最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:156
総数:190739
学校教育目標『人とつながり、自分で考え行動し、自信をもって未来を切り拓くことができる児童・生徒の育成』

二色ふれあいフェスタ その3

ミラクルボウリングカー、さがせお宝、ぴったりチャレンジのようす
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二色ふれあいフェスタ その2

パンの販売、プラバンづくり、缶バッチづくりのようすです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二色ふれあいフェスタが開催されました その1

10月15日日曜日、保護者のみなさんや地域のみなさんが子どもたちのためにふれあいエスタを開いてくださいました。
フランクフルトやたこせんなどの模擬店、缶バッチやプラバンづくり、バザーなど、美味しいものや楽しい企画がいっぱいありました。
4年生から6年生の子どもたちもボランティアで、楽しい遊びのコーナーを企画してくれました。
雨の中でしたが、子ども同士や家族づれで大勢参加してくださいました。
また、今年は「つげさん」も子どもたちと一緒に○×クイズを盛り上げてくれました。
PTAのみなさま、地域のみなさま、ボランティアの二色小のみなさん、お疲れ様でした。楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習のようす 1年生

10月13日金曜日、3時間目
外国語活動です
大勢の保護者ボランティアの方にも支援していただき、楽しく活動しています
画像1 画像1

今日の学習のようす 2年生

10月13日金曜日、3時間目
1組は算数 考え方を発表しています
2組は外国語活動 保護者ボランティアの方も大勢来てくださり、楽しく活動しています
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習のようす 3年生

10月13日金曜日、3時間目
1組は国語 「ちいちゃんのかげおくり」です
2組は外国語活動 保護者のボランティアの方も来てくださり、体を動かして活動しています
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習のようす 4年生

10月13日金曜日、3時間目 
1組は算数の少人数分割授業です
2組は総合的な学習の時間です
どちらのクラスも集中して取り組んでいます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和への願いを込めて折鶴をおりました

10月12日木曜日、朝の会の時間に、6年生が修学旅行で捧げる折鶴を1年生から5年生の各クラスで折りました。
6年生が各クラスに分かれ、それぞれのクラスで、説明をしました。
まず、平和への願いを折り紙に書いてもらい、その後、その折り紙で一人一羽の鶴をおりました。
1年生のクラスでは、6年生のみなさんが折り方をやさしく教えてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動(図書委員会) 赤い羽根募金活動(児童会)

10月12日木曜日、図書委員会による「朝のあいさつ運動」と、児童会による「赤い羽根の募金活動」がありました。
地域の見守り隊のみなさんも、募金活動のために小学校まで来てくれた第五中学校の生徒会のみなさんもいて、校門の前はとても活気づきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども見守り隊協力者会議と集団下校

10月11日水曜日、毎日子どもたちの登下校の安全を見守ってくださっている見守り隊のみなさんとPTAの実行委員さんにお集まりいただき、日頃、気になっている危険箇所や、子どもたちの様子についてご意見を伺いました。
その後、地区ごとに集団下校する児童を見守ってくださいました。
いつも子どもたちの安全な登下校のために力を貸してくださりありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り体験 5年生 その2

2組の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り体験 5年生 その1

10月11日水曜日、5年生は、貝塚市の農林課の方やJAのみなさん、農家の溝尾さんにお世話になり、6月に田植えをさせてもらった水田の稲刈りの体験をしました。
はじめに、稲の刈り方と、どのように刈り取った稲を束ねるかを教えていただいた後、作業にかかりました。脱穀機のしくみも教えていただきました。
季節外れの暑さの中でしたが、子どもたちは生き生きと働いていました。
貴重な体験をさせていただき、ご協力くださった溝尾さんをはじめ、関係者のみなさま、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五中体験 授業と清掃活動

10月10日火曜日、6年生は第五中学校の教室で5・6時間目の授業を行いました。教室のクーラーが工事の影響かしばらく効かず暑い中でしたが、しっかり学習しました。授業の後は中学生に教えてもらいながら清掃活動を行い、その後下校しました。子どもたちも少しずつ中学校の環境に慣れてきているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会がありました  折鶴集会 清潔点検表彰

10月10日火曜日、児童集会で修学旅行に向けての折鶴集会がありました。
6年生から佐々木貞子さんについてのお話と、全校児童に折鶴を心をこめて一緒におってほしいという呼びかけがありました。今週の木曜日に6年生が各クラスに分かれて、折鶴を一緒に折り、千羽鶴として、修学旅行で、祈念碑に捧げて来ます。

保健委員会主催の清潔点検キャンペーンの表彰もありました。ハンカチとちり紙を持ってきて、たくさんポイントのたまったクラスは順に1の1、2の1、6の1、3の1、4の2でした。清潔点検は終わりましたが、これからもきれいなハンカチとちり紙をポケットに入れておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

四年生 生長さんご夫妻からの聞き取り

画像1 画像1 画像2 画像2
9月27日水曜日、四年生は総合学習「めざせバリアフリー〜自分の町をやさしくしよう〜」の学習として、生長さんご夫妻からお話をうかがいました。パラリンピックに競泳の選手として参加されたことや、盲導犬ボナール君について、目が不自由な中で普段の生活をどのようにされているかなどのお話をしてくださいました。

がんばっています 自主学習ノート

10月6日金曜日、玄関を入った正面の掲示版に3年生から6年生の各クラスからおすすめの自主学習ノートのコピーが張り出されました。中には1冊まるごとおいてくれているものもあります。
休憩時間には、子どもたちが群がって感想を言い合っています。
どの人も、自分で考えた課題をしっかり学習していますね。
画像1 画像1

ブックトーク 3年生

10月6日金曜日、3年生はブックトークでした。
ハート交流館の方が、テーマに沿った本を紹介してくれます。
今日のテーマは「変身」、みんなお話の続きを早く知りたそうでした。
続きは、図書室で借りてくださいね。
画像1 画像1

お話会 6年生

10月6日金曜日、6年生は、地域のボランティアの方に絵本を読み聞かせていただいたり、ろうそくの灯りの下でお話を語っていただいたりしました。
ボランティアの方の話術に引き込まれ、物語の世界をたっぷり味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし運動会

10月5日木曜日「なかよし運動会」が総合体育館でありました。
二色小学校からは5人の児童が参加しました。
プログラム内容は、徒競走・パンくい走・つなひき・玉入れでした。
力いっぱい走り、力いっぱい引っ張り、力いっぱい投げ入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スリッパが一番きれいなのは?

10月3日火曜日、児童集会で校長先生から、マナーについてトイレのスリッパのお話もありました。
3時間目はどのトイレもスリッパが次の人にやさしく並べられていました!素敵です。
5時間目は、残念!2つのスリッパがこちらを向いて脱がれていました…。
3時間目も5時間目も人にやさしく、かつ、きれいに並べられていたのは、5年生と6年生でした。さすがですね。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
4/6 入学式
貝塚市立二色学園
〒597-0091
住所:大阪府貝塚市二色1丁目3-1
TEL:072-438-2925
FAX:072-438-2926