最新更新日:2020/04/20
本日:count up3
昨日:7
総数:113011

年少さんは昔遊び広場へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年少さんは昔遊び広場へ。いろんな仕掛けのあるおもちゃに大喜びで、友達と一緒に遊びを楽しみました。

年長さんはジャングルジムに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年長さんは巨大ジャングルジムに挑戦!4階から8階までのぼりました。外は雪で景色はあまり見えなかったけれど、8階の高さは感じられたようでした。

お別れ遠足に行ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(金)
 今日はお別れ遠足でビックバンに行ってきました。
 年長さんと手をつなぎ、一緒にバスに乗ったり、お弁当を食べたり、遊具で遊びを楽しみました。一年間一緒に過ごしたお友だちとまたひとつ楽しい思い出ができました。残りの幼稚園生活もみんなで楽しもうね!

今日の集会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(火)

 今日はみんなでふれ合い遊びをしました。手をつないだり、タッチをしたりと多く触れ合え、子ども達も笑顔いっぱいでした。
 その後はみんなでなわとびに挑戦!少し肌寒く感じましたが、体がポカポカするくらいたくさん跳んでいた子ども達でした。 

鬼は外!福は内!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(金)
 今日は節分ですね。子ども達も朝からいろいろなお話を教えてくれました。「今日は恵方巻き食べるねん」「家で豆まきして鬼退治するで」などと楽しそうに話をしていました。
 幼稚園では自分の中にある出て行ってほしい鬼さんを退治するために、鬼の的をめがけて豆まきをしました。「もう野菜嫌い鬼でていったかな?」「朝寝ぼう鬼もどこかへ行ったかな」などと願いをこめながら楽しんでいました。
 そこへ本物の鬼が…。一瞬戸惑っていた子ども達ですが、よく話を聞いてみると、子ども達の“出て行ってほしい鬼”を鬼の国へもっていってあげる!といういい鬼でした。みんな一斉に「おには〜そと!」と大きな大きな声で豆まきをしていました。
 鬼が帰った後は、歳の数よりひとつ多い豆を食べ、これからの子ども達の健やかな成長を祈りながら、私達も豆をいただきました。

お部屋では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(木)
 たんぽぽ組ではお店屋さんごっこが盛り上がっています!すみれ組ではコマ対決をしたり、廃材でなにやら大作を作ったりています。

今日の集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(木)
 今日の集会は明日の節分にむけ、豆まきの練習です!今日は先生が鬼になりました。鬼の背負ったかごにねらいを定めて、玉を入れていました!これで明日の豆まきはばっちり!

げんきっこタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(月)
 今日は野村先生のげんきっこタイムでした。元気いっぱいの先生なので、子ども達も楽しみに待っていました。初めて跳び箱を使って遊びますと聞いて、どんな風に遊ぶのかを私達も楽しみにしていました。
まずは、跳び箱の跳び方をリズムで覚え、次にしっかり両足ジャンプができるような工夫をされていました。そしてまずは高さに慣れるために、跳べるような高さではないくらいの高いところから、ジャンプをして降りる経験をしました。先生の思惑通り、次の4段の高さが「ちっちゃ!」と子ども達の声から出てくるくらい、すでに跳び箱に対する怖さが消えていました。
そうして、跳び箱は怖いものではないということを経験し、今日の活動が「楽しかった!」「もう一回したいな」という声から、次への意欲につなげることができます。
こんな様々な経験を少しずつの自信にして、また新たなことにチャレンジする気持ちを養っていきたいです。

たこあげ楽しかったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(水)
 今日は第2中学校の広い広い校庭でたこあげをさせてもらいました!幼稚園の園庭ではなかなか高く上げることはできませんでしたが、今日は思う存分たこあげができました!「あがったよ〜!」「めっちゃたかいで〜」などと話しながら、みんな凧を持って走り回っていました。
 休憩時間になると、お兄さん、お姉さんも出てきてくれ、一緒に鬼ごっこや、だるまさんがころんだなどをして遊んでくれ、笑顔いっぱいの子ども達でした。

昔遊びであそぼう!4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、子ども達が楽しんでいる「大縄」や「コマ」コーナーもありました。昔遊びを通して、おうちの人と一緒に楽しみを共感したり、ふれあったり、得意なことをみてもらったりして、とっても素敵な時間を過ごすことができました。
 遊び隊の皆さん、ありがとうございました。

昔遊びであそぼう!3

画像1 画像1
画像2 画像2
手作りおもちゃ☆「ストローとんぼ」 高く飛ばせるよ!

昔遊びであそぼう!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手作りおもちゃ☆「風車」をつくったよ!

昔遊びであそぼう!1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(月)
 中央公民館で活躍されている「遊び隊」の方たちに来ていただき、昔ながらの遊びを教えてもらいました。遊ぶのにちょっと「コツ」のいる遊具や、温かみのある手作りの遊具をたくさん紹介してくださり、遊び隊の方に方法を教わりながら、友だちやおうちの人と一緒に楽しみました。

東小子ども広場おもちつき大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日(土)
 丸めるのも楽しいね!

東小子ども広場おもちつき大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日(土)
 みんなも力いっぱい「ぺったん!ぺったん!」がんばりました!

東小子ども広場のおもちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日(土)
 今日は、東小学校子ども広場の「おもちつき大会」に参加してきました!杵でつくおもちつきを経験する子どもも減ってきている中、幼稚園の子ども達にもお声かけいただき、本当にいい経験をさせていただきました。
 蒸しあがったもち米をいただき「ごはんみたい」とおもちになる前の「おこわ」を食べさせていただいたり、、子ども達も杵でつかせていただいたりして、本当に大興奮の子ども達でした。「ぺったんぺったん!」とついていくうちに「おもちになってきた〜!」と大喜び。そして自分のおもちを自分で丸め、「プニプニして気持ちいい〜!」と話しながら楽しんでいました。
 今日は、あらためて地域の皆様のつながりの大切さやあたたかさ、そして、皆様が子ども達の笑顔のためにと、尽くしてくださっていることに感謝の気持ちでいっぱいになりました。今日のような経験を通して子ども達も、地域の皆様のあたたかさに触れることができました。こうしてこの地域の中で子ども達は楽しみ、安心しながら育っていけるのだと思います。今日は本当に楽しい経験をありがとうございました。

こまくらぶ〜すみれ組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(金)
 コマに糸を巻くコツや、投げるときのポイントを教えてもらった子ども達は、少し長い時間でしたが、最後まで夢中で練習していましたよ。
 的に向かって何度も何度もチャレンジしていた子ども達です!

けん玉くらぶ〜たんぽぽ組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(金)
 この一年で本当に上達した子ども達です。

けん玉くらぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(金)
 今日は「けん玉くらぶ」の日。今年度最後の日でしたが、朝からは雨が少し降っていたので、今日は幼稚園にハート交流館の先生が来て下さいました。年少組は今日も「けん玉」を。年長組は今がんばっている「こままわし」を教えてもらうことにしました。
 はじめにけん玉やコマの技を見せていただき、子ども達の歓声が印象的でした。その中で、決してはじめからこんなことができたわけではないことや、あきらめない気持ちが大切だということを教えてくださり、今日のけん玉、コマくらぶは、最後まで挑戦する気持ちが強かったように思います。少しずつできることの喜びから、次に挑戦しようと思う意欲を感じました。
 一年を通して教えていただいたことを、これからも幼稚園でがんばります!技だけでなく、心まで成長した子ども達です。こうした地域の方とのかかわりの中で育っていく子ども達をこれからもよろしくお願いします。

体験教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体験教室、お部屋での様子です。お家の人とはなれてお話を聞いたり、手遊びを楽しんだりしました。その後、親子で製作をしました。自分で作ったコマに大喜びの子ども達でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
貝塚市立東幼稚園
〒597-0031
住所:大阪府貝塚市久保436-1
TEL:072-433-0945
FAX:072-433-0945