最新更新日:2024/06/20
本日:count up98
昨日:120
総数:191111
学校教育目標『人とつながり、自分で考え行動し、自信をもって未来を切り拓くことができる児童・生徒の育成』

聴覚に障がいのある方からお話を聴きました 2年生 10月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちは、聴覚に障がいのある方から、ふだんの生活や子どもの時の話を教えていただきました。手話通訳の方も一緒に来てくださいました。
お話から様々な工夫をしながら生活されていることを知ることができました。
最後にお礼の気持をこめて、手話をしながら「にじ」の歌を歌いました。

運動場の草引きを行いました 10月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
運動場の草引きを二色タイムの時間に行いました。
ここのところ雨がたっぷり降っていたので、抜きやすく、子どもたちも一生懸命取り組んでくれました。

マルナカの見学 3年生 10月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は社会「店ではたらく人々のしごと」の学習でスーパーマルナカを見学させていただきました。
店長さんと副店長さんが店の中を案内し丁寧に説明してくださいました。魚を三枚に下ろしたものを見せてくださったり、バックヤードをみせてくださったりもし、子どもたちはスーパーの仕事についてとても詳しくなりました。
大変お忙しい中対応してくださり、本当にありがとうございました。

子どもたちのようす 5年生 10月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
5の1
国語です。
「大造じいさんとガン」すらすら読めるように音読の練習をしています。

5の2
総合的な学習の時間
新聞づくりをし、終わった人は漢字の練習をしました。


子どもたちのようす 6年生 10月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
6の16の2
算数です。
形が同じで大きさが違う三角形の関係について考えました。

子どもたちのようす 1年生 10月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
1の2
図工です。
5時間目に教育振興会図工部の研究授業がありました。「みんなでまちのあかりをつくる」いつもより見てくれている先生が多い中、子どもたちは思い思いに楽しみながら絵を描いて塗っていました。最後にランプとしてライトをつけるときれいだと喜んでいたそうです。

1の1
国語です。漢字の学習の後、カタカナの復習をしました。

人権教室がありました 4年生 10月3日水曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
貝塚市の人権擁護委員の方が4年生対象に人権教室を行ってくださいました。
子どもたちは、身近で起こりそうないじめのお話について、自分の身に引きつけて考え、積極的に参加しました。
何もせずに「見ているだけでもいじめだ」ということについて、改めて考える機会になりました。

小中一貫体育大会に参加しました 10月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生の「The Yosakoi 2018」です。

小中一貫体育大会に参加しました 10月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生と中学3年生の「花火Deポン」です。

小中一貫体育大会に参加しました 10月2日火曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すがすがしい秋晴れの下、第五中学校の体育大会があり、二色小学校の全校児童も、3つの競技や演技に参加しました。
応援に来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
様子を少しご紹介します。

1・2年生と中学1年生の「しっぽとり合戦」です。

重要 小中一貫体育大会について

二色小学校より小中一貫体育大会についての連絡です。

五中より連絡があり、本日10月2日(火)の小中一貫体育大会は、10時に入場行進開始となりました。1・2年生は10時頃〜、5・6年生は10時50分頃〜、3・4年生は13時30分頃〜の予定です。プログラムの進行状況により、多少前後することがありますので、余裕をもってご来場ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
10/3 人権教室(4年) 聞き取り学習(2年) マルナカ見学(3年)
10/4 火災避難訓練  おりづる集会  児童委員会
10/5 なかよし運動会  諸費引落
10/9 校外学習(3・4年)
貝塚市立二色学園
〒597-0091
住所:大阪府貝塚市二色1丁目3-1
TEL:072-438-2925
FAX:072-438-2926