最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:127
総数:191146
学校教育目標『人とつながり、自分で考え行動し、自信をもって未来を切り拓くことができる児童・生徒の育成』

音楽 5年生

5年生は合同音楽です。
音楽集会に向けて、「つばさをだいて」を練習しています。
同じ言葉を重ねて歌う時はどのように表現したいかを出し合って、工夫して歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数 4年生

4年生は算数です。
「計算のきまりを調べよう」の復習です。計算を簡単にする工夫について考えました。分割授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合 3年生

3年生は総合的な学習の時間です。
前回の学習について、学級通信を使って復習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語 2年生

1組は書き方です。
良い姿勢で、書きじゅんに気をつけて丁寧に書きました。
2組 「お話しのさくしゃになろう」
絵を見て、主人公の名前やどんな人物かを考え、お話しのはじめとおわりについて想像をふくらませてノートに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳 1年生

1年生は道徳です。
「いきているって」 生きていると感じることや、ふしぎだなと思うことを考えて書いています。最後に交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校田の土を耕しました 5年生

5年生は総合の時間に、先日稲刈りした学校田の土を裏作をするために耕しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工 体育 6年生

1組は図工です。
○○の世界 グループで完成させます。
2組は体育です。
「跳び箱」 さまざまな跳び方を練習しています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 国語 5年生

1組は算数です。
方眼紙に書かれた三角形の面積の求め方について考えました。はさみで切って置き換えたりしています。分割授業です。
2組は国語です。
「大造じいさんとガン」 本文の中の難しい言葉について交流し、みんなで意味を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活 4年生

4年生は学活です。
もうすぐ転校する友だちのお別れ会を行いました。自分たちで企画した遊びで楽しんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

算数 3年生

3年生は算数です。
小数の足し算の方法を考えました。分割授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2

国語 算数 2年生

1組は国語です。
「お話しを作ろう」 主人公の名前やどんなもちあじかを考えて自分のアイデアを発表しています。
2組は算数です。
公園でシーソーに乗っている人の人数が何人かを考えます。まとまりに注目して考えを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語 1年生

1年生は国語です。
漢字を4つ学習しました。
下 「月」の字の空書きをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語 総合 6年生

1組は国語です。
「秋に習う漢字」のテストに取り組んでいます。
2組は総合的な学習の時間です。
修学旅行で学んだことをまとめています。終わった人は読書です。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語 国語 5年生

1組は外国語です。
できる、できないの表現について学習しました。ペアで、一人が動物を選んで、もう一人が○○できますか?と尋ねていって、選んだ動物が何かを当てます。
2組は国語です。
「大造じいさんとガン」 今日のめあては、「大造じいさんの作戦を知ろう」です。鳥の寝床について、どんなところなのかをいままでの経験をもとに交流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学活 4年生

4年生は学活です。
友だちのためにクラスでできることについて、考えを出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数 3年生

3年生は算数です。
小数をいろいろな方法で表します。分割授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語 算数 2年生

1組は国語です。
「秋」を感じる言葉について、絵と文で表現しました。それぞれの作品を紹介しあっています。
2組は算数です。
ゆう園地の絵の中にあるボートと自転車に乗っている人の人数についてブロックを使って工夫して数えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数 1年生

1年生は算数です。
3+8の計算のしかたをまとめます。図を式に表して、ノートに書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 4年生

4年生は理科です。
「とじこめた空気と水」 空気でっぽうでいろいろと試しました。水を入れてどうなるのかも試してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健 3年生

3年生は保健です。
タバコの害について学習しました。タール・ニコチン・一酸化炭素が体にどのように悪いかや、やめたいと思ってもニコチンのせいですぐにはやめられないこと。やめるための薬やパッチがあることも知りました。
最後に、タバコが危険だと知らせるパッケージのデザインを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
11/25 聞き取り学習(5年)
まなび舎
11/28 クラブ
11/29 五中体験(6年)
11/30 少年の主張大会(6年代表)
貝塚市立二色学園
〒597-0091
住所:大阪府貝塚市二色1丁目3-1
TEL:072-438-2925
FAX:072-438-2926