最新更新日:2024/06/14
本日:count up24
昨日:13
総数:179802
げんきいっぱい!みなみっこ!

元気いっぱい!!

6月3日(月)

今日は、良い天気で心地よい風が吹く中、小学校の運動場へ遊びに
行って来ました。

大きな遊具がたくさんあるので、さっそくゴー!!

幼稚園には無いシーソー!
大きなシーソーなのでどうやって乗ろうかと友達と考えながら遊んでいました。
いざ動き出すと「楽しい〜!!」とおおはしゃぎ。

運動場に書かれたトラックに並び“ヨーイドン!!”
最後まで止まらずに1周走った子どもも・・・
楽しいと元気が湧いてくるようです。

秋には運動会!楽しみですね〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かっこよかったよ!

5月31日(金)

毎日、小学校から運動会の練習の様子が伝わってきます。
一生懸命練習している姿に、「すごいなー」「だんじりみたい!」(ハッピ姿)
など子ども達も興味をもってみていました。

そこで、小学校の先生方の協力をいただき、練習風景を間近で見学させて
いただきました。
ちょうど6年生の組み立てが始まり、静まり返った中で6年生たちが真剣に
取り組む姿に、子ども達も誰1人喋らずに見ていました。

技の1つ1つが決まると、子ども達も思わず拍手を・・・
だんだんその音が大きくなっていきました。

最後には、「ありがとうございました!」「(運動会)がんばってね!」と伝えると
6年生も手を振り返してくれました。

見学させていただき、とてもよい経験になりました。
南小学校の先生方、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それぞれの場で・・・

5月29日(水)

朝から心配していた雨も、子ども達の願いが届き・・・
戸外でも活動することができました。

「今日も、竹馬練習頑張るぞ!」と朝から目標をもって登園してきた
年長さん。
着替えを済ませると、早速園庭で練習が始まりました。

年少さんも負けじと渦巻きコースにチャレンジ!!

「わーできたよ!」「シールどれにしようかな・・・」と年少も年長も
色々なコースを最後まで歩けると、シールをもらえるので、やる気もグングン!
明日への目標も出来ています。

さて年長さんは、隣接している“いこいのいえ”へ慰問に行きました。
昨年より1つお兄さんお姉さんになり、「大きくなったね!」と迎えてくれました。

子ども達が日頃している体操やジャンケン遊びを見ていただいたり一緒にしながら
かかわりを深めることができました。
最後にマッサージをすると「がんばってね!」「また来てね!」と笑顔で子ども達に
声をかけてくれていました。

来月も楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の出来事☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(火)
 「先生芽が出てるよ〜!!」と、大慌ての子ども達!!
みんなで植えた、ひまわり・インゲン豆が元気に芽を出していました。そしてこあら組さんの育てているきゅうりも小さな実がなっていましたよ。「赤ちゃんのキュウリがなってきたよ〜!」と、とっても嬉しそうな子ども達でした。

 そして、年長さんは日曜日にお家の人と一緒に作った竹馬を、早速練習していました。「今日は練習したいから、早く幼稚園きた!」と、やる気満々の子ども達。転んでも、失敗しても何度も挑戦する姿に嬉しい気持ちになりました。その横では、年長さんのたくましい姿を見ながら、年少さんも一本歯下駄に挑戦!「出来ないよ出来ないよ〜」と苦戦していた子どもも、友達の頑張る姿を見てこつこつと練習していました。
 お互いに刺激し合いながら、諦めない気持ち、頑張る気持ちを大切にこれからも練習しようね!

 お部屋に入ってからは、年少組は絵の具を使って表現遊びをしました。もうすぐ梅雨入り。今日も雨がパラパラ降る中、指で雨を描きました。感触が気持ちよかったり、力の入れ方で色が変わったり、形が変わったりといろいろな発見を楽しみながら、思い思いに楽しんでいました。指先の動きを使って描くことは少し難しい様子でしたが、1本指から2本指、3本4本と増やしていき、最後には手のひら全体を使って描きました。またお部屋に飾るので見てあげてくださいね!

竹馬・一本歯下駄を作ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月26日(日)
 今日は日曜参観!朝からお家の人がたくさん来てくれ、幼稚園の子ども達は
ワクワクとっても嬉しそうでした。

 年少児うさぎ組はまずはじめに、ふれあい遊びやラーメン体操をお家の人と
一緒にしました。
 その後、一本歯下駄に挑戦!「どんな絵にする?」「色ぬってね」と、
相談しながら親子で楽しみながら絵を描いていました。
 出来上がると、園庭にゴー!いろんなコースがあり、そこを一本歯下駄に
乗り、すいすいと上手に歩いていました。
 
 年長児こあら組は遊戯室で♪ラーメン体操♪を踊った後、レイを使っての
ジャンケン遊びをしました。始めは子ども達でけで遊び、次は、お家の人も
しました!最高8本レイを集めた人がいましたよ!
 その後、竹馬作りに挑戦!「高さこれぐらいにする」「絵、何描こうかな?」
「ここ持って」と…。親子で相談しながら楽しそうに作っていました。
 出来た友達から、学校の校庭を借り、早速練習です。「つま先で立って」
「上向いて」と教えてもらっていました。

 お家の皆様暑い中、子ども達の為にありがとうございました。
火曜日から頑張って練習してくれるでしょうね!!


ひまわり号が来たよ!

5月24日(金)

今日は、年少うさぎ組の子ども達は、初めてのひまわり号!
先月、年長こあら組さんの様子を見学したので、朝からわくわく・・・

時間になると、こあら組の子ども達がうさぎ組まで誘いに来てくれました。

ペアになると、「何借りたい?」「紙芝居もあるよ!」と優しく語りかけて
くれながら、本を探してくれました。

カードを見せると“ピッ”と音が鳴り・・・それも興味津々。
「お願いします!」「ありがとうございました!」などお礼も言えました。

生活の中で、1つ1つ言葉のやり取りの大切さを感じます。
画像1 画像1

交通安全指導

5月23日(木)
 今日は、交通安全指導の日でした。子ども達は、本物のお巡りさんを目の前に、目をキラキラ輝かせていました。
 まずは、遊戯室でビデオを見てから、交通ルールについてのお話を聞きました。お家の方も一緒に参加していただいたことで、もう一度みんなで安全の大切さを再確認し合う場となりました。
 その後には、園庭に準備していただいた道路を、長児年少児がペアーになり実際に歩く体験をしました。「赤信号は止まる」「右見て左見て、右見てOK!!」と、教えていただいたことを口に出しながら慎重に歩く子ども達の姿が見られました(*^_^*)

 大切な命を自分で守れるように、交通のルールをこれからもしっかり守ろうね。
お家の方でも、またお子さんと一緒に交通マナーを確認してあげてください。今日は暑い中ご参加いただき、ありがとうございました!!
画像1 画像1

今日は・・・

 5月22日(水)
 うさぎ組は初めて、糊で遊びました。
 糊の使い方を丁寧に教えてもらった後、○△□の形を使って、好きな物を作りました。「先生、これ車〜」「お家ができたよ!」「ちょうちょうも」と、それぞれ想像しながら楽しんでいました。

 こあら組はレイを使ってジャンケン遊びを楽しみました。
一人3本づつレイを首にかけ、一対一でジャンケンをします。勝つと、レイを一本もらいます。レイがなくなるとジャンケンができません。「ジャンケンしよう!」「勝ったー」「また負けた〜!」と…ジャンケン遊びに夢中!
 終わった後、みんなで数えました。最高10本集めた友達がいました。

 楽しかったのか、「アンコール、アンコール」と子ども達からの声が……。「日曜参観の時に、お家の人としようね」と話しました。
 参観日の時に子ども達と楽しんでくださいね!
 
画像1 画像1

遊びの中で・・・

5月21日(火)

子ども達は、遊びの中でたくさんの学びがあります。

年少児は、初めての集団生活なので、順番を守ることや貸し合いをすることなど
遊び中で1つ1つ学んでいます。
例えば、スクーターや自転車の順番がわかるように、待合所を作りそこで交代が
できるようにしています。「はい!次○○くん!」と自然に手と手をタッチ!!
嬉しい場面です。

年長児は、遊びの場を自分達で作れるように、準備しておくと・・・
「今日はどこに並べる?」「ここに置こうか!」など構成しながら楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

虹が見えたよ☆

5月20日(月)
 今日の集会では、音楽に合わせて体を動かせたり、子どもたちの大好きなラーメン体操をしました。その後は、リングを使って引っ越し鬼をしました。「きいろ!」「あお!」と、先生の声を聞きながら、子ども達はリングの色を見つけて一生懸命走っていました。「ここに入りや〜」「こっちやで!」とこあら組さんがうさぎ組さんに教えてあげる優しい姿が見られたり、「まだ入れるで!」と手を引いてくれたりと、年少児年長児が自然とかかわる姿が見られました。
 
 今日は、うさぎ組はグループの顔をお描きました。「髪の毛ってどんな色かな?」「眉毛ってどこについてるかな?」と言いながら、楽しそうに書く子ども達。描き終えた後には「似てるやーん」と友達と褒め合う姿も見られましたよ。
 こあら組さんは、ピカピカタイムの時間には畑の草むしりをしました。「またここに野菜植えたいな!」という子ども達の声も聞かれました。自分達の生活の場所を、きれいにすることはとても大切なことで、きれいになった後はやっぱり気持ちがいいね♪
 
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は・・・

5月17日(金)

「昨日の遠足 楽しかった!!」と朝から満足そうに話す子どもが
たくさんいました。
天気にも恵まれ、保護者の皆様のご協力もあり無事に終えることができました。
ありがとうございました。

今日は戸外でたくさん遊び、クラスに入ってからは、製作や絵を描きました。

年少うさぎ組は、ハサミの練習!細い画用紙をチョキチョキ・・・
1回切りなので、楽しみながらたくさん切ることができました。
そして・・切った画用紙を袋に入れてポンポン飛ばして遊びました〜!

年長こあら組は、折り紙で作ったイチゴを画用紙にはり、イチゴ畑に変身!
クレパスでイチゴ狩りの様子を描きました!
1人1人工夫しながら素敵な作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カニ公園、楽しかったね!

 5月16日(木)
 カニ公園へ親子遠足に出かけました。
「おはようございます」と子ども達は元気に挨拶!
 親子で記念写真を撮った後、広い公園でお家の人と一緒に♪だんごむし体操♪や♪貨物列車♪を楽しみました。そして、5〜7人ずつヨーイドン!で走りました。ゴールではお家の人が待っていてくれ、『ぎゅっ』と抱っこしてもらいました。子ども達はとっても嬉しそうでした。
 オリエンテーリングや散歩では、木の実や草花を見つけたり、山の頂上では「ヤッホー」と…。下からお家の人から「ヤーホー」と返事が聞こえ、みんなは大喜び!
そして、お家の人が待っているところへ帰ってくると、ながーいトンネルが…。
 「ながーいトンネル!!」と、子ども達は大喜びでトンネルをくぐりました。
その後、お弁当を食べ、遊具で思いっきり遊びました。
 
 爽やかな風が吹く中、楽しいひとときを過ごすことができました。保護者の皆様、ありがとうございました。今日はゆっくり休んで明日、元気に来てくださいね。
 
 

画像1 画像1

遠足楽しみだね!

5月15日(水)
 今日は、こあら組とうさぎ組で「だんご虫体操」と「貨物列車」をしましたよ。
明日の遠足でお家の人と一緒に遊ぶことを伝えると、大喜びの子ども達♪
 その後には、「よ〜いドンもしたいな!」と言う子ども達の声もあり、かけっこもしました。暑さに負けず子ども達は元気いっぱいです!!
 「明日は、お弁当持って〜おやつ持って〜!…早く行きたいな〜」「楽しみや〜」と、友達とニコニコ話す姿が、とても可愛く微笑ましく思いました。
 明日、二色ノ浜公園で待ってるからね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診を受けたよ!

画像1 画像1
 5月14日(火)
 今日は歯科検診を受けました。
 昨日に引き続き、お医者さんが来てくれたので、誰も恐がることなく検診を受けることができました。
 年少さんも年長さんも「お願いします」「ありがとうございました」と、しっかりと言えていたのにビックリしました。

 終わった後、お医者さんから、「虫歯のない子が多いですね。」と、感想が聞かれました。
 虫歯のある方は、早い目に歯医者に行って、直してくださいね!

幼稚園に遊園地ができたよ!

 5月14日(火)
 今日はとっても良お天気!
 青空の中、年長さんの友達みんなで力を合わせて巧技台を組み立て、幼稚園に遊園地ができました。「ここがスタートよ」「跳び箱、3段出来たよ!」「怖いな〜」と…。年長さんと年少さんの友達が一緒になって遊びました。
 年少さんは初めての遊具でしたが、いろいろなコースに挑戦し、活発に遊んでいました。また、年長さんは恐がる年少さんと優しくかかわる姿が見られました。
 後片付けも、みんなで力を合わせて、最後まで片付けることができました。

 明日はどんなコースになるか楽しみですね!
 
画像1 画像1

内科検診を受けました☆

5月13日(月)

午後から、物部先生に検診していただきました。

年少さんは、初めはドキドキ・・・
「注射しない?」と心配していましたが、優しく対応してくださり
怖がらず安心して受けることができました。

年長さんは、「お願いします!」「ありがとうございました!」と先生に
しっかり挨拶をしていました。

明日は、歯科検診を予定しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あー楽しかった♪

5月13日(月)

今日は、年長児と年少児の異年齢でペアになり、集会をしました。

「一緒にしようね!」「こっちだよ!」と年長さんが優しく手をつないで
広い場所へ連れて行ってくれました。

まずは、子ども達に大人気の♪ラーメン体操♪
みんなすぐに笑顔になり、元気なかけ声が聞こえました(^0^)

今度は、遠足でする♪だんご虫体操♪
だんご虫のように、小さくなったり手を動かしたり・・・
お家の人とするのが楽しみです!

最後は、♪貨物列車♪
長い長い列車になると、離れないようにみんなしっかり友達と
くっつきながら、ふれあいを楽しんでいました。

外では、巧技台を出しました。その名も“遊園地”
天気が良いので、汗をかきながら全身を使ってチャレンジしていました!
巧技台の様子は、また明日お知らせしますのでまたご覧ください!


画像1 画像1

年少児うさぎ組 お弁当おいしかったよ!

5月10日(金)

今日から、年少児の午後保育が始まりました。
朝から「早くお弁当食べたいな〜」「お腹すいたなぁ〜」など
とても楽しみにしていた年少さん。

そこへ、年長さんがお弁当の準備に来てくれました。
「お弁当の用意に来ました!」と年長さんが言いに来てくれると
「お願いします!」としっかり伝えワクワクドキドキ・・・

年長さんは、きれいな花も飾ってくれました。
各テーブル偏らないように、飾ってくれていました。(さすが!!)

お弁当の時間は、ニコニコの笑顔でおいしそうに食べていました。
これから手作りのお弁当よろしくお願いします!

そしてこんなことも・・・
年長さんが片付けに来たとき「わぁー全然こぼしてないな!」「すごいなー!」と
はき掃除をしながら気づいてくれました。
気づいた年長さん。素敵だと思いました。そしてそのことを、年少さんにも
伝えてくれました。
異年齢のかかわりの中で、たくさんの学びが見られます。
画像1 画像1

貝塚高校のお姉さんお兄さんが来てくれました!

5月10日(金)

今年度も、貝塚高校との交流を1年間続けていきたいと思います。

さて、今日は自転車で22名の3年生が来ました。

「おはようございます!」ととても気持ちの良い挨拶で、みんな
笑顔の素敵な生徒さんでした。

年長の子ども達もとても楽しみにしていたので、一緒にいろいろな遊びを
喜んでしていました。

来月は、年少さんも参加します!
楽しみですね〜
画像1 画像1

初めての絵の具!

5月10日(金)

年少うさぎ組の子ども達は、初めて絵の具を使って絵を描きました。

楽しくて「もっとしたい!」という声があちらこちらから・・・

今日は、クレパスを使って目や鼻など描きました。

さて誰の顔が描けたのかな?
日曜参観でご覧くださいね☆
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
貝塚市立南幼稚園
〒597-0053
住所:大阪府貝塚市地藏堂286
TEL:072-423-1125
FAX:072-423-1125