最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:12
総数:146523
幼稚園で楽しく遊ぼうね! 

12月16日(木)大根収穫

画像1 画像1
 子どもたちが育てた大根…いよいよ今日は収穫の日!
土から出ている大根を見て「でっかいな〜」「どれにしようかなぁ」と、楽しみにしていました。

抜いてみると、予想以上に大きな大根にみんなビックリ!

自分で育てた大根の味はどうかな・・・?^^

12月16日(木)ぴよぴよ広場

画像1 画像1
 今日はほし組さんとの交流です。
「明日は小さいお友だちと一緒に遊ぶよ」というと「やったー!!」と大喜びで、交流を楽しみにしていたほし組の子どもたち。

園庭で一緒に遊んだ後は部屋に入り、クリスマスの飾り作り!
前日にほし組さんが用意したサンタさんに、顔や模様をかきました。
帰りはドアまでお見送り。帰った後は「また遊びたいなぁ」と、次の交流も楽しみにしていました。

次回は1月27日です!みんなで待っています♪

12月未就園児園庭開放

明日12月16日(木)は、
未就園児園庭開放『ぴよぴよ広場』!

お出かけの用意をして、
幼稚園に来てください。



お部屋の中にも入って遊びます。

☆上履き
☆滑り止めがついている靴下
☆裸足

上記のいずれかで過ごせるように
準備をお願いします。

明日、会えること楽しみにしています!
画像1 画像1

12月14日

〜レインボールームさん絵本読み聞かせ〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日

金曜日の発表会の余韻を楽しんだり、
クリスマスツリーを飾ったり、
年末のワクワク感がいっぱいの子ども達です。

画像1 画像1
画像2 画像2

発表会 4

グループ活動にも、挑戦。
一人ひとりにスポットライトがあたるグループ活動。


合奏では、一つ一つの楽器の音色が重なり合い、
素敵な音楽に・・・。


思わず目頭が熱くなる会場。
年長さんの成長を実感!




子ども達の意欲が引き出せるよう、

『こんなこともやってみたいな』
『一緒に〜したら こんなことできたよ!』
『やったぁ〜』
『どうすればいいのかな・・・』
『もっと こうしようよ!』

クラスの友だちや園の仲間と、
いろいろな体験ができるように
活動を工夫してきた先生たちです。


各クラス、子どもとたちと先生が
一緒につくってきた発表会。
みんなで、楽しんだ生活発表会。

温かい気持ちで、子ども達とおうちの方を
見送る時間は、何とも幸せでした。

発表会について、帰宅後も
たくさんお話が出ていると嬉しく思います。

皆様の温かい応援に感謝申し上げます。




画像1 画像1
画像2 画像2

生活発表会 3

動物と海賊が登場してくるお話
『動物たちの大冒険』。

それぞれ、自分がなりたい役を選択し、
セリフや動きを考えながら進めてきました。

自信満々に張り切っていることが
お客さんに伝わってくる劇遊びでした。


画像1 画像1
画像2 画像2

生活発表会  2

おうちの人が、来てくれることが
嬉しくてたまらない様子のほし組さん。

たくさんのお客さんの前でも
元気いっぱい!

動物になったり、歌ったり合奏したり、
“かわいかったなぁ”
“かっこよかったなぁ”
“キラキラまぶしかったなぁ”

そんな感想がたくさん!

月曜日からも、まだまだ表現遊びや
大好きな歌の時間で
盛り上がりそうな予感♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活発表会

3歳児はな組さんのかわいい表現に

おうちの方も、思わずにっこり*^^*

今日の体験で、また一歩
心の成長がみられることでしょう!

楽しかったね♪
嬉しかったね♪♪

画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日

今日は、業者の方による撮影日でした。
テレビに映るん?
やった〜!と、喜び、
張り切っていた子ども達です。


さぁ、いよいよ明日は生活発表会♪

日頃の園生活を、おうちの方に
参観していただきます。

感染症拡大防止のため、各クラス毎に実施します。
参加証を忘れずにご持参ください。

温かい応援をよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日

〜年長さんのグループ活動〜


英語くらぶは、『楽しい時間』を発表します。
けん玉くらぶは、自分で目標をもってチャレンジ!

その姿を見て、年中・年少さんは
「かっこいい!」と憧れています。


明日は、ビデオ撮影日。
9時過ぎから始まります。
みんなの登園、待っていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日

今日も、お友だちや先生と一緒に
表現遊びや楽器の演奏を楽しんだ子ども達です。

明日は、生活発表会の最終リハーサル♪
明後日は業者さんによるビデオ撮影です。
楽しみですね!







画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日

今週は、いよいよ生活発表会!

張り切っている子ども達です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表会リハーサル

〜リハーサルの様子 〜

迫力満点のやま組さん!
画像1 画像1
画像2 画像2

発表会リハーサル  2

〜リハーサルの様子〜


かっこいいほし組さん!

お客さんの感想からもたくさん聞いたよ♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活発表会リハーサル

〜リハーサルの様子 〜

はな組さんのかわいい表現
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いっぱい遊んだ後はお昼ご飯タイム!

おうちの人が作ってくれたお弁当が大好きなはな組さん。
「早く食べたーい」とワクワクしています♪

ほし組さんとやま組さんは、いつも「今日の給食なにかな〜」と楽しみにしています。
毎日たくさん食べてパワー満タン!!

みんなで食べるとおいしいね!

12月1日

〜今日の子ども達〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育支援事業 1

今日は大阪体育大学の小林先生が
子ども達に運動指導をしてくださいました。

希望された保護者の方も、先生となって一緒に活動!

子ども達と広い運動場を思い切り走り、
本気モード!

逆に、それが子ども達も嬉しかったようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育支援事業

活動後は、小林先生からのお話タイム。

ご自身の子育てエピソードを織り交ぜながら、
子ども達と過ごす中で大切にしたい言葉や
かかわり方について、教えてくださいました。

保護者の方からは、
「わかるわかる・・・」
「本当に・・・」
「先生もそんな風に、悩んだりするんですね」
「他のおうちのお子さんの頑張り、よくわかりました」

と、共感したり
いただいたヒントを元に、自分のお子さんとの
かかわりで実際に
意識してみようかしら・・・という声も!



子育てに「これが正解」はありません。
いろいろな道を子どもと悩みながら歩んでいくことが、
きっと大事なんだと思っています。

助け合って、みんなで一緒に子どもたちを育てましょう!
そんな輪が、少しずつ広がっていることを感じます。

中央小学校区の子どもたちを温かく見守る輪が、
このような機会を通して
より広がっていくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
貝塚市立中央幼稚園
〒597-0081
住所:大阪府貝塚市麻生中854
TEL:072-427-0394
FAX:072-427-0394