最新更新日:2024/06/02
本日:count up20
昨日:24
総数:146065
幼稚園で楽しく遊ぼうね! 

生活発表会  2

おうちの人が、来てくれることが
嬉しくてたまらない様子のほし組さん。

たくさんのお客さんの前でも
元気いっぱい!

動物になったり、歌ったり合奏したり、
“かわいかったなぁ”
“かっこよかったなぁ”
“キラキラまぶしかったなぁ”

そんな感想がたくさん!

月曜日からも、まだまだ表現遊びや
大好きな歌の時間で
盛り上がりそうな予感♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活発表会

3歳児はな組さんのかわいい表現に

おうちの方も、思わずにっこり*^^*

今日の体験で、また一歩
心の成長がみられることでしょう!

楽しかったね♪
嬉しかったね♪♪

画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日

今日は、業者の方による撮影日でした。
テレビに映るん?
やった〜!と、喜び、
張り切っていた子ども達です。


さぁ、いよいよ明日は生活発表会♪

日頃の園生活を、おうちの方に
参観していただきます。

感染症拡大防止のため、各クラス毎に実施します。
参加証を忘れずにご持参ください。

温かい応援をよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日

〜年長さんのグループ活動〜


英語くらぶは、『楽しい時間』を発表します。
けん玉くらぶは、自分で目標をもってチャレンジ!

その姿を見て、年中・年少さんは
「かっこいい!」と憧れています。


明日は、ビデオ撮影日。
9時過ぎから始まります。
みんなの登園、待っていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日

今日も、お友だちや先生と一緒に
表現遊びや楽器の演奏を楽しんだ子ども達です。

明日は、生活発表会の最終リハーサル♪
明後日は業者さんによるビデオ撮影です。
楽しみですね!







画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日

今週は、いよいよ生活発表会!

張り切っている子ども達です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表会リハーサル

〜リハーサルの様子 〜

迫力満点のやま組さん!
画像1 画像1
画像2 画像2

発表会リハーサル  2

〜リハーサルの様子〜


かっこいいほし組さん!

お客さんの感想からもたくさん聞いたよ♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活発表会リハーサル

〜リハーサルの様子 〜

はな組さんのかわいい表現
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いっぱい遊んだ後はお昼ご飯タイム!

おうちの人が作ってくれたお弁当が大好きなはな組さん。
「早く食べたーい」とワクワクしています♪

ほし組さんとやま組さんは、いつも「今日の給食なにかな〜」と楽しみにしています。
毎日たくさん食べてパワー満タン!!

みんなで食べるとおいしいね!

12月1日

〜今日の子ども達〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育支援事業 1

今日は大阪体育大学の小林先生が
子ども達に運動指導をしてくださいました。

希望された保護者の方も、先生となって一緒に活動!

子ども達と広い運動場を思い切り走り、
本気モード!

逆に、それが子ども達も嬉しかったようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育支援事業

活動後は、小林先生からのお話タイム。

ご自身の子育てエピソードを織り交ぜながら、
子ども達と過ごす中で大切にしたい言葉や
かかわり方について、教えてくださいました。

保護者の方からは、
「わかるわかる・・・」
「本当に・・・」
「先生もそんな風に、悩んだりするんですね」
「他のおうちのお子さんの頑張り、よくわかりました」

と、共感したり
いただいたヒントを元に、自分のお子さんとの
かかわりで実際に
意識してみようかしら・・・という声も!



子育てに「これが正解」はありません。
いろいろな道を子どもと悩みながら歩んでいくことが、
きっと大事なんだと思っています。

助け合って、みんなで一緒に子どもたちを育てましょう!
そんな輪が、少しずつ広がっていることを感じます。

中央小学校区の子どもたちを温かく見守る輪が、
このような機会を通して
より広がっていくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日

地震発生時の避難訓練をしました。

もし、保育室で活動中、地震がきたら・・・。

子ども達は落ち着いて、机の下にもぐったり、
頭を守ったり・・・、
素早く行動する姿が見られました。

万が一に備え、今後も、日々の訓練を
大切にしていきたいと思います。



画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日

クラスを超えてのかかわりが
どんどん増えている子ども達。
特に年少さん・年中さんは、お隣の
クラス

真剣な表情・にこにこの表情・・・、
一緒に過ごす楽しさが伝わってきます。

また、年長さんはイメージを広げながら
自分たちの物語をつくっています。
アイディアがいっぱい!
楽しい世界が広がっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日

〜今日の子ども達〜

【3歳児】
粘土で作ったものをお友だちや先生に届けることを
楽しんでいました。
遊びの中で、言葉でのやりとりが増えてきている
はな組さんです。
かわいいやり取りが見られ、微笑ましい♪


【4歳児】
玉ねぎの苗を植えました。

大根がどんどん大きく育っているのを見て
玉ねぎの収穫にも期待している子ども達です。



【5歳児】
いろいろな楽器に触れている子ども達。
それぞれの音色を楽しんでいます。
もうすぐ、自分が担当する楽器を決めます。
楽しみですね!







画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆レインボールームさん☆ 11月22日

レインボールームさんによる絵本の読み聞かせの日。

お天気が良ければ、降園前、戸外で楽しいお話会を
してくださる予定でした。

しかし、お天気が・・・。
なんと雨・風のつよいこと・・・。

そこで、ホールでのお話会に急遽変更!
今日のお話は
山形の昔話“さるとびっき”。

かわいい手作り人形に子ども達は
釘付け!!


また、後半は、外国の絵本。
しぜんに英語と触れる機会をつくって
くださっています。


いつも、楽しい時間をありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日

〜今日の子ども達〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日

〜今日の子ども達〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水)

 1876年11月16日は、日本初の公立幼稚園である東京女子師範付属幼稚園(現お茶の水大学付属幼稚園)が開園した記念日です。
幼稚園でも『公立幼稚園ができた日』ということで、お祝い集会をしました。

 EARTHおじさんのお話をきっかけに、リサイクルに関心をもってきている子どもたち。今日は自分たちでプラのマークがついているものを持ってきて、マークを使って文字を作りました。グループに分かれて1文字ずつ作り、みんなの文字を集めると・・・

「よ う ち え ん だ い す き」になりました。


昼からは、ボールを使ってゲーム!
今日は3クラスでいっぱい遊んで楽しかったね♬

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
貝塚市立中央幼稚園
〒597-0081
住所:大阪府貝塚市麻生中854
TEL:072-427-0394
FAX:072-427-0394