感染リスクの高い行動(※)を
  控えるよう指示します。

(2)感染者と接触した者への対応(上記1を除く)
 ・濃厚接触者としません。
 ・出席停止とはしません。
 ・7日間、感染リスクの高い行動(※)を
  控えるよう指示します。

(3)泊を伴う行事等において、
   感染者と同室であった者への対応
 ・濃厚接触者の候補者リストに記載し
  保健所に提出します。
 ・濃厚接触者とします。
 ・5日間の出席停止とします。
 (*抗原定性検査キットの活用で期間の短縮が可能)
 ・濃厚接触者として対応するとともに、7日間、
  感染リスクの高い行動(※)を控えるよう指示します。
 

(※)感染リスクの高い行動例
・高齢者や基礎疾患を有する者等、感染した場合に重症化リスクの高い方との接触
・上記の方々が多く入所、入院する高齢者、障がい児者施設や医療機関への訪問
・不特定多数の者が集まる飲食や大規模イベントへの参加
   
*なお、上記は、個人の行動を示すものであり、感染リスクの高い学習活動(例:「児童生徒等が長時間にわたり、密集又は近距離で対面形式となるグループワークやグループ活動、ディスカッション等」、「近距離で一斉に大きな声で話す活動」等)とは異なります。


新型コロナウイルス感染症については、現時点での情報をもとに適切に対応することが重要となります。皆さまには、ご心配をおかけしておりますが、感染拡大防止のため、今後とも関係機関と連携して参りますので、ご理解とご協力をお願いいたします(おたよりは、8月9日の登園日に配布いたします)。


7月20日(水)

画像1 画像1
7月20日(水)

 今日は1学期の終業式でした。
4月に新しい環境の中、ドキドキしていた子ども達も、幼稚園で先生や友だちと一緒に遊ぶことが楽しくなり、安心して過ごせるようになったことをうれしく思います。

 長い休みなりますが、元気に過ごせますように!
登園日に、子ども達に会えることを楽しみにしています。

 夏休み期間中、預かりのお友だちは、天気のいい日は水遊びをしますので、健康観察チェックカードにて水遊び〇×チェックをご記入お願いします。
 持ち物については7月の園だよりをご確認ください。

7月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、朝から雨もよう。

みんなで室内で遊びました!

はな組のみんなは、スーパーボールすくいや

金魚すくいに夢中! 

何度もすくって、繰り返し楽しんでいました。

ほし組・やま組さんは、小麦粉に水と油を混ぜて

こねこね こねこね♪

「おもちみたい!」「おだんご作ろう!」

「さけるチーズみたいやなぁ」と感じたことを

話しながら、感触遊びを楽しんでいました。





7月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
7月15日

今日は7月生まれの誕生会でした。

誕生のお友だちはみんなの前で、ドキドキしながら、自己紹介をしていましたよ。

はりきって司会をしてくれた年長さん。

先生からのプレゼントのピーマンマンのエプロンシアターを見て、
「お肉を食べたら、元気になるよ!」「野菜、おいしいで」と話しかけている姿がかわいかったです。

7月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日

今日は、今年度初めてのうんどうくらぶ。
はな組さんは、どんなことをするのかな?とワクワク♪
小林先生や大学生のお兄さん、お姉さんと一緒に体を動かすことを楽しんでいました。

ほし組さんとやま組さんは、友だちと一緒に跳んだり、走ったりと全身を使って遊ぶことを楽しんでいました。

7月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の水遊びは絵の具&スライム

初めての遊びに興味深々の子どもたち!


スライムでは、ぬるぬる、ベタベタ、ねばねば…と、いろいろな感触を味わっていました。
それを友だちと共感して思わず笑顔に(*^^*)

次の水遊びは火曜日です⭐︎

7月13日(水)

今日はぴよぴよ広場がありました(o^^o)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日はぴよぴよ広場です!

暑いので、おうちの方も熱中症対策をして
お越しください。

お待ちしています♪

画像1 画像1

7月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝からくもり空。

子ども達が楽しみにしている水遊びが、雨で中止に

ならないように、先生たちは大急ぎで準備!

子ども達は、わくわくしながら水着に変身♪

 園庭では、色水づくりが大人気です。

色とりどりのクレープ紙(水性の色付きの紙)を

水の入ったカップに入れると、あっという間に

鮮やかな色に変わります。

子ども達の表情もパッとにっこり☆

スーパーボールすくいも楽しくて、何度もすくって

遊ぶ姿が見られました。

水の心地よさを感じながら、いろんな発見を

楽しんでいる子ども達です。

7月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
はな組さんは絵の具、ほし組さんとやま組さんはクレープ紙を使って色水遊びをしました。
赤、黄、青…ひとつずつ色を作り「この色が1番綺麗!」と、お気に入りの色を見つける子や、
いろんな色を混ぜて「こんな色になった〜」と新しい色を作る子と、楽しみ方は様々!
水に色がついたり、色が変わったりする綺麗さや不思議さを感じていました(^^)

子どもたちは水遊びが大好き!明日も子どもたちがいろいろなことを感じられるよう、準備しておきます♩

8日

画像1 画像1
〜今日の子ども達〜

7月7日

七夕だね!

今日の夜空はきれいでしょうね⭐
みんなの願い事が叶いますように、、、、。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日

⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日

幼小合同垂直避難訓練


本日2限目に、小学校と合同避難訓練を実施しました。
学校の近くにあるため池『大池』が決壊した場合を
想定した訓練でした。

運動場に避難することが多い避難訓練ですが、
今回の想定は、校舎上階へ避難する練習です。

特に階段では、滑らないよう気を付けて
上がっていくことができた子ども達でした。

⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日  その2

後半は、笹飾りづくり。


かわいい願い事
切実な願い事(笑)
素敵な願い事

みんなの願が叶いますように・・・*^^*
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日

今日は、七夕土曜参観でした。

おうちの人と一緒に、存分に過ごせた子ども達☆
みんなニコニコ笑顔(^^♪



子ども達の成長を感じていただけたこと、
また火曜日にお話しできること楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日

就学前教育と小学校教育の連携や接続を目指して、
月に1度、貝塚市内の認定こども園の先生や
小学校1、2年生の先生方、公立幼稚園の先生で
集まっています。

交流会を、小学校やこども園、幼稚園などで開き、
互いの環境づくりの共有も大切にしています。

今月は、小学校と幼稚園が一体型となっている
中央小学校*中央幼稚園で実施。
先生方を対象とした見学会は初めてでした。


⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐


異年齢で、一緒に生活する中での気付きを、
これからも市内の学校園で伝え合える機会を
大切にしていきたいと思います。


⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐

画像1 画像1

6月29日

6月29日

今日も七夕飾りを作りました。
早くお家の人に自分が作った飾りを見てもらいたくてしかたないようです。
当日、楽しみにしておいてください。

給食をもりもり食べた後は、体育館で追いかけ玉入れ!
ほし組、やま組さんがしている様子を見ていたはな組は早くしたくて、飛び跳ねて応援していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もとても暑い一日でしたね!

砂場では子ども達が、水の心地よさを感じながら遊んだり、

成虫にかえったカブトムシを見たりしました。

ほし組さんとやま組さんは、栽培している野菜や風船かずら
のお世話もしました。

 これからも暑い日が続きますが、体調に注意しながら、毎日元気に過ごしたいと思います。

6月27日

画像1 画像1
じゃがいもがたくさん収穫できた経験から、次の野菜を楽しみにしていた子どもたち。
土作りをしたり、畝を作ったりと、野菜を植えるまでの準備をし、
いよいよ今日はさつまいもの苗を植えました。

「甘くて美味しいでな♪」「焼き芋食べたい!」とワクワク(o^^o)
みんなでお世話を楽しみたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
貝塚市立中央幼稚園
〒597-0081
住所:大阪府貝塚市麻生中854
TEL:072-427-0394
FAX:072-427-0394