最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:51
総数:134812
教育目標 豊かな心を持ち、学び合い、ともに育つことのできる葛城の子の育成

給食費について

 令和2年3月分の給食費を一旦引き落とししたため、5月分は3月分との差額のみ引き落とししました。これを6月分の給食費にあてますので、6月分は引き落としいたしません。
 また、6月の給食回数が通常より少なかった場合、その回数に応じて給食費を減額することとし、減額分は7月分の給食から差し引く予定です。

検温について

 今週登校してきた児童の中で、わずかですが、検温をしてきていない児童がいました。学校では、そのまま教室に入れずに、別室で検温して対応しましたが、もし、37度以上の発熱があれば、お迎えはもちろん、「朝、だれと登校してのか」などの他人との接触を記録するなどの措置が必要になる場合もあります。ですので、必ず朝に検温し、37度以上の場合は登校させないようにお願いいたします。
 なお、児童によって平熱が高い(36.8度など)場合については、37度になった時点で登校前に学校に連絡してください。個別対応させていただきます。
 担任は、児童の平熱を「安全カード」で確認しています。年齢により平熱に変化があった場合は、学校に連絡をお願いいたします。

授業動画アップしました(パスワードが必要です)

 今週の登校日で、授業を進むためのワークシートを配布しています。基本的には教科書があれば、必要なページを読むことで書き込める内容ですが、補助として、貝塚市内全ての小学校の先生が、授業動画を作成しています。このホームページ内にある「授業動画」から、それぞれの学年を開き、見たい教科をクリックすると動画を見ることができます。
 ただし、動画を見るには「ユーザー名」と「パスワード」が必要です。配布したプリントに書かれてありますので、入力をお願いします。
 葛城小の先生も、はりきって作っていますので(顔は写りませんが)、ぜひ見て下さい。

 ※動画は補助的なもので、見なくてもワークシートはできますので無理に全て
  の動画を見る必要はありません。動画が見られない環境の方も無理に設定
  する必要はありません。

教室に活気がもどってきました(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、良い天気の中、今日はBグループの児童が登校してきました。地域の方や派出所の方、教育委員会の方などが見守る中、元気な顔を見せてくれました。1年生の弟や妹の手をつないで登校してくる児童も多く、ほのぼのとした気持ちになりました。
 1年生の子どもたちは、短い時間の中で、学校探検を行い、「ここが校長室です」「体育館です」と担任の先生から説明を受けていました。本来なら新2年生の児童が練習をして案内するのですが、時間確保のための措置です。
 10時30分過ぎから、玄関前に児童が集まり、10時40分の開門と同時に、下校しました。来週も元気な顔を見せてくださいね。

教室に活気がもどってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日の朝8時頃、校門にはマスクをつけながらも、元気に登校してくる児童の姿を見ることができ、とてもうれしくなりました。「おはよう。お熱は測ったの?」と声をかけると「うん。36度2分やったよ。」などと返してくれました。
 その後、手を洗って教室に入ると、間隔の空いた椅子に座って、動き回ることなく、静かにしていました。そして、たくさんの配布物を手に取り、その説明をしっかりと聞いていました。久しぶりに会った友だちと楽しい会話もしていました。
 また、一週間後に会いましょう。そしてBグループのみなさん。明日会えるのを楽しみにしています。

明日から登校日が始まります

 明日からAグループ(木積)とBグループ(馬場・三ヶ山・蕎原・木積の一部)に分かれての登校日になります。詳しくは前回のホームページを再度確認してください。
 学校としては,学力の保障が大切ですが、何よりも子どもたちや校区の人たちの命を守ることが最も大切です。
 検温・手洗い・マスク等、感染防止の対策は、学校と保護者、地域の皆様の協力があって成り立つものです。今一度、学校に行くにあたっての注意等、子どもたちと話し合ってくださいますようお願いいたします。
 子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

登校日について3(持ち物等)

 登校日については、以下のものを持ってきてください。

 ・マスクと清潔なハンカチ
 ・ランドセルと連絡帳(その日の朝の体温を記入)
 ・上靴と筆記用具
 ・前回に出された課題
 ・お道具箱
 ・就学援助申請用紙(申請される予定で未提出の方のみ)

なお、学校からは、まだ渡していない科目の教科書や今後の課題プリント、
PTA総会の資料や学校だより等多くの配布物があります。お子さんが帰宅後、
ご確認をお願いいたします。

登校日について2(注意点等)

 ・登校日の朝は必ず検温し、連絡帳に記入をお願いします。
 ・検温ができていない場合は、別室にて検温をしていただきます。
 ・体温が37度以上の場合は、登校できません。また、学校での検温で37度
  以上の発熱がある場合は、別室で待機し、お迎えをお願いします。
 ・当日発熱がなくても、体調が良くなかったり、数日前に発熱していたりなど、
  健康状態に不安がある場合は登校を見合わせてください。
                      (欠席扱いにはなりません)
 ・マスクを必ず着用させてください。また、清潔なハンカチを持たせてください。
  マスクがない場合は、ハンカチでマスクを作ります。
 ・学校では3密を避けるため
「換気を十分に行い、児童の机の距離を離す」
「話し合い活動やグループ活動、音読や歌などは行わない」
「手洗いを徹底する」
「児童間の物の貸し借りやドアの開閉などさせないよう指導する」
「毎回、清掃と消毒を教員で行う」
などの感染防止対策をとります。

重要 登校日について1(地区で分割登校)

 5月31日までの臨時休校の延長を受けて、来週より週1回の登校日を設けます。
 登校の仕方ですが、1クラス15名までという指標及び登下校の安全を考えて、クラスを以下のように地区別に2つのグループに分けます。

Aグループ : 木積地区 に住んでいる児童
Bグループ : 木積地区のうち、馬場方面から登校する児童(※1)
          馬場・三ヶ山・蕎原方面地区 に住んでいる児童

  ※1:見守り隊の方が立つ曜日が合わせられることや多くの友だちと登下校
      できるため

  Aグループは毎週火曜日(12日・19日・26日)に登校します。
  Bグループは毎週水曜日(13日・20日・27日)に登校します。

 8:30登校で、10:40下校とします。(給食はありません)

 ※登校日であっても預かり児童は受け付けますので、例えば木積地区の
  児童も、預かりならば水曜日も来校可となります。

水なすとさつまいもの苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本来ならば、水なすは3年生が、さつまいもは1年生と2年生、それにこども園の園児たちといっしょに苗植えをする予定でした。しかし、子どもたちがいないので、教員が地域の方に協力していただき、苗植えを行いました。収穫は、ぜひ子どもたちとやりたいものです。

臨時休業延長及び登校日について

 緊急事態宣言の延長による大阪府の要請を受け、貝塚市は市内全小中学校の臨時休業を5月31日まで延長することを決定しました。度重なる延長に、ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
 なお、来週より週1回程度の登校日(短時間で給食なし)を設定することが了承されましたので、日程が決まり次第お知らせいたします。
 その際、教室には10人から15人程度という指標が示されたので、本校も分割登校(各クラス半分ずつ分かれての登校)になります。今後の発信をよくお読みになって、お子さんがいつ登校するのかの確認をお願いいたします。
 なお、大阪府は15日に段階的解除について決めていくとしており、その内容によっては、登校日などの変更の可能性があることを申し添えておきます。

児童預かりの延長及び就学援助の提出締切延長について

 学校休業県庁の措置に伴い、児童預かりも5月8日まで延長とします。また、学校が再開した場合であっても、登校日が限られた場合、登校できない日については児童預かりは継続となります。ただ、今までと同様に、感染防止の観点より、できる限り家庭での待機をお願いいたします。
 また、就学援助の申請については5月15日まで締切を延長しています。

重要 学校休業の延長・運動会の中止について

 大阪府が連休明けの混乱を避けるため、臨時休業を5月10まで延長するこを要請したことを受け、貝塚市の全小中学校は下記の通り学校休業を延長いたします。

⑴学校休業を5月10日まで延長とする。
⑵5月11日(月)以降の予定については、5月7日以降に決定する。
⑶5月11日と5月12日については、学校再開の場合でも午前中授業とし、
 給食はなしとする。

 ※今後の予定が決まり次第、ホームページ及びメールで配信しますので、
  特に5月7日と8日について確認をお願いします。

 ※学校が再開されたとしても、通常再開ではなく、部分登校などの措置がある
  ことが予想されます。

 ※6月7日の運動会は中止といたします。


授業ビデオの配信について

子どもたちが家庭学習をするときの支援ツールとして、貝塚市の先生たちが授業ビデオを作成中です。
今回は、貝塚市の教育長からのメッセージがあります。
以下のアドレスよりアクセスし、ご活用ください。

教育長からのメッセージ


電子版図書カード(用紙)を配布します

 先ほど、府より電子版図書カードが届きましたので家庭訪問時に配布します。
すでに家庭訪問を済ませているご家庭や、家庭訪問を希望しないご家庭については、連絡の上ポスティングとさせていただきます。
 なお、電子版図書カードは

【カードではなく,用紙にIDやPIN番号などが書かれているもの】

ですので、用紙を大切に保管してください。

家庭訪問よろしくお願いいたします

 本日より家庭訪問が始まります。長い間、外出も控えないといけない中、様々なご苦労もあるかと思いますが、子どもたちの様子などぜひお聞かせください。
お話する際には、玄関先などの広い空間で、社会的距離を保ちながら、比較的短時間でお願いいたします。
 なお、大阪府が休業中の子どもたちに図書カード2000円分を配布すると発表しています。家庭訪問の際にお渡しできればと思っていたのですが現在、まだ本校に届いておりません。図書カードが届き次第、渡し方については連絡いたします。

授業ビデオの配信について

 子どもたちが家庭学習をするときの支援ツールとして、貝塚市の先生たちが授業ビデオを作成しています。
以下のアドレスよりアクセスし、ご活用ください。

4年生 算数 「大きな数1」


4年生 算数 「大きな数2」


5年生 算数 「整数と小数1」


6年生 算数 「文字を使った式1」


新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)について

 貝塚市教育委員会より「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)の延長」についてのお知らせがありました。
詳しくは下のホームページよりご確認ください。

 申請期間:令和2年9月30日まで

【厚生労働省】新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)のご案内

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html

研修やってます

 先生たちは、授業ができないので、教材の研究や開発、見回りや消毒、あずかっている児童の見守り等をしていますが、校内で研修も行っています。市内や府内で集まる研修は現在できないので、密にならないように気をつけながら授業や学校運営のスキルを高めることをしています。
 左の写真はパソコンの研修でエクセルを使って、毎週の予定や月刊の予定を書き込む表を作っているところです。
 右の写真は、図書館の本にバーコードを貼り付けて、それをスキャナで読み込み、貸し出し状況や予約の仕方などを、パソコンを使って管理する方法について、司書の先生に教えてもらっているところです。
画像1 画像1 画像2 画像2

さつまいもの苗植えにむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 例年、1年生と2年生の子どもたちが、かつらぎ認定こども園の園児たちといっしょに「かつらぎ農園(馬場町内)」に行き、さつまいもの苗を植えて、秋に収穫をしています。
 そのための準備として、今日は1年〜3年生の担任の先生と、地域の協力者の方でマルチ(土壌をビニールで覆い、雨による土崩れや、雑草を防止します)の取り付け作業をしました。春のあたたかい陽気の中、耕した土で畝(うね)を作ってあるところに、黒いビニールを取り付けていきました。
 5月に苗を植える時には、みんなが元気に学校に来られることを願います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
貝塚市立葛城小学校
〒597-0102
住所:大阪府貝塚市木積2032
TEL:072-446-0044
FAX:072-446-0076