最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:252
総数:440621

火災避難訓練3  お話を聞きました

4年生は社会科の「なくそうこわい火事」の学習の一環で、消防士さんのお話を聞きました。
防火服も見せてもらったり、持たせてもらったりしました。
ずっしりと重い服でした。「火から守るために重いんだね」
画像1 画像1
画像2 画像2

火災避難訓練2 はしご車が来てくれた

はしご車が運動場に入ってくれました。
「屋上に逃げ遅れた人を救う」という設定で先生が長いはしご車に乗った消防士さんに助けてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練

9月12日
 火災が発生した時に、迅速・安全に避難できるように、今日は火災避難訓練を行いました。
 「訓練です。火災が発生しました。児童の皆さんは先生の指示に従って速やかに避難して下さい」という放送があり、児童の避難開始です。(写真)
 
 今日ははしご車が来るので、西幼稚園のお友だちが見学に来てくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校水泳が終わって…

9月9日で今年度の学校水泳が終わりました。

練習で使ったビート板やヘルパーをプールから持ち帰り、洗って乾かしました。


画像1 画像1
画像2 画像2

大雨・雷・竜巻から身を守ろう!!

9月9日
 今日の児童朝礼で、体育館に集まり、全校で「大雨・雷・竜巻から身を守ろう!!」というビデオを見ました。
 
 はじめに、子どもたちが大雨や、雷、竜巻が迫ってくる中で、あまり適切な行動を取れなかったバージョン。木の下や橋の下へ雨宿りした場面では、子どもたちの中から「あー・・・」という声が聞こえました。「そこで雨宿りしたら危ないのに〜」と、わかる子もいたのですね。
 
 次に、正しい行動をとるバージョンの放送です。「大雨や雷、竜巻はこんなふうに危ないんだよ。だからこのようにしようね!」と安全な行動を示してくれました。
 
 これからも、大雨や雷、竜巻などが起こることもあるでしょう。子どもたちが、こういう場面で、自分で判断し行動する力を付けてほしいものです。
 これからも、学校やおうちで、話し合いましょう。
画像1 画像1

児童委員会3      9月もがんばった

写真は ガーデニング委員会

他の委員会の人、写真を載せられなくてごめんなさい。
みんな、頑張ってくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

児童委員会 2     9月もがんばった

写真は 
クリーン委員会
渡り廊下やトイレの手洗いを掃除しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

児童委員会 1      9月もがんばった

9月5日
今日は月に1回の児童委員会の日。

どの委員会も頑張っていました。

写真は
上  体育委員会は運動場で石ひろい
中  音楽委員会は音楽会に向けて、みんなで歌う歌の練習
下  放送委員会は、校内テレビ放送の撮影のリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急下校!! 警報が発令されました

9月4日

12時31分
大阪府全域に「大雨・洪水警報」が発令されました。
従いまして、児童は午後1時20分ごろから順次下校します。

年度当初の「警報発令時の」アンケートで「学校に残る」を申し込んでいた児童(なかよしホーム含む)は、体育館で待機します。ご家庭でご都合を付けて頂いて、できるだけ早く体育館までお迎えをお願いします。
 

2学期は2測定

2学期初めは、2測定(身長・体重測定)があります。
(1学期は3測定で、座高もありました。)

今日は5年生。
子どもたちは体操服を着て、クラス毎に並んで保健室へ。
廊下にきちんと上靴を揃えてならべ、保健室に並んで座ります。
保険の先生から注意事項を聞いて開始。

1次の人は立って待つ 2身長、3体重、4「記録」を先生に提出して 終わり。

先生の、読み上げる声も無く、子どもたちのおしゃべりもなく、とてもとても静かな中で行われます。

さて、1学期より大きくなったかなあ?
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み中、がんばったね  始業式3

夏休み中、暑い中練習に励み、頑張ったみなさんの紹介がありました。

課外サッカークラブの人
よさこいクラブの皆さん
5年生南中ソーランで出場したみなさん
課外バスケットクラブのみなさん

メンバーの人にはその場に立ってもらい、頑張りをねぎらいました。
 
最後に、ミニバスケットクラブで優勝した男子Aチームへの、表彰状と優勝トロフィーをみんなの前で披露、お祝いの拍手をしました。



画像1 画像1
画像2 画像2

体育館に整列しました  始業式2

式が始まります。
担任の先生の引率のもと、子どもたちは整然と体育館に入り、きちんと整列します。
待っている間も△座りで、行儀よく待つことができています。

みんなで校歌を歌い、座って校長先生のお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはよう!!  始業式です 1

9月2日 
 2学期が始まりました。

 あいにくの雨の中を子どもたちが登校してきます。
 校門では、福祉委員会の皆さんが、「あいさつ運動」で立って子どもたちを見守って下さいました。
 みんな、荷物を持っての登校です。
 校舎に入る時、子どもたちはぬれた傘をきちんと巻いて止めています。
 
 
 さあ、校舎に、子どもたちが帰ってきました。
 2学期も頑張りましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 卒業式準備
3/18 卒業式
地域・PTA行事
3/15 PTA委員会
貝塚市立西小学校
〒597-0073
住所:大阪府貝塚市脇浜4丁目6-1
TEL:072-422-0317
FAX:072-431-2985