最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:13
総数:179794
げんきいっぱい!みなみっこ!

避難訓練〜不審者の時は〜

画像1 画像1
 6月21日(金)
 20日(木)に予定していた小学校との合同不審者訓練は、幼稚園が休園でできなかったので、小学校のご厚意で、不審者役の先生が来ていただき、避難訓練をしました。
 
 「カラスがきた〜」という合言葉に、子ども達は静かに遊戯室へ…。どの子も真剣に逃げることができました。

 終わった後、小学校の先生から「みんなとても上手に逃げていたね!」「幼稚園で子ども達がいないと思ったよ!」と、誉めていただきました。

 7月の避難訓練は地震を想定して訓練をします。今日の事を忘れないでできるといいですね。
 

 

=不審者訓練の様子=

6月20日(木)

幼稚園は休園でしたが、小学校の不審者訓練の先生方が幼稚園にも
来てくれました。
緊迫した雰囲気の中、子ども達がいる想定で職員も対応訓練をしました。

子ども達も訓練できるように・・・と小学校のご厚意で、明日再度来て
くれる予定です。

写真は、今日の様子です。

画像1 画像1

大雨警報発令のため、休園です!

画像1 画像1
6月20日(木)

じゃがいもがいっぱい!

6月19日(水)

お世話になっている、根川さんの畑まで年長こあら組が行ってきました。

朝から強風でしたが、雨が降らずに無事にじゃがいも掘りを体験できました。

じゃがいもの葉や茎を見たり、土の中にあるじゃがいもを掘ったり・・・
普段できない体験をすることで、子どもたちの顔がキラキラ輝いていました!

大きさもさまざま・・・
往復4キロほどの道のりでしたが、じゃがいもを掘れてワクワクしていた
子ども達でした!

年少さんにもおすそわけ!
今晩おいしいお料理!楽しみですね〜!!

根川さん本当にありがとうございました。
画像1 画像1

明日は小学校合同不審者訓練です!

6月19日(水)

今年度から、小学校の先生方にご協力を得て、年間通して合同避難訓練を
行います。

今回は、不審者避難訓練です。

不審者役になる先生が事前に来てくださり、子ども達が怖がらないように
話をしてくれました。

子どもたちの命を守る大切な訓練です。
明日は、お家でもお話を聞いてみてください。
画像1 画像1

マミーチュチュ♪

6月19日(水)

今日は、マミーチュチュ(手作り)の皆さんが、当番バッヂ作りを
しました。

今回で2回目ですが、なんと完成!
写真でもわかるとおり、とても集中して一生懸命作ってくださいました。

出来あがりを子ども達に見せると「かわいい〜!」「明日から使ってもいい?」と
使うのを楽しみにしていました。

本当にありがとうございました♪
次回は、ままごとのエプロン作りです!よろしくお願いします!
画像1 画像1

南保育園交流会

6月18日(火)

年長こあら組は、南保育園へ行ってきました。
1回目の交流会でしたが、保育園の5歳児ひまわり組と
かかわりが深められるように、仲良し遊びやゲームを楽しみました!

次回は10月です!
楽しみですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆3歳体験教室☆

6月18日(火)

今日は、第1回目の3歳児体験教室でした。
申し込まれた方全員が参加してくださり、園庭や砂場などで
好きな場で遊びました。
後半は、大型絵本を見たり親子で体操をしました。
自己紹介も大きな声で言えましたよ!

次回は7月2日です!待っていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

集会楽しいな!

 6月17日(月)
 今日の集会は♪キッチン体操♪を踊った後、しっぽ取りをしました。

 体操では年少児の当番の子ども達が先生役になり、みんなの前で踊ってくれました。その後、しっぽ取り!こあら組がしっぽをつけ、先生達が鬼になりしっぽを取りに行きました。9人の友達が取られずに逃げることができました。

 そして、うさぎ組がしっぽをつけ、こあら組の友達6人が鬼になり、取りに行きました。残った友達が4人でした。

 暑かったですが、みんなとても元気いっぱいで遊んでいました。

 次回の集会は園を出て、散歩にも行きたいと思っています。楽しみにしておいてくださいね。
 
画像1 画像1

もうすぐじゃがいも掘り!

6月14日(金)

今日は、畑のお世話をしてくださっている根川さんが来てくださり、
「いよいよじゃがいも掘りができるよ!」と子ども達に報告してくれました。

来週19日(水)に行くことになり、今からとても楽しみです!
根川さんいつもありがとうございます。当日もどうぞよろしくお願いします。

クラスでは・・・

年少うさぎ組は、梅雨の季節をイメージして雨やカエル・あじさいなど
色々な素材で仕上げています。
また、描く・切る・貼るなどの作業も楽しみながら身に着くように進めています。

年長こあら組は、昨日の歯磨き教室が終わるとさっそく自分の顔を絵の具で描き
今日は、歯やばいきんなどイメージを膨らませながら描いていました。
出来上がりが楽しみです!

暑さが厳しくなり、6月から弁当を保管しています。
今年から保冷バッグに大きな保冷剤を入れ、その中に弁当を保管しています。
弁当の時間になると、子ども達が運びやすいようにキャリーに乗せることで
重い弁当もスイスイ運んでいます。

保管はしていますが、お家では中身が冷めてから蓋をすることや、火を通した
物を入れるなど気をつけていただきますよう、お願いします。



画像1 画像1
画像2 画像2

歯みがき指導

6月13日(木)
 今日は歯磨き教室の日。学生の方々が、子ども達と保護者の方に、歯磨きの仕方や歯の大切さについて指導に来てくださいました。
 子ども達にとって分かりやすいようにと、ペープサートやクイズなど、手作りの物をたくさん用意してくれ、みんな真剣に聞いていました。
 
 歯の汚れを確かめるために、赤い薬を歯につけた時には、みんななんとも言えない顔をしていました。鏡を見て…「わー怖い〜真っ赤や!」と、初めての経験で少し驚いていたようですね。その後、お家の方にきっちり仕上げの歯磨きをしていただき、きれいな歯になりました。

 今日学んだことを忘れず、これからも歯磨きをきちんと行い、自分の歯を大切にしていきましょう!保護者の皆様、今日は暑い中、たくさんの参加ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ボランティア活動!〜第一回〜

6月12日(水)
 今年度からボランティア活動を保護者の皆様に募集したところ、数名の方が快く
参加してくれました。
 今日は、園庭整備の方と当番バッジ作りに分かれ、一回目が行われました。

 1〜2時間の時間でしたが、和気あいあいと和やかな雰囲気の中、子どもたちのために熱心に取り組んでいました。

 終わった後、保護者の方から「次は〜」と、いう声も上がり・・・
次回の日程も決まりました。

せっかくなので、保護者の方に名前を決めていただきました。

名前は・・・♪マミーチュチュ♪
これからもよろしくお願いします!
画像1 画像1

第1回 PTAクラブ(懇親会)

6月11日(火)

今日は、たくさんの保護者の方が参加し、PTAクラブが行われました。

25日に行う“こどもまつり”に使用する、スタンプカードやお店の看板
ブーメランなどを作りながら、交流をしました。

くじで席を決めたのですが、各グループお話をしながら楽しい時間を
過ごされたようです。

PTA役員の方々が、準備を行ってくれたので1時間半があっという間でした。
ご参加ありがとうございました。

“こどもまつり”今から楽しみにしている子ども達です!!
画像1 画像1

各コーナーで・・・

6月11日(火)

今朝は、雨がパラパラと降っていましたが、子ども達が登園するころには
すっかりやみ、戸外でもたくさん遊ぶことができました。

戸外だけではなく、子ども達がいろいろな場で存分に楽しめる様に準備しておくと
夢中になって作ったり、考えたり、構成したり・・・
その中で、日々学びも大きいですね!

友達とのかかわりの中で、助け合う姿も見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作って遊ぼう☆

画像1 画像1
画像2 画像2
6月10日(月)
 今日は、うさぎ組は折り紙でカエルを折りました。端と端を合わせることや、折り目をしっかりつけることを意識しながら、一生懸命頑張る子ども達。目で見る、耳で聞く、自分でやってみる、そんな経験を繰り返しながら、自分達で色々なものが作れるようになると嬉しいですね。出来あがった後には、かえるの歌を歌う可愛い子どもたちの姿も見られ、今にもカエルがやってきそうでしたよ♪
 こあら組は、海賊船を作り、今日は海の中に魚も現れました。魚のお面をつけた子ども達は、海の中に入り「あ〜つられた!」と魚になりきる楽しい姿も…さてさて、明日は海賊船の中に何が出てくるのかな?楽しみですね(*^_^*)

不審者訓練!

 6月7日(金)
 12年前の6月8日、池田小学校で起きた事件がありました。二度とこのようなことが起こさないために、今日不審者訓練をしました。
 園長先生が各部屋を回り、子ども達に12年前の事件を話しました。そして、「ひやっと3人組」の紙芝居を読んでもらい、「もし、知らない人が話しかけたらどうする?」「こんな時はどうする?」等、子ども達に問いかけました。
 『いかのおすし』の意味も教えてもらいました。
 いか…ついていかない
 の…車に乗らない
 お…大きな声で知らせる
 す…すぐに逃げる
 し…周りの大人に知らせる

 6月20日(木)に小学校と一緒に不審者の避難訓練をします。今日の話をしっかりいていた子ども達!スムーズに訓練ができることでしょうね!
 
画像1 画像1

地域清掃をしたよ!

画像1 画像1
6月7日(金)
 今日は、お家の人と一緒にイオンまでの歩道や陸橋交番までの歩道、園内をみんなで掃除をしました。「煙草の吸い殻いっぱいや」「カンも落ちてた」「草、集めたよ」…。40分ぐらいでしたがみんな熱心に清掃をしてくれました。
 お昼からの暑い中でしたが、初めから終わりまで手を休めないで頑張ってくれました。
 保護者の皆様、おかげさまで園内や歩道がとても綺麗なりました。ありがとうございました。

みんな一緒に…!!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月6日(木)
 今日は2回目のチャレンジがありました。園庭で引っ越し鬼や宝ゲット遊びをしました。
 宝ゲットゲームでは二チームに分かれてしました。「○○ちゃん、おとりになって!」「ばらばらで取りに行くよ」「輪になって」と作戦を考え、みんな楽しそうに遊んでいました。終わった後、「楽しかった!」と、体をいっぱい動かし約一時間遊びました。
 遊戯室では海賊船ごっこ!
 巧技台をつなげ、帽子や望遠鏡を身につけ、みんなはとても楽しそうに遊びました。
 楽しかったので「うさぎ組さん船に乗っていいよ〜」と誘いに行き、一緒に遊びました。
 「明日もうさぎぐみさん一緒に遊ぼうね!」「帽子の作り方や望遠鏡教えてあげるね!」と、優しく声をかけていました。

目標を決めて…

6月5日(水)
 子ども達は、暑さにも負けず毎日竹馬や一本歯下駄にチャレンジしています。
色々なコースを作ることで楽しんで取り組んでいます。ゴールできた時にはシールをもらい、少しずつシールが増えてくることが嬉しくて嬉しくて…何度もチャレンジする子ども達です。「あ!〜くんのれた!」「〜ちゃんこけたけどいける?」などと、友達を応援したり、心配したりする姿も見られるようになり、そんな姿を見るとなんだ嬉しくなりますね。
 “乗れる”ということは目標ではありますが、やはり、それまでの課程“頑張ろうとする気持ち”や、“互いに応援し合ったり支え合ったりする姿”などを大切にしながら進めていきたいと思います☆
画像1 画像1

友達と遊ぶと楽しいよ!

6月4日(火)
 今日もとっても良い天気!テラスではアクセサリー作り!園庭では竹馬や一本歯下駄の練習を頑張っています。部屋では望遠鏡作りと…。
 子ども達は自分達の好きな場所で元気一杯遊んでいます。
 明日はどんな遊びをしようかな?
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
貝塚市立南幼稚園
〒597-0053
住所:大阪府貝塚市地藏堂286
TEL:072-423-1125
FAX:072-423-1125