最新更新日:2024/06/17
本日:count up135
昨日:56
総数:190716
学校教育目標『人とつながり、自分で考え行動し、自信をもって未来を切り拓くことができる児童・生徒の育成』

小中一貫体育大会の練習 1・2年生

9月25日月曜日3時間目、1・2年生は、9月30日土曜日に第五中学校で実施される小中一貫体育大会の出場種目である「しっぽとり合戦」の練習をしました。
みんな一生懸命に走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心配蘇生法講習 5年生

9月25日月曜日、2時間目に5年生は、貝塚市消防署のみなさんに、突然倒れたり、反応がない人を見つけた時にどのようにして人を助けたらよいのかを教えていただきました。
トレーニングキットを用い、胸骨圧迫の方法やAEDの使い方も実際に体験させていただき、万が一そのようなことがあった時には、どのように動けばよいのか、イメージできたことと思います。
お忙しい中、講習会を実施してくださった貝塚市消防署のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観のようす 4年生

4年生は、校舎内でアイマスク体験を行いました。晴れたら校区内を探検する予定でしたが、雨のため校内の探検に変更になりました。
目の不自由な人や、介助する人の立場になって自分の考えをもつことをめあてに学習に取り組むことができました。
子どもの安全を見守っていただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観のようす 1年生

1年生は、参加してくださった保護者の方と一緒にミニ運動会を行いました。
子どもたちは、保護者のみなさんと一緒に競技を行えてとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観のようす 2年生

2年生は、図工で「くっつきマスコット」を作りました。参加された保護者のみなさんも一緒に作ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観のようす 3年生

3年生は、算数 「あまりのある割り算」の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観のようす 5年生

5年生は、学年合同で体育を行いました。マット運動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観のようす 6年生

9月22日金曜日、学習参観・懇談を行いました。
雨の降る中でしたが、どの学年も大勢の保護者のみなさんがご参加くださいました。ありがとうございました。
子どもたちも一生懸命でした。

6年生
算数 2つの数で割合を表そう
学年3分割での授業です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞会

9月21日木曜日、34時間目は音楽鑑賞会でした。題名は「音で旅するコンサート」。たくさんの民族楽器が登場し、題名の通り、アフリカや南米の国にまつわる曲で世界のリズムを楽しみながら、音楽の旅に出ました。アフリカの親指ピアノ「カリンバ」やカリブの楽器「スティールパン」も登場!演奏後半には、子ども達も声や手拍子で参加し、大盛り上がりでした。
Voice of Dream のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中塚さんからの聞き取り 2年生

9月20日水曜日、2時間目に聴覚に障がいのある方からの聞き取りを行いました。
中塚千賀子さんは、相手の口の形で読み取ったり、手話でコミュニケーションをとったりして会話をされることや、振動や光を利用し、工夫して生活されていることを手話通訳の方と一緒に教えてくださいました。
また、聴覚障がいのマークについても教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学(スーパーマルナカ) 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三連休明けの19日火曜日、社会科「店ではたらく人たち」の学習の一環としてスーパーマルナカの店内を見学してきました。学校から約30分歩いてお店に到着。
グループ活動で売り場を見学したり、店長さんの案内でバックヤードを見せてもらったりと、普段の買い物ではできない体験をすることができました。これから教室でまとめ活動を行います。

児童集会 貝塚市科学作品展表彰

9月19日火曜日、児童集会があり、貝塚市科学作品展に入賞した人の表彰がありました。
二色小学校からは、16人入選し、そのうち、5人が銀賞と銅賞に入賞しました。
身の回りや生活の中で感じた不思議について興味をもって研究したり、生活にあると便利だなと思うものを工夫してつくってみたり、これからもどんどんチャレンジしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2回目のお弁当配り 5年生

9月15日金曜日、二色校区福祉委員会給食部会のみなさんの手作りのお弁当を校区のお年寄りや障害者の方のお宅に届けるお手伝いをしました。
秋晴れのすがすがしい天気の下、浜手地区公民館前からグループに分かれて給食部会のみなさんやボランティアのみなさんと一緒にお家に伺いました。受け取ってくださった方は、お弁当とお手紙を一緒に渡すととても喜んでくださり、怪我をしている子には、心配とご自身の体験も交えて励ましてくださったりしました。
子どもたちにとってもとても良い経験になっています。
地域のみなさまありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室 6年生

9月13日水曜日、2時間目に貝塚警察署の方による非行防止教室が行われました。
犯罪の現状や、そのような犯罪に巻き込まれないためにどうすべきかについて話してくださいました。
「自分たちがまず健康であることが大事だよ」というお話もあり、一人ひとり、普段の生活リズムを見直していければいいなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

開発と環境のかかわりについて学びました 5年生

9月13日木曜日、234時間目、社会科の学習の一環として、トヨタ自動車のみなさんによる「くるままるわかり教室」が開催されました。
車のつくり方や、開発と環境のかかわりについて、ビデオを見たり、ボードゲームをしたりしながら学習しました。子どもたちはとても興味をもって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習のようす 3年生

9月13日水曜日、2時間目
1組は国語「ローマ字」、2組は算数です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習のようす 4年生

9月13日水曜日3時間目
1組は道徳「友達のしょうこ」、2組は体育「キックベースボール」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動 児童会

9月13日水曜日、児童会が朝のあいさつ運動を行いました。
いつも来てくださっている地域の見守り隊のみなさんと一緒に登校してくる友だちに声をかけました。
大きな声であいさつを返してくれると気持ちがいいですね。
児童会は、明日・明後日もあいさつ運動をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科「めざそう買い物名人」 5年生

9月11日月曜日、5年生は、家庭科「めざそう買い物名人」で、お金の使い方を見つめ、買い物の必要性を考えました。そして、グループで相談し計画を立てて、近くのスーパーに買い物に出かけました。
自分の好みや買う量、価格、品質について意見を出しながら、楽しく買い物をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

トマト収穫祭 2年生

9月12日火曜日、2年生は生活科の時間にトマト収穫祭を行いました。
昨日は、2クラスの学級委員さんが放課後に準備に来てくださり、子どもたちが育てたトマトから、美味しいソースを作ってくださいました。
今日は、餃子の皮にトマトソースやコーン、ベーコンやチーズをトッピングし、ミニピザを作ります。
保護者のみなさんも大勢参加してくださり、子どもたちも楽しそうです。

2時間目、1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
4/6 入学式
貝塚市立二色学園
〒597-0091
住所:大阪府貝塚市二色1丁目3-1
TEL:072-438-2925
FAX:072-438-2926