最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:18
総数:121387
体力向上と確かな学力の定着をはかり、自分の力で未来を切り開く子どもの育成

完成した「オニギらず」

画像1 画像1
おいしくて、おなかもいっぱいになりました。

「ごちそうさまでした。」

8月29日(火)の永寿小学校

今日は後半の「永寿スッキリ2017」がありました。
夏休みの宿題で終わっていないところやわからなかったところの総仕上げ。
29・30・31日の3日間でやりきって、スッキリした気分で2学期を迎えましょう。
画像1 画像1

少し気になる全校登校日。

本日、8月28日(月)は全校登校日でした。
子どもたちはいつも通り8時25分に登校し、下校は10時30分でした。
今日が期限の宿題を提出することと、2学期に向けて生活リズムを整えることが大きな目的でした。
しかし、76名中 17名の欠席があり、理由は体調不良が多かったです。

夏休みも残りあとわずかです。
元気な子もそうでない子も、きちんと体調管理をして元気な顔で2学期をスタートできることを期待しています。
尚、おうちの方のご協力のほどよろしくお願いいたします。

メチャハピー祭りの様子

本番はたくさんの素晴らしいチームの中、永寿小学校の24名はみんな立派に踊ってきました。
夏の暑い中の練習は、しんどいことやつらいこと・逃げ出したくなることもあったと思いますが、努力の成果を出し、それをまわりの人に見てもらえたのではないでしょうか。

みなさんよくがんばりました!
この経験をこれからの生き方に生かしていきましょう。

最後に、この間支えてくださった保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月20日はメチャハピー祭本番です。

メチャハピー祭は課外バスケ同様、1学期の後半から練習を開始し、夏休みも練習を重ね本日8月20日(日)関空で本番を迎えます。

出発前に、学校で衣装に着替え、メイクをし出発です。
みんなの心をひとつにして、見ている人を感動させ、自分たちも感動する演技をめざしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニバス貝塚大会

8月19日(土)、ミニバス貝塚大会 二色小学校会場に出場してきました。
結果
新人戦 対東山小学校  敗戦
     対西小学校   敗戦
本戦  1回戦
     対二色小学校B 勝利
     2回戦
     対東山小学校A 敗戦
でした。

途中の交流戦に永寿小学校から3名の選手が出場し大活躍しました。

1学期の後半からチームを結成し、夏休みも練習を重ねてきた成果を出せたところもありますが、課題も見つかったと思います。

冬の大会に向けてそれぞれが努力し、さらに成長してほしいです。

また、これまでご協力・応援いただいた保護者の皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月18日の永寿小学校

8月19日(土)は課外バスケットボールの貝塚大会。
8月20日(日)はメチャハピー祭り IN 関空。
があります。
これまでの練習の成果を発揮する場です。
本気で精一杯がんばりましょう。

今回の高校野球全国大会(甲子園)に盛岡大附属高等学校が出場しています。
そこには、永寿小学校→中央小学校→第一中学校出身の植田さんがいて、全国から注目される選手としてがんばっていました。
将来の自分と重ねて、今できることをしっかりやりきりましょう。

ちなみに、8月16日は6対3で勝利しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月14日の永寿小学校

8月13日から16日ぐらいをお盆と言い、世間でも「お盆休み」・「帰省ラッシュ」・「Uターンラッシュ」などの言葉をよく聞くことがあります。
本日の永寿小学校は先週までとはちがって、登校する子ども・来校者・電話もほとんどなく、すごく静かな1日でした。

ヒロシマ修学旅行の下見に行ってきました。

8月10日(木)の8時4分新大阪発、9時35分広島着の新幹線で修学旅行の下見に行ってきました。

今回は、広島市立石内小学校の6年生と10月18日(水)の当日、平和交流をするための打ち合わせという新たな目的がありました。
平和記念公園内の国際会議場の入り口で、永寿小学校は毎年聞きとりをさせていただいている森本さんと石内小学校6年生担任の石原先生・兼森先生と待ち合わせをし、2時間近くお話をしました。

当日、昼食・平和会議・資料館の見学・碑めぐり・合同慰霊祭を一緒にする。
それまでに、お互いが顔の見える交流をしていく。
森本さんのお話から、自分たちが住んでいるところの戦争についての学習の大切さ。
などを確認しました。

2学期になると、本格的に修学旅行に向けての平和学習が始まります。
当日に向けて、期待と不安がいっぱいですが、楽しみも大きいと思います。

夏休みも後半です。
ここ数日は戦争や平和に関するテレビ・新聞なども多いですので、6年生は特に気をつけて資料として取っておきましょう。

また、例年お世話になっている宿泊先の相生との打ち合わせ、4月に東館がリニューアルした資料館の見学もしてきました。

写真1:打ち合わせの様子
写真2:原爆ドーム
写真3:相生のロビー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月9日 平和登校日 Part2

平和集会のあと、教室でふり返りをしました。
9時30分からは、夏休み中も練習を重ね、8月20日(日)が本番の「メチャハピー祭り」のお披露目がありました。

見ていた子から
「キレキレでかっこよかったです。」
「楽しそうに踊っていた。」
「体を大きく動かしていた。」 などのお褒めの感想がありました。

本番までの練習は、あと3回です。
体調を崩すことのないようにし、本番で成果を出し切ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月9日 平和登校日

今日8月9日はナガサキに原爆が落ちた日です。
例年は、ヒロシマに原爆が落とされた8月6日が平和登校日ですが、今年は日曜日だったこともあり、本日が平和登校日になりました。

子どもたちは8時に登校し、教室で8月6日の広島平和記念式典の様子をビデオで見ました。
その後、体育館に集まり平和集会を6年生の司会で行いました。

はじめに、校長先生のお話
つぎに、各学年2名ずつ1学期の平和学習の感想発表
最後に、みんなで「青い空は」を歌いました。

このように、平和について考える機会を持つことは大切だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月8日の永寿小学校

昨日は台風5号の接近で、学校の外は大荒れでしたが、中はひっそりと寂しいものでした。その影響が朝方まで残っていましたが、9時からの「永寿スッキリ2017」「メチャハピー祭の練習」「課外バスケの練習」といつものにぎわいを取りもどしました。
お昼には、空も真っ青に晴れ、気温もグングン上昇しました。

明日は、平和登校日です。
8時登校。
筆記用具・上靴・体育館シューズ・8月9日提出の宿題・お茶なども忘れず、元気に来てください。
久しぶりに会う子もいるので、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月7日の永寿小学校

おはようございます。

本日の永寿小学校は、
午前中に教職員の研修会、
午後からは「メチャハピー祭りの練習」「課外バスケの練習」が予定されていましたが、
台風5号の接近による警報の発令により中止にします。

児童・地域のみなさんは命の安全を第一に行動してください。

8月4日の永寿小学校

今日は午前中に「メチャハピー祭の練習」と「課外バスケの練習」がありました。
そのほかには、貝塚市内の図書の先生が研修で永寿小学校に来られました。
また、運動場の芝生に水をやるスプリンクラーの修理もしていただいています。
夏休みならではの光景です。

8月3日の永寿小学校 Part2

今日も「永寿スッキリ2017」と「メチャハピー祭り練習」と「課外バスケの練習」がありました。
今日は永寿小学校のOB(今年18歳)が3名来てくれ、学習の支援・課外バスケ・サッカーで、小学生と関わってくれました。
また、カレー作りにもお手伝いいただきました。

最後に、小学生から「また、来てください。」と声がかかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月3日の永寿小学校 Part1

職員室前にカーテンがつきました。

カーテンをつけた理由は、今年の夏休みに開催している「永寿スッキリ2017」の部屋(図書室)を少しでも涼しくするためです。

もう少し詳しく説明すると、職員室と校長室のエアコンの涼しさを扇風機で図書室まで送るのですが、その冷気を少しでも逃がさないようにするためです。
以前はパーテーションを立てていたのですが、以前にも紹介した庁務員さんにカーテンの取り付けをお願いしたところ、カーテンの長さにピッタリと合わせたものを作って、朝には完成させてくださいました。

これで、子どもたちの集中力が少しでもアップしたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月2日の永寿小学校

本日は、午前9時から「永寿スッキリ2017」と「メチャハピー練習」、10時30分からは「課外バスケの練習」がありました。
そして、もうひとつ10時から「夏休みおいしい出汁とおにぎりバイキング」がありました。
内容は、子どもたちと地域のみなさんが協力して、「だしクイズ」に挑戦し、力を合わせ、お味噌汁とおにぎりの昼ご飯をいっしょに作り食べました。
子どもたちと地域がいろいろな形で結びついていくのが楽しみです。
お手伝いしてくださった皆さん、本当にありがとうございました。

明日も、9時から「永寿スッキリ2017」と「メチャハピー練習」、10時30分からは「課外バスケの練習」がありますので、みんな元気に来てほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生キャンプ Part9

7月31日・8月1日の5年キャンプも退所式を終え、帰路につきました。

13:30ごろ、永寿小学校で解散予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年キャンプ Part8

展望台の登山からみんな無事に下山してきました。

そこでは、サンドイッチとかき氷をおいしくいただきました。
まだまだ元気な子は、アスレチックで遊んでいます。

帰校予定時刻は、13:30ごろです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年キャンプ Part7

3つのグループに分かれて、それぞれ自分たちで決めたコースを展望台まで登ります。
「みんなで協力してがんばるぞ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

永寿だより

ほけんだより

その他お知らせ

貝塚市立永寿小学校
〒597-0105
住所:大阪府貝塚市三ツ松2020
TEL:072-446-1855
FAX:072-446-1807