最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:107
総数:441172

集団下校

7月12日(水)本日の午後、全校での集団下校が行われました。本来は6月の21日に予定していましたが、警報が出たため休校となり出来ませんでした。本日やっとの開催になりました。学校にいるときの警報発令や災害発生に備えての練習です。1・6年生、2・5年生、3・4年生がペアになり、コースごとに並んで下校しました。
訓練のみで終わってほしいところですが、最近は全国で大雨などの大きな自然災害が起こっており、決して油断は出来ません。いざという時、あわてないように準備をしておきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

7月10日(月)の午前、音楽集会が行われました。司会、進行、伴奏は音楽委員会の皆さんが行いました。
この日のために各クラスでは「心から心へ」という歌を練習してきました。音楽委員会の指揮と伴奏に合わせて900人」以上で歌うと、すごく迫力のある合奏になりました。みんなで音を合わせる心地よさを感じられたと思います。
そして、しっかりと進行や伴奏をつとめてくれた音楽委員会のみなさん、よくがんばってくれましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校水泳

7月11日(火)今日の午後、学校水泳が行われ、4年生が参加しました。今年は9月に水泳を行いませんので、学校の授業として行うのは今回が最後になります。今週に入ってから、とても暑い日が続いており、水泳にはぴったりで、4年生も気持ちよさそうに泳いでいました。

まだ目標に届いていない子もいますが、夏休みには水泳教室を行います。(4〜6年生対象)。明日(12日水曜)に申し込みのプリントを配布しますので、もうひとがんばりしたい人は、ぜひ申し込んでください!教室での目標は4,5年生は15M、6年生は25Mです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

近木川クリーンキャンペーン

7月9日(日)の午前、近木川の永久橋下流にて、「近木川クリーンキャンペーン」が行われました。数百名の地域の皆さんが参加し、地元の川をきれいにするために、汗を流しました。(写真上)

大人ばかりでなく、西小学校の子どもたちや、卒業生の姿も見えました。(写真中)途中でカニや亀、昆虫などがどんどんと現れ、捕まえるのに必死になる場面もありましたが、そうじは最後までしっかりとがんばっていました。

1時間半ほどの作業で、作業をした一角はすっかりきれいになりました。(写真下)上の写真と比べると草やごみがすっかりなくなったのが分かりますね。

年々、キャンペーンへの参加者は増えているそうです。途中で太陽が照りだし、とても暑い日になりましたが、参加者の皆さんは冗談を言い合いながら、とても楽しそうに作業をしておられました。地域の団結力を強く感じました!ご参加いただいた皆さん、本当にご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー交流試合その3

準決勝の結果を受けて、何と西小どうしで3位決定戦を争うことになりました。同じ西校同士ということで、緊張少なく出来たためか、なかなかの好勝負が展開され、結果Bチームの勝利となりました。Bチームは3位入賞ということで、表彰状をいただきました。(写真下)
大変暑い日でしたが、どの選手も最後までしっかりと体を動かし、練習の成果を発揮していました。よくがんばったと思います。

そして暑い中、応援していただいた皆様、大会を運営していただいた先生方、本当にお疲れ様です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー交流試合その2

両チームとも準決勝進出となりました。両方とも東小チームとの対戦となり、西Bチームは東Aチーム、西Aチームは東Bチームとそれぞれ対戦しました。
両チームとも、決勝進出を目指して、奮闘しましたが、惜しくも破れました。とくにBチームは1点差まで迫り、後3分間あれば・・・と惜しまれる好勝負でした。

写真上、中:オレンジのゼッケン着用が西Bチーム
写真下:白のシャツが西Aチーム
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー交流試合その1

7月8日(土)の午前、東小学校にて市内の小学校のサッカークラブが集まり、交流試合が行われました。西小学校からは課外サッカークラブよりA,Bの2チームが参加しました。
まず、西小Aチームは南小、Bチームはあおぞら子ども会チームと対戦し、それぞれ勝利しました。両チームとも幸先のよい、スタートになりました。

写真上:白のシャツが西Aチーム
写真中、下:オレンジのゼッケン着用が西Bチーム
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校水泳

7月6日(木)今日の午前、学校水泳が行われ、1年、2年、3年生が参加しました。
今年の水泳は、雨天や低気温のための中止が多く、1年生は今日が初めての入水となりました。待ち望んだプーるとあって、水の中を楽しそうに動き回ったり、もぐったりしていました。
また、2年生は初めて大きなプールに入水しました。今までの円形プールより少し深いのですが、怖くならないようにプールサイドに近いところで少しずつ慣らしていました。

太陽も久しぶりに顔を出し、プール日和の午前になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ夏休み(保健委員会発表)

7月3日(月)の朝の児童集会の様子です。この日は保健委員さんからの発表で、近づいてきた夏休みの生活で大切なことを全校に伝えました。人間には「免疫」というしくみがあり、細菌やウイルスの侵入を防ぎ、健康を守っています。「免疫」をよく働かせるためには、「睡眠をしっかりとる」、「バランスよく栄養をとる」、「適度に体を動かす」の3つが大切なのだそうです。

当たり前のことばかりかもしれませんが、3つのルールを守り、夏休み中も病気にならず、健康に過ごしてほしいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風に備えて

7月4日(火)本日は台風3号が大阪を通過しましたが、気象庁からの情報により大雨、強風などの警報は出ない模様であることが確認されましたので、先生方に周辺を同行してもらい、通常通りの時間に下校を行いました。

それでも、心配は色々あり、1年生は咲いたばかりの朝顔が吹き飛ばされては大変と、校舎の中に運んで移動しました。結果的にあまり強風とはなりませんでしたが、朝顔を一生懸命運んでくれた1年生の気持ちはうれしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

とうもろこし収穫体験(1、2、3年生)

7月4日(火)今日の午前中、1〜3年が二色浜駅近くの畑でとうもろこしの収穫体験を行いました。「子どもたちに、農業に触れる機会を」ということで、貝塚市の農林課や若手の農家の皆さんに体験の機会を頂きました。
とうもろこしの獲り方を教わり、いざ畑の中へ! 今日参加した中で一番年上の3年生でも、すっかり葉っぱに埋まっています。とうもろこしの林をかき分け、やっと3本を収穫し、出てきました。お土産のとうもろこしは是非、今日のうちに召し上がってください!
実は事前に農家の皆さんが、子どもたちが入りやすいように、くきを短く切ってくれていました。それでも子どもが埋もれるとうもろこしとは、何と大きな植物であることに改めて気付きました。そしてこの日のために手間隙をかけて栽培、手入れをして準備していただいた関係者の皆さん、本当にありがとうございました。

 (写真上から1年生、2年生、3年生の様子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
貝塚市立西小学校
〒597-0073
住所:大阪府貝塚市脇浜4丁目6-1
TEL:072-422-0317
FAX:072-431-2985