最新更新日:2024/05/28
本日:count up7
昨日:53
総数:273703
北小めざす子ども像 〜気持ちのよいあいさつのできる子 たくましく元気な子 行動力のある子〜

一年生 子ども広場へ行きました。

画像1 画像1
 6月17日(火)、1年生子ども広場へ行きました。子どもたちは、子ども広場でできる遊びを考えました。堀公園とは違い、遊具がないので、ボール遊びやおにっごなどを中心に子どもたちは考えて、友だちと一緒に遊ぶことができていました。
 これから、休み時間などで友だちを誘い、たくさん遊んでほしいと思います。

近木川の生き物

 6月20日(金)、自然遊学館の先生にご協力いただき、飼育委員会の児童と近木川の生き物を採取してきました。とれた生き物は、コイ・フナ・オイカワ・モツゴ・ゴクラクハゼ・テナガエビです。玄関の水槽で、飼育予定です。来校の際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食・保健委員会の発表がありました。

画像1 画像1
 6月19日(木)の朝礼で、給食・保健委員会の「歯の健康について考えよう!」の発表がありました。
 歯についての豆知識や歯を大事に使うための方法についてクイズ形式で発表を行いました。

3年生 社会見学に行ってきました

画像1 画像1
 6月20日(金)3年生は、社会見学に行ってきました。
 今回は、市民図書館・市民福祉センター・コスモスシアターへの施設見学です。図書館では、月に1度学校に来るひまわり号や普段見ることのできない書庫を見せていただきました。また、点字の本も紹介していただきました。市民福祉センターでは、施設内の点字や手すりなどを発見しました。最後に見学したコスモスシアターでは、中ホールと大ホールで「茶つみ」を歌い、歌声の響き方を感じました。
 次の社会見学は、6月27日(金)ハート交流館へ行ってきます。

5年生家庭科:ゆでる調理をしよう

5年生は今週、家庭科の学習で、調の調理実習をしました。
グループで役割を分担して、実習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期の集団下校訓練がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月18日(水)に1学期の集団下校訓練がありました。
 今回は、各集合場所の教室に分かれて集団下校を行いました。各地区の班長・副班長が中心になり、同じ地区の子どもたちを並べたり助けたりしながら下校をしました。

5年生理科:メダカの誕生

5年生は、今、『メダカの誕生』の学習に取り組んでいます。
今週は、顕微鏡を使って、北小学校のメダカ池にすんでいる小さな生き物を観察しました。その後、デジタル顕微鏡を使って、さまざまなプランクトンをテレビに映して観察しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者想定避難訓練がありました。

 6月16日(月)に、不審者想定の避難訓練がありました。
 始めに、不審者が学校に侵入してきた時、どのように避難すればよいかのビデオを見ました。
 そして
さない
しらない
ゃべらない
どらない
を守って避難をすることができました。
 その後、校庭へ避難し、警察の方から知らない人について行かないことや、危険な時は逃げることをお話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 お弁当配り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日(金)、6年生はお弁当配りに行きました。校区の方のお家を訪ね、北校区ボランティアのみなさんと一緒にお弁当に手紙をそえて、手渡しました。

6年生 総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(木)、北校区ボランティアの櫛田さんに来ていただきお話を聞かせていただきました。
 6年生は1学期の総合的な学習として、地域の活動に参加していきます。今回はお弁当配りに向けて、北校区のボランティア活動の内容や目的などについて、櫛田さんにお話を伺いました。「知らない人のいない町、知らないふりをしない町」という北校区福祉員会の目標も聞かせていただき、6年生として自分たちにできる活動を行っていきます。

6年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は今週、家庭科で調理実習をしました。
 今回は焼きそばとたまご料理を作りました。たまご料理はいりたまごにしたり、目玉焼きにしたり、たまご焼きにしたりとそれぞれの班で工夫しました。家庭科室がおいしそうなにおいでいっぱいになりました。

4年生クリーンセンターに行きました。

画像1 画像1
 6月11日4年生は岸和田貝塚クリーンセンターに見学に行きました。
 中央制御室や、実際にリサイクルされたアルミ缶や、ビン、ごみピットからごみが焼却炉におくられる様子などを見せて頂きました。
 この学習のことをこれからも覚えておくために、ペットボトルをリサイクルして作った、マグカップも頂きました。

集団下校訓練について

画像1 画像1
 1学期の緊急時に備えた集団下校訓練を6月18日(水)に予定しています。実施方法は地区ごとに集合場所の教室へ避難し、高学年の児童を中心にして班で下校します。なお、引率は職員がいたします。
 “緊急時の集団下校で、見守り隊の皆様へ、児童の見守りを依頼できない場合”を想定して行います。保護者の皆様には、お時間が許せば下校時刻に合わせ、子どもたちを見守っていただければ幸いです。
 詳しくは下記をご参照ください。

▼▼集団下校訓練について▼▼

ミニバスケットボールが始まりました。

 5・6年生の希望者を対象に、ミニバスケットボールの練習が始まりました。
 5日(木)の児童朝礼では、6年生が実技を交えながらミニバスの良さをアピールしました。
 9日(月)の練習では、6年生17名、5年生16名が集まり、今年度初めての練習をしました。フットワークやボールハンドリングなどの練習に、真剣に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 やさいがそだってきました。

画像1 画像1
 2年生は生活科の学習で、きゅうり、ししとう、ピーマン、ミニトマト、オクラの5種類の野菜を育てています。だんだん大きくなる様子をくわしく見たり触ったりして、観察記録もつけました。できた野菜は、各自収穫して持ち帰っていきます。

1年生 堀公園へ行きました。

画像1 画像1
 6月9日、1年生は、堀公園へ行きました。事前に、グループで「なにをして遊ぶのか」「もっていくもの」「やくそく」について話し合いました。
 ボールやスコップなどをもちよって、話し合いで決めた遊びを仲よくグループで遊ぶことができました。ドッジボールやおにごっこ、遊具遊び、だるまさんがころんだなど様々な遊びを楽しんでいました。

5年生:家庭科の学習で

5年生は、今、家庭科の学習で、「見つめよう家庭生活」の単元の学習で『針と糸を使ってみよう』という学習に取り組んでいます。
玉結び
玉どめ
なみぬい
返しぬい
かがりぬい
ボタンつけ
など、いろんなことにチャレンジしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生パッカー車体験

画像1 画像1
 6月6日(金)4年生は貝塚市廃棄物対策課の方に来ていただきパッカー車体験をしました。2時間目は、パッカー車の中を見せていただいたり、実際にゴミをパッカー車の中に入れたりする体験をしました。また、ごみを捨てるときに気をつけることも教えていただきました。
 3時間目は、3R(リデュース、リユース、リサイクル)についての紙芝居をしていただきました。ペットボトルが服やカバンに変わること、ペットボトルを再利用することを教えていただきました。

3年生 総合的な学習の時間「学校探険」

画像1 画像1
 3年生は、今週総合的な学習の時間で「学校探険」をしました。学校の今まで気づかなかった施設の工夫をたくさん見つけました。次は、社会見学で、市民図書館や総合福祉センター、コスモスシアターの施設の工夫を学習するために行く予定です。

給食試食会のご案内

画像1 画像1
 学校給食についての理解を深めるために、下記の様に給食試食会を開催したいと存じます。何かとお忙しいことと存じますが、多数ご参加くださいますようご案内申し上げます。

◆◆給食試食会のご案内◆◆
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/3 集金振替日
2/5 3年七輪パーティー
ふわふわことば集会
2/6 2年読み聞かせ
2/7 レッツゴー北

学校だより

学年だより

たんぽぽだより

ほけんだより

お知らせ

貝塚市立北小学校
〒597-0003
住所:大阪府貝塚市中町4-1
TEL:072-422-0173
FAX:072-423-3070