最新更新日:2024/06/17
本日:count up73
昨日:13
総数:179851
げんきいっぱい!みなみっこ!

今日の一日☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(金)
 今日は久しぶりに55人の子どもたちが、全員元気に登園しました。みんなで集合写真を撮りました。年長児の子どもからは「私は、皆勤賞だからこれからも風邪を引かず頑張る!手洗いうがいしっかりしとこう!」と、素敵な声が聞こえてきました。

 午後からは、絵本の読み聞かせがありました。子ども達の発達や、時期、季節に応じていつも楽しいお話を聞かせていただきありがとうございます(^0^)

遊びの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こあら組さんでは、「本物のチョコレートを作る!」よ、バレンタインデーごっこが始まっています。初めは、一人ひとりに手渡しをしている遊びから「たくさん出来たからお店を開こう!」と、チョコレート屋さんがオープンしましたよ。
作り事が好きな子ども、売る事が楽しい子ども、役割を決めながら遊びに向かう子ども達の姿が見られます。

鬼は外〜!福は内〜!

昨日、うさぎ組の子どもたちが鬼に変身し驚かしにきてくれた経験から、、、今日は、「ぼくたち、わたしたちが驚かすぞー!!!」と張り切っていたひよこ組さん。出来た鬼の帽子を被り、「がぉー!!!」と気合十分!!
まずは、うさぎ組さんを驚かせ、今度はこあら組さんと園長先生を驚かせ…それでもまだまだ足りないと、最後に小学校の先生を驚かせに行きました。職員室の先生たちにも「がぉー!!」と大きな声で驚かすことが出来ました。「自分で作ったの?」「上手に出来てるね」とたくさん声をかけていただき、さらに帰りには、子どもたちの気配に気づいてえくださった1年の先生がクラスの子どもたちに声を掛けてくださり、1年生もちびっこ鬼を見にきてくれました。子どもたちはたくさんの人をびっくりさせることができて、大喜びでした!!小学校のみなさん、ご協力ありがとうございました(^^)

でも、まだまだ驚かせたい子どもたちは、「お迎えのときにお家の人もびっくりさせたい!」ということで、鬼に変身して、ビックリさせることが出来ました!
ひよこ組さん♪「明日、忘れずに鬼の帽子、持ってきてね〜♪」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜いこいの家訪問〜

今日は、3・4歳児の子どもたちで、隣のいこいの家さんにお邪魔してきました。久しぶりに会えるということで、「早く、おじいちゃん・おばあちゃんの家行こう!」「いつ行くの?」と、朝からとってもわくわくしていた子どもたち。
また、いこいの家でも、前回一緒に遊んだ子どもの名前を覚えてくださっていて、ずっと心待ちにしてくださっていたおばあちゃんもいらっしゃいました。子どもたちにとっても、おじいちゃん・おばあちゃんたちにとっても、30分という短さではありますが、どちらにとってもいい刺激となっているようです。子どもたちのパワーで元気になれる!と言ってくださっていて、本当に嬉しいな〜と思います。
また、今日が88歳のお誕生日の方がいらっしゃるということで、子どもたちから毎月誕生会で歌っている歌のプレゼントもしました。とても喜んでくださり、温かい時間を過ごすことができました。
体操を見てもらったり、じゃんけん遊びやこま遊びを一緒に楽しんだり、あっという間に30分が過ぎていきました。来月は、年長児が訪問します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすげ節分

1月30日

 各クラスで、節分に関する絵本などを見て、節分の由来を知りお面の製作をしています。自分でイメージしながら、楽しんでいる子どもたちです。出来上がりが楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

英語で遊ぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日 (月)

 うさぎ組は、南小学校のクリスチャン先生と一緒に遊びました。
♪Hello How Are Youの歌で挨拶をしました。クリスチャン先生の真似をしながら、みんなとっても楽しそうに踊りながら歌っていました。
今日は、目・鼻・口・耳を英語で教えてもらいました。歌に合わせたり、クリスチャン先生が言ったことをしっかり聞いて、描いたりしながら楽しんで英語に触れることができました。
次回は、こあら組さんです。

5年生との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(金)
 今日は、南小学校の5年生との交流会がありました。5年生の生徒が考えてくれた障害物競走、とっても楽しんでいた5歳児の子ども達。早くやりたくてまだかまだかと自分の番を待つ子ども、友達を大声で応援する子ども。
 今日の交流の中で友達と気持ちを合わせて楽しんでいること、また5年生に心を寄せてかかわろうとしている事が感じ取られました。5年生、そして小学校の先生方、本当にありがとうございました。

今日のひよこ組さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(木)
 寒さに負けず、先生や友達と元気に戸外で体を動かして遊んでいる3歳児の子ども達。
今は、4.5歳児と一緒に遊んだだるまさんが転んだの遊びが大好きで繰り返し楽しんでいます。

手品ショーありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
1月23日(水)
 遊び隊の後に、マジックショーも見せていただきました。
『レモンちゃん』の楽しい手品の世界に引き込まれ大盛り上がりのみんなでした。

遊び隊の様子

 たくさんご準備していただき、お家の方も一緒に楽しむ姿が見られました☆

遊び隊の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんご準備していただき、お家の方も一緒に楽しむ姿が見られました☆

遊び隊参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遊び隊の方々が楽しい遊びを教えに来てくださいました。手作りのおもちゃコーナーでは牛乳パックを使ってブーメランを作り、戸外で存分に飛ばすことを楽しんでいた子どもたちです。

1月の誕生日会

1月18日(金)
 今日は、1月のお誕生日会でした。心待ちにしていた主役の子ども達。ドキドキしながらもみんなの前で一生懸命頑張る姿が見られました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は、給食体験で会いましょうね♪

昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交流の様子です

昔遊び

1月17日(木)
〜こ幼小交流会〜
 年長児は、昔遊びを小学校で教えてもらいました(^O^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

 1月17日(木)

 寒さに負けず、子ども達は元気いっぱい。戸外では、ハンター鬼ごっこ、室内では、ウレタンブロックを並べて迷路遊び、こままわし、カルタ、トランプ、おうちごっこ、マフラー作りなど自分の好きな遊びを友達と一緒に楽しむ姿が見られます。
異年齢が自然とかかわって遊ぶ姿が多く見られるようになってきました。その中で、子ども同士のやりとりを見ていると、優しく言葉をかけたり、刺激をうけてたりそれぞれの成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会の様子

1月9日(水)
 今日の集会では、子ども達が鬼になり“だるまさんがころんだ”をしました。
ルールは、1:動くと捕まる2:友達と離れない、というルールの中で、子ども達は全身に力をいれながら友達と動きを合わせ、一緒に楽しむ姿が見られました。

 5歳児が鬼の時には、「速過ぎる〜!」と言う声があちらこちらから聞こえてきていたり…。遊びの中で、異年齢での関わりがたくさん見られています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の子ども達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(火)
 今日から、5歳児から4歳児にリーダーや当番活動の引継が始まりました。いろいろな場面で言葉や動きを具体的に伝える5歳児の子ども達、そして自分たちも出来る!そんな気持ちで最後まで頑張る4歳児の子ども達の姿を見て、大きな成長を感じました。

 10時からはたまごクラブありました。今日は5歳児と一緒に触れあって遊びました。好きな遊びをしたり、凧を一緒に作ったり飛ばしたりして遊びました。自分たちの経験したことでもあったので、5歳児の子ども達は優しく声をかけたり、相手に合わせて手伝ったりしながら、お兄さんのお姉さんの意識をもってかかわっている姿が見られました。

遊びの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5歳児は、マフラーつくりを楽しんでいます。世界に一つだけの手作りのマフラー!初めは、上手くできず戸惑ったり、先生に確認したりしながら進めていたする子どもたちでしたが、今ではコツをつかんだり、友達と長さを比べたりしながら、出来ていく嬉しさを感じながら夢中で編んでいる子どもたちです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
貝塚市立南幼稚園
〒597-0053
住所:大阪府貝塚市地藏堂286
TEL:072-423-1125
FAX:072-423-1125