最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:12
総数:146523
幼稚園で楽しく遊ぼうね! 

防火図画表彰式 2

今日は、防火図画の表彰式でした。

消防士さんから、表彰状を受け取る様子は、
とても緊張した様子。

後半は、しょうちゃんが来て、「火の用心」について
話をしてくれました。
火遊びをしない約束をみんなでしました。

冬は乾燥します。
ご家庭におかれましても、火の元にはくれぐれもご用心ください。


画像1 画像1
画像2 画像2

防火図画表彰式  1

〜表彰式の様子〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月お誕生会

〜1月のお誕生日会の様子〜

みんなにお祝いしてもらったり、先生からのお楽しみで、
ルンルン♪だった1月生まれのお友だちでした。

司会のお友だちも、はりきって会を進める姿が見られました。

1月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日

〜今日の子ども達〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日

〜今日の子ども達〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日

〜今日の子ども達〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日

〜今日の子ども達〜



画像1 画像1
画像2 画像2

ぴよぴよ広場

〜1月の未就園児園庭開放のぴよぴよ広場の様子〜


今月は5歳児やま組さんと交流しました。
一緒に遊ぶ中でやま組さんのやさしい姿が、たくさん見られました。

砂場では大きい山を作って驚かせたり、
片付けをした後、お部屋まで案内したり・・・、
手づくりけん玉を一緒に作って、プレゼントしたり・・・・。

やま組さんの様子をみて、大きな成長を実感した1日でした。

また、ぴよぴよ広場に参加したおうちの方が、
在園・未就園児の子ども達に絵本の読み聞かせをしてくれました。

「子ども達に何かプレゼントできれば」という、
思いやりをいただき、嬉しく思います。

あたたかい気持ちが、いろいろな場面で生まれた
1月ぴよぴよ広場でした。

2月も、また一緒に遊ぼうね!


















画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり号

ひまわり号で、絵本をかりました。
たくさんある絵本の中から選ぶのが、
嬉しい様子の子ども達。


また、小学校の図書委員会さんが、
子ども達に絵本の読みきかせをしてくれました。
いつも、幼稚園の子ども達が喜びそうな
絵本を選んできてくれます。
ゆっくりと、よくわかるようによんでくれたお姉さん先生。
ありがとうございました。
来月で、今年度の図書委員さんの読み聞かせは
最後となります。
楽しみにしています*^^*
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

阪神淡路大震災から、25年。

午前5時46分、
25年前の寒い冬、暗闇の中で
家が大きく揺れたことを思い出しました。

時間が過ぎると共に、どんどん入ってくる情報・・・。
とんでもない大きな災害が起こったことに、
恐怖を感じたことを、今でも覚えています。
災害を風化させず、得た教訓を活かしていくことが
大事だと改めて思います。

15日に、小学校と合同で避難訓練をしましたが、
本日は、予告なしで地震発生時における訓練を行いました。
朝の遊びの時間でしたので、先生やこども達はいろいろな場所に
いたのですが、驚くほど素早く園庭に集まることができました。
3歳児のこども達にも、自分の体を守るために必要な
行動が身についていることがわかりました。

本当に大きな揺れを感じた時には、こどもも大人も
パニックになるかもしれません・・・。
そうならないためにも、このような日頃からの訓練や備えを
大切にしていきたいと思います。

画像1 画像1

けん玉くらぶ

4歳、5歳児さんに、けん玉名人が来てくれました。
今日はいろいろな大きさのけん玉が登場し、大盛り上がりの5歳児さん!
4歳児さんは、5歳児さんからの刺激を受けて、
大皿乗せに挑戦してみました。
集中力や根気強さが育ってきていることを実感します。


3歳児さんは、はさみを使って製作することに
はまっています。
今日は、手袋作りを楽しみました。
保育室に、かわいい手袋がいっぱい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA交流会

今日は郵便局長の皆さんが、「てづくりはんこ」を
おうちの方々に、体験させてくださいました。

「大人になってから、こんな風にものづくりに集中したことが
ないので、楽しかったです」
「ちょっぴり難しかったですが、こどもの頃を懐かしく
思い出しました」等、感想をいただきました。

このような機会を通して、郵便局の仕事について
知ってもらう機会になれば・・・、
また、改めて手紙の良さを感じてもらえれば・・・と
いう願いを込めて活動していらっしゃいます。

準備から指導まで、郵便局長のみなさん、ありがとうございました。

また、みなさんで交流できるよう企画してくださった
PTAの役員・委員のみなさん、ありがとうございました。
子育て中で忙しい毎日ですが、ちょっと一息、
リフレッシュできる時間になったことと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震発生時における避難訓練(幼小合同訓練)

中央小学校の地震避発生時における避難訓練に参加しました。
校庭に並びながら、小学生が校舎から避難する様子を真剣に見たいた
子ども達です。

「お・は・し・も」の約束を守りながら、先生の指示をしっかりと
聞いて避難することができました。

災害はいつ起こるかわかりません。
万が一に備え、日頃の訓練を大事にし
自分の命を守る意識を高めていきたいと思います。

「自宅にいる時、地震がきたら・・・」
と、いろいろな場面を想定し、ご家庭でも話し合う
機会にしていただきたいと思います。

画像1 画像1

1月9日

〜今日の子ども達〜

お正月遊びを存分に楽しんでいます♪



画像1 画像1

お母さん先生相談ルーム

中央幼稚園と中央小学校では、2人の「お母さん先生」にご活躍いただいてます。
園や学校での子どもたちの生活を、様々な場面で支えてくれる温かい存在です。
また、子育てのベテランでもあり、お子様のことで気になったことや困ったことがあれば、保護者のみなさんのご相談にものってくださいます。
中央小学校内に相談ルームを開設しました!
まずはお気軽にお電話ください!

PDF版はこちらより→☆
画像1 画像1

1月園だより

1月園だよりはこちらより→☆

冬休みのしおり

冬休みのしおりは こちらより→☆☆

中央幼稚園・中央小学校 合同研修会

12月23日、中央小学校の先生方と合同で研修会を実施しました。
岡山大学大学院佐藤曉教授を講師にお招きし、中央幼稚園の保育を公開。

けん玉に挑戦する中で、嬉しい・悔しい・楽しいと、
様々な感情を体験したり、友だちの動きを見ながら
自分なりに体の動かし方を試す姿が見られました。
自分なりの目標をもち、繰り返し挑戦する活動は
非認知的な能力を鍛えていくことに繋がっていきます。

小学校の先生からは、

・子ども達の気持ちを受け止めながら安心感を大切にし、
 「やってみたい」と「できた」を繰り返す中で、
 目に見えない力をつけていていることがよくわかりました。 
・友だちの様子を見て学ぶ姿や仲間づくりの始まりをみることが
 できました。
・子どもがつながり、かかわり合うことで成長できる。
 そのために、教師は見守りや必要なタイミングでの
 声かけが大切だと感じました。
・子ども達が、友だちを応援する姿が素敵でした。
 嬉しい時には喜び、上手くいかなかった時には悲しむ表現も
 とても良かったとおもいます。
・一人一人の頑張りを認め、次はどこを目指しているのかを
 しっかりと見ることが大切だと思いました。
・子どもの1つ1つの動作の裏に、いろいろな気持ちがある
 ことを感じました。
・声のトーンや大きさ、切り替えを促したりするなど、
 子どもが集中して取り組めるような工夫がたくさん見られた。
 特に受容的なかかわりを、自らの指導に活かそうと思った。

など、その他にも学んだことや感想を、たくさんいただきました。

さらに、講師の佐藤先生のお話から、
『良い保育とは、目の前の子ども達にとって良い保育』という言葉を聞いて、
小学校の授業でも同じだと感じました。「目の前の子ども達を見る」という
ことの大切さがよくわかりました。

という感想もいただきました。

『子どもの心の動きを読み取り』受け止めたり共感したり応援したり・・・、
このような教師のかかわりが子どもの意欲や集中力・粘り強さ、
あきらめない気持ちなどを育んでいくということを、
小学校の先生方と共に学べた研修会となりました。

3学期も子ども同士の交流はもちろんのこと、
教師間の交流も進めていきながら、
中央小学校区全ての子ども達の充実した園・学校生活に向けた
連携を大切にしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどものつどい

〜第38回こどものつどい〜

貝塚市公立幼稚園6園の子どもたちが大集合!

前半は、5歳児のお友だちが、舞台で歌をうたったり
会場にいるみんなで“おやつたーべよ”を歌ったりしました。
大きな舞台でスポットライトをあててもらい、
ドキドキしながら歌っている年長さん。
クラスの仲間と貴重な体験ができました。
舞台から降りてきた年長さんのドキドキ感は、
やったー!という自信に変身していました。

また、後半はピュア・ハートさんによる歌のコンサート。
みんなの知っている曲がたくさんあったので、
ノリノリで歌ったり体を動かしている姿が!
コスモスシアターを出る時には、
あちらこそらから「楽しかった〜」「アンコール・アンコール」と、
いう声が、たくさん聞こえてきました。

きっと、子ども達は、今頃、感じたことをおうちで
たくさんお話していることでしょうね・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月 ぴよぴよ広場

〜12月 ぴよぴよ広場の様子〜

今月は、4歳児ほし組さんとの交流。
園庭で遊んだ後は、ほし組さんの
お部屋に招待!

サンタさんの首飾りをプレゼントした
ほし組の子ども達は、自分達がちょっぴり
大きくなっていることを感じている様子*^^*
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
貝塚市立中央幼稚園
〒597-0081
住所:大阪府貝塚市麻生中854
TEL:072-427-0394
FAX:072-427-0394