最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:44
総数:146561
幼稚園で楽しく遊ぼうね! 

歌をきいてもらったよ!

9月8日コスモスシアターでありました
貝塚市公立幼稚園『こどものつどい』。
その時に歌った曲を、今日は幼稚園でおうちの方に
きいてもらいました。

シアターの大きな舞台とは違い、
近くから見ていると、子どもの表情もよく見えたことと思います。

幼稚園では、一人ひとり自分なりに表現している姿を大切に
しながら、友達や先生と一緒に歌うって楽しい!
みんなと一緒に活動するって楽しい!
という気持ちを育んでいます。

おうちでも、
♪ねこ ときどき らいおん♪や♪まほうの扉♪
を、口ずさんでいる嬉しいです*^^*


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年4組との交流

南中ソーランを教えてもらう5年生との交流も
4回目。
幼稚園の子ども達も、ドンドン動きを覚え始めています。
その中で、わからない動きやポーズあったようで、
園児から5年生に質問する場面がありました。

丁寧に答えてくれる5年生。
さらに、ポーズも実際にやって見せてくれました。

子ども達が「近くで見てみたい」と言うリクエストをすると、
長くポーズしたまま、とまってもくれました。
やさしい!

最後は、園児vs5年生で、どれだけ長くポーズできるか競争!
どちらも、頑張っていました。

運動会で踊ったり、5年生のみんなにみてもらいたい気持ちに
なっていることが伝わってきます。

5年1組〜4組までのみなさん、ありがとうございました*^^*
また、「やま組ソーラン」が完成したら見てください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火)

〜今日の子ども達の様子〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日 〜6〜

今日は5年3組の皆さんが、南中ソーランを
教えに来てくれました。

だんだん振りを覚えてきている幼稚園の子ども達。
かけごえも、少しずつ大きくなってきています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日 〜5〜

5歳児やま組さんも、思い切り体を動かしました!
年長さんになると、体の動きがダイナミックです。
画像1 画像1

15日〜4〜

4歳児ほし組さん、自分の名前をしっかりと
伝えていました*^^*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 〜3〜

〜4歳児 うんどうくらぶの様子〜

ボールを使ったリレーに、大喜びの4歳児ほし組さん。
一生懸命、走る姿が印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 〜2〜

一緒に遊んでもらったことが嬉しかったようで、
「また、来てね!」
「もっと、一緒にあそびたいな」という、
子ども達からの声が!

また、3学期に会えること楽しみだね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 〜1〜

〜3歳児うんどうくらぶの様子〜

初めてのうんどうくらぶ。
大阪体育大学の小林先生と
学生さん方と一緒に鬼ごっこをし、
体を動かす楽しさを存分に味わっていた子ども達です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レインボールームさん

レインボールームの方が、絵本の読み聞かせに
きてくださいました。
中央小学校の6年生に読み聞かせた絵本と
同じものを読んでくださったそうです。

同じ絵本でも、学年にかかわらず、その年齢に応じた
楽しめる要素があるんですね!

毎月、素敵な物語をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しいな!

各クラスに、楽しい遊びが!
登園時、楽しいそうな環境に
子ども達は思わずにっこり笑顔に*^^*


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中央小学校5年生との交流

今週・来週は、中央小学校5年生との交流がたくさんあります。
6月に5年生が運動会で発表した南中ソーランを、伝授してもらいます。

昨日から、さっそく交流スタート!
1クラスずつ、幼稚園に来て踊ってもらったり、
コツを教えてくれたりしています。

最初は、圧倒されていた子ども達でしたが、
やさしく、1つ1つの動きを教えてくれる
小学生と触れ合う中、ドンドン南中ソーランの
魅力に引き込まれています。

2回目の交流を終えた今日、小学生が帰った後も
年長さんの保育室からは、南中ソーランの音楽が!

次の交流は金曜日。
金曜日は、何組のお兄さんお姉さんが
きてくれるのか、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気をつけて登園を!

雨風が、急に強まったり弱まったりします。
登園時は、くれぐれもご注意ください。

貝塚市公立幼稚園 こどものつどい 〜2〜

さっそく、お姉さん達のようになりたいと
憧れを抱く子ども達も・・・・。

ありがとうございました!
クッキーズスペシャルのお姉さん達!!
画像1 画像1
画像2 画像2

貝塚市公立幼稚園 こどものつどい

今日は貝塚市公立幼稚園の子ども達や保護者の方が
コスモスシアターに集まりました。
また、教育委員の先生・校長先生も応援に来てくださいました。

1部は5歳児さんの歌。
各園の歌声をきき、会場にいる3・4歳児さんや
大人の方も、いろいろなことを感じられたことと思います。
舞台で歌ったやま組さんは、園に帰ってくると、
「もう1回、歌いたい!」
「緊張したけど、楽しかった」
と、クラスの友達や先生とのお話しに夢中でした。
大きな舞台で表現する喜びや充実感・緊張感などを
味わった年長さんです。
今日の体験は自信につながり、月曜日からの園生活に
生かされることと思います。

第2部は、クッキーズスペシャルのみなさんによる
『歌は友達コンサート』。
キラキラの舞台上にいるお姉さんに、
目を輝かせていた子ども達です。

バスに乗ったり、たくさんの同年代の友達と
一緒に過ごした1日は、子ども達の心に
どのような思い出として残っているでしょう・・・。
ご家庭での会話に、出ていると嬉しく思います。

こどものつどいに向け、サポートしてくださった
教育委員会・教育振興会、
また、今日まで計画・準備してくださった
実行委員会の皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日

明日はこどものつどい。

1部は年長さんが舞台で歌をうたいます。
今日は小学校の体育館をお借りし、
舞台に立って歌ってみました。
「高いな〜」
「なんかドキドキする〜」と、普段より
緊張気味の様子。
その様子を見ていた4歳児から、
小さな歌声が!
すでに、年長さんの歌を覚えていることに驚きました。

2部は歌のコンサートです。
子ども達がよく知っている
馴染みのある曲や劇などもあります。
みんで楽しい時間を過ごしましょう!

4,5歳児さんが小学校へ行っている間、
3歳児さんは、敬老の日のお手紙づくり。
喜んでくれるといいね*^^*
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何だか蒸し暑いですね・・・

今日は、小雨が降ったりやんだり・・・。
ちょっぴり蒸し暑く感じます。

でも、子ども達は元気いっぱい!
お友だちとのかかわりが、2学期に入ってから
より広がり始めていることを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急地震速報の音をきいて

今日は、大阪880万人訓練で、11時過ぎに職員の携帯から
警報がなりました。
警報音を聞くと、あわててしまいがちですが、
万が一の時、どう行動すればよいか、
想定しておくことが大切です。

子ども達は先生からの話を真剣に聞いていました。
災害はいつやってくるかわかりません。

ご家庭においても、今一度、避難方法や避難場所・集合場所等
話し合う機会にしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日

朝夕は、すっかり過ごしやすくなりました。
2学期が始まり、久しぶりに友達や先生と
存分に遊んでいた子ども達。
園庭で伸び伸び体を存分に動かしながら
開放感を味わっていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期がスタート!

今日から2学期!
久しぶりに元気な子ども達の声が幼稚園にもどってきました。

夏休み中の出来事を、先生や友達に伝える姿が
あちらこちらに見られました。
一生懸命、伝えようする子ども達と、その思いを
受け止めようと、ニコニコ笑顔の先生達。
この光景に、『2学期が始まったな!』と、
これからの生活にワクワクしてきました*^^*

2学期も、友達や先生といっぱい楽しく遊ぼうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
貝塚市立中央幼稚園
〒597-0081
住所:大阪府貝塚市麻生中854
TEL:072-427-0394
FAX:072-427-0394