最新更新日:2024/06/20
本日:count up66
昨日:120
総数:191079
学校教育目標『人とつながり、自分で考え行動し、自信をもって未来を切り拓くことができる児童・生徒の育成』

算数 3年生

3年生は算数です。
「長さ」 まとめの問題に取り組んでいます。
分割授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳 算数 2年生

1組は道徳です。
「およげない りすさん」 友だちと仲良くすごすことについて考えました。
2組は算数です。
「水のかさ」 水のかさを位取り表で表し、かさの単位の関係について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数 1年生

1年生は算数です。
「ふえたり へったり」 3つの数のひき算のしかたを考えました。わからない人がいたらどのようにつたえるかを図などを使って考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の交通安全指導 4日めです その2

子どもたちのためにお忙しい中、時間をつくって見守りいただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の交通安全指導 4日めです

今朝も早朝より、校区内の各交差点で見守り隊、自治会、保護者のみなさまが、子どもたちの安全を見守ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵画を寄贈いただきました

以前にもお知らせしましたが、二色校区在住の森様より、『令和の希望」というタイトルの100号の絵画を二色小学校に寄贈いただき、玄関の下足場の左側の壁面に飾りました。子どもたちの未来が希望に輝く未来であることを願って描かれた絵画です。来校された際には、どうぞご覧ください。
絵画と、寄贈いただいた森様です。
画像1 画像1

外国語 家庭科 6年生

1組は外国語です。
「I like my town」 自分の町のよさについて伝えるポスターをグループごとに作っています。
2組は家庭科です。
洗濯実習を行いました。汚れた体操服を手洗いします。ゴシゴシ手洗いしています。きれいになっていると満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室 5年生

5年生は、岸和田少年サポートセンターの方による非行防止・犯罪被害防止教室がありました。
非行とは何かについて知り、ペープサート等も見せていただきながら、社会のルールを守ることの大切さについて楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室がありました 4年生

4年生は、市の人権擁護委員さんによる、人権教室がありました。
DVDのお話をみながら、いじめについて考えました。見ているだけでもいじめになること、ちょっとしたいじわるがいじめにつながることなどについて知りました。今日の学習をいかして楽しいクラスづくりをしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合 3年生

3年生は総合的な学習の時間です。ゲストティーチャーを招いて学習しました。盲導犬ボナールと来てくれた生長さんです。
普段の暮らしのことや、町の中や生活の中のユニバーサルデザインの工夫などについて実物も示しながらお話ししてくださいました。
子どもたちはたくさん質問していました。ボナールを近くで見ることができてうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活 国語 2年生

1組は国語です。
「どうぶつ園のじゅうい」 はじめて読みました。むつかしい言葉がないか探しながら読んでいます。
2組は生活です。
「おもちゃランド」1年生や年長さんに楽しんでもらえる手作りおもちゃのアイデアを3人組に分かれてだしあっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

図工 1年生

1年生は図工です。
「防火図画に色をぬろう」 
子どもたちは前回描いた下絵に色をぬっています。しっかりと塗り込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の交通安全指導 3日めです その2

お忙し中ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の交通安全指導 3日めです その1

今朝も、校区内の各交差点で、見守り隊や自治会、保護者のみなさんが子どもたちの安全を見守ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業 2年生

2年2組で国語の研究授業を行いました。
初めに、「お手紙」を音読しました。その後、子どもたちは、一人学習でいいなと思ったところについてじぶんの考えをノートに書き、友だちの意見を聞きながら自分の意見を発表していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

芸術鑑賞会がありました

今年度の芸術鑑賞会は音楽、「サウンド ポケット」による驚異のリズムでした。
スティールパンやヒューマンビートボックスなどによる楽しい演奏でした。西アフリカのコートジボワール出身のパーカッショニストの方にアフリカのダンスのリズムも教えていただき、子どもたちも一緒に踊りました。アンコールのパプリカもとても盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習 5年生 その2

ヒラメの稚魚も放流する体験もさせてもらえて、とても楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の校外学習 5年生 その1

5年生は9月24日火曜日、多奈川にある大阪府立水産試験場(栽培漁業センター)に校外学習にでかけました。栽培漁業センターでどのような魚がどのように育てられているかや大阪湾のことについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の交通安全指導 2日めです その2

お忙しい中、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の交通安全指導 2日めです その1

今朝も早朝から子どもたちの安全見守りに大勢の方がご協力くださいました。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
10/3 児童委員会
10/4 スーパーマルナカ見学(3年)
なかよし運動会
10/7 火災避難訓練
諸費引落
下校時刻変更
10/8 校外学習(1・2年)
貝塚市立二色学園
〒597-0091
住所:大阪府貝塚市二色1丁目3-1
TEL:072-438-2925
FAX:072-438-2926