最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:38
総数:441753

全員集合!

5月19日(火)
今日は6年生180名が全員出席ということで、急遽卒業アルバム用の学年写真を撮ることとなりました。

西小学校は学年の人数が多いため、例年この写真を撮るために一苦労しています。幸いカメラマンの方もスケジュールがあいており、無事撮影となりました。

しかし、天候が回復しすぎたため太陽がまぶしく、シャッターを押す間、目を開けているのが大変で、何枚も撮影しました。

さて、苦労して撮った(?)写真のできばえはどうなのでしょうか?6年生とその保護者のみなさんはぜひアルバムでご確認ください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天候回復!

運動会練習2日目ですが、朝からは雨・・・午前中は体育館のみでの練習となりました。

しかし、午後に向けて天候はどんどん良くなり、昼前からは運動場での練習も可能になりました。この調子で、運動会まで良い天気が続いてほしいものです。

 写真上:6年生の練習の様子。全体練習に向けて、入場行進の練習をしています。

 写真下:同じく6年生の白組が入場門付近で整列中です。反対側には紅組が。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習が始まりました!

5月18日(月)
本日より本格的に運動会の練習が始まりました。体育の時間が多くなりましたので、水とう、タオル等を忘れず持たせていただけるようお願いします。

夕方から雨が降り始めましたが、降る前にほとんどの学年が予定した練習を終えられました。まずは順調なスタートと言えるでしょう。

6月7日(日)の運動会当日まで、3週間がんばりましょう!

【写真上:2年生の演技練習の様子】
【写真下:3年生の演技練習の様子】

 まだ練習は始まったばかり。当日にはどんなダンスに仕上がるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

春の遠足 〜2年生〜

2年生は遠足の行き先に雨をよける場所がないため、12日の実施を見送りました。そして迎えた予備日の15日(金)、心配された天気もよくなり、元気に出発となりました。

南海電車でまずは淡輪駅へ。(写真上)そこから泉南里海公園目指して、列になって歩きました。結構距離もあり暑かったですが、みんながんばって歩きました。

やっと里海公園へ到着。お待ちかねのお弁当タイムとなりました。子どもたちは芝生の上でおいしそうに食べていました。2年生のご家庭のみ、週に2回もお弁当を作っていただきました。お手間をかけていただき、本当にありがとうございました!(写真:中)

里海公園には大きな遊具がたくさんあり、お弁当の後はそこで思う存分、遊びました。(写真:下)少し暑い中ではありましたが、元気に一日を過ごせました。やはり、延期してよかったのかなと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 〜4年生〜

4年生はバスで大阪南港にある「ATCエイジレスセンター」に行ってきました。ここではさまざまな体験学習をしながら、ハンディキャップのある人についての理解を深めるのを目的としています。車イス体験をしたり(写真:上)、体に重しをつけて、お年寄りのご苦労を体験するといったコーナーもあったそうです。不便さばかりでなく、車イス対応の自動車なども紹介してもらい、技術の進歩で、より便利な暮らしが出来るようになることも教わりました。

その次は大阪城に行きましたが、天守閣までは雨でした。行くまでは大変でしたが、場内ではしっかりと歴史の勉強が出来ました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 〜6年生〜

6年生はバスで奈良方面に向かいました。学校で一番の遠出です。

はじめは大仏さんで有名な東大寺に行きました。大仏殿の中には大仏だけでなく、さまざまな仏像や巨大な仏手なども展示されており、なかなか迫力がありました。(写真:上)

お弁当は東大寺の中にある塀の軒下で食べさせてもらいました。180人の子どもが座っても、まだ場所余っており、何と大きな塀だろうと感心します。(写真:中)

次はお水取りで有名な二月堂へ行きました。奈良市内を見渡せる、良い眺めにみんな喜んでおりました。(写真:下)

もちろん、近くに寄ってくる鹿と戯れながら、奈良での楽しい一日を過ごしました。たまには奈良のような歴史と伝統の町に触れるのも良いものですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 〜5年生〜

5年生はバスに乗って、高石、堺方面へ行きました。

まずは大阪ガス科学館へ。科学的なゲームや体験学習をしながら、生活に欠かせないエネルギーの大切さについて学びました。(写真:上、中)

午後は大仙公園にある堺市博物館へ。こちらには歴史的な展示物がたくさんあり、土器やはにわにさわれるコーナーもありました。(写真:下)

科学や歴史について、体を動かしながら楽しく学習できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 〜3年生〜

3年生はバスに乗って貝塚市内めぐりに行きました。

初めに山手に向かい「ほの字の里」に行きました。体育館【元蕎原小学校】で、ドッジビーをやって楽しく過ごした後、お弁当を頂きました。(写真:上)

次に浜手に向かい、自然遊学館へ行き、貝塚市の生き物について学びました。たくさんの標本や飼育された生き物に触れふれることが出来ました。(写真:中)

最後はその近くの明治乳業関西工場へ。最新の設備で牛乳やヨーグルトが作られる様子を見学しました。(写真:下)

もちろん、移動中に通った市役所や、市内の学校などについても担任の先生から、しっかりと説明がされていました。市内の様子がしっかり勉強できたと思います。
 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 〜1年生〜

5月12日(火) この日は春の遠足の日。しかし、昼前から天気が崩れるという予報が出ていました。延期にしても、その日も天気が悪そうだということで、各学年とも雨天時の行動をよく検討し、当日に望みました。

そして、当日。2年生のみ延期となりましたが、他の学年は遠足を行いました。

1年生は南海本線に乗り、みさき公園へ行きました。イルカショーを観覧しました。なかなかレベルの高いショーだったとのことで、一年生も拍手喝采だったそうです。

そのまま、屋根のあるイルカショーのシートでお弁当を頂紀、雨にぬれずにすみました。

動物園の見学で、いろいろな動物も見れました。

少し遠出でしたが、楽しい1日をすごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足についてのお知らせ

画像1 画像1
明日12日は遠足です。しかし残念ながら、午後から小雨の予報が出ています。3〜6年生は、雨天決行です。1,2年生は朝の様子を見て判断となりますので、ややこしいときは必ず学習と遠足両方の用意をしてきてください。どの学年も遠足の荷物に雨具(傘は手がふさがるので雨ガッパがよいです)の用意をお願いします。

 写真:リュックサックも遠足を楽しみにしています!晴れますように・・・

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/25 眼科1年と2年以上は抽出
5/28 児童運動会係打合せ
地域・PTA行事
5/29 ひまわり号
貝塚市立西小学校
〒597-0073
住所:大阪府貝塚市脇浜4丁目6-1
TEL:072-422-0317
FAX:072-431-2985