最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:13
総数:179786
げんきいっぱい!みなみっこ!

修了おめでとうございます^0^

画像1 画像1 画像2 画像2
3月24日
 園庭のチューリップが色とりどりに咲き始めました。
今日は、年少児うさぎ組とひよこ組の修了式でした。
園長先生から、修了記念のダブルマーカーをもらい、大きな声で「ありがとう!」と言う姿は、とても頼もしくこの1年の成長が感じられ、今度は自分たちが新しいお友達を迎え優しくお世話しようとはりきっています。
 4月8日の進級式にはピカピカの年長さん!!楽しみですね☆

これをもちまして、平成21年度のホームページの更新は終了させていただきます。
1年間ありがとうございました。  
また来年度、よろしくお願いいたします!
では、4月までさよ〜なら〜♪^0^/〜


卒園おめでとうございます!!

画像1 画像1 画像2 画像2
3月17日
 今日は、とてもいいお天気に恵まれ、年長児きりん組22名、こあら組22名の子ども達が元気に卒園しました。
 たくさんの来賓の方々やお家の方に見守られ、園長先生から卒園証書を1人ずついただきました。
お別れの言葉では、緊張している子や、感極まって涙する姿も見られました。
降園時には、年少さんがつくってくれた花道を通って、立派に卒園していきました。

 小学校へ行っても、“早寝・早起き・朝ごはん”を続けて、友達をたくさん作って、楽しい学校生活を送ってくださいね。

世界にひとつだけの・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
3月10日
 今日は今年度最後の参観日。
歌を歌ったり、お家の方とフォークダンスをしたりした後、作品BOOKを作りました。
 年少児は入園当初に初めて描いた絵を見ると、1年間ですごく成長した姿が見られ、おうちの方も「上手になったな!」と言いながら、作品BOOKを作っていました。
年長児のお家の方は、2年目で、慣れた手つきで作品BOOKを作って、出来上がった絵を見ながら子どもに「これはどんなんして描いたの?」と会話を楽しむ姿が見られました。
 今日作った世界に1つしかない作品BOOK、幼稚園の思い出として大切にし、ふとした時に作品BOOKを開き懐かしんでもらえたらなぁ〜と思っています。

最後のチャレンジタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
3月5日
 今日は最後のチャレンジタイムで、宮原先生と一緒に思う存分体を動かしました。
 年少児は“助け鬼”で、友達がつかまってしまうと、友達を助けようと一生懸命、三角コーンの方へ向かって行き、敵陣の旗を取ろうとする姿が見られました。その後お家の方も一緒にドッジボールをしました。
 年長も大好きなドッジボールでお家の人VS子ども達+宮原先生で大盛り上がり!
ボールの投げる力も強くなり、お家の人顔負けのたくましい姿が見られ、子ども達の成長ぶりを実感した1日でした。
 今日で最後のチャレンジタイム。宮原先生1年間、楽しい運動遊び、ありがとうございました。

3月☆おたんじょうびおめでとう!☆

画像1 画像1 画像2 画像2
3月5日
 今日は3月生まれの誕生会。年少児10名、年長児2名のお友達の誕生日をみんなでお祝いしました。
  クラスからの歌のプレゼントは
  年少児→♪春がきたんだ
  年長児→♪ビリーブ
を歌いました。
  
 先生からのプレゼントは“映画会”で「おしゃべりなたまごやき」のお話を見ました。

おわかれ会・マジックショー^0^/

画像1 画像1 画像2 画像2
3月3日
 今日はお家の方々がおわかれ会をしてくれました。
子ども達が運動会で演じた♪えぇじゃないか♪のなるこでは、熱心なお家の方の練習の成果が実り、息ぴったりの踊りに、子ども達から「ええじゃないか!えぇじゃないか!」と自然に掛け声が出て、会場が盛り上がりました。
 チョイ技では、大縄を飛びながら一本歯下駄やリング、竹馬でジャンプするなどすごい技を見せてくださり、子ども達もビックリ!!「うわーすごい」といつも家では見られない姿に目を丸くしていました。
 最後には、素敵な♪勇気100%♪の歌のプレゼントをいただき楽しいひとときを過ごせました。
 子ども達が楽しめるようにと、今まで準備をしてくださり、ありがとうございました。

 おわかれ会、第2部といたしまして、地域の古谷さんにマジックショーを見せていただきました。ビリビリに破った新聞紙が、もとにもどったり、紙をお椀に入れてだしをかけると本物のうどんになったり・・・
「本物のうどんになんでなったんやろー食べたかったわー」「新聞破ったのに・・・不思議!」と驚かされるばかりのマジックショーでした。
 古谷さん、今日は素敵なマジックショー、どうもありがとうございました。

ひな祭の集いをしたよ☆☆

画像1 画像1 画像2 画像2
3月2日
 今日は1日早く、幼稚園でひな祭りの集いをしました。みんなで遊戯室に集まって、園長先生から、どうしてひな人形と言うのか名前についてやひしもちの色合いの意味(赤は魔除け、白は清らかに、緑はすこやかに)などを教えてもらいました。
 園長先生から「すこやかに、心やさしい子どもに育ってください」とお話があった後、「やさしい心ってどんな心かな?」と質問されると、子ども達はしっかり考えて「お手伝いする」「困ってる人を助ける」「心が明るい人」など答えていました。
”すこやかで、友達の気持になって考えられるやさしい子ども”に育ってほしいと願っています。
 お話の後におひな様をながめながら♪うれしいひなまつり♪の歌もうたいました。
 お部屋に戻ってお土産にお菓子の袋詰め、折り紙、自由画帳をもらい大喜びの子どもたち!!しかもお菓子は1つだけお弁当の後に食べてもよく、「どれにしようかなぁ♪」「私これにしたで。一緒のにする?」と嬉しそうに選んでいました。
 自分たちで一生懸命に作ったお雛様も持って帰っています。子ども達によく似たかわいいお雛様をおうちでも飾ってくださいね。

2月☆おたんじょうびおめでとう☆

画像1 画像1 画像2 画像2
2月26日
 今日は2月生まれの誕生会。年少児3名、年長児2名のお友達の誕生日をみんなでお祝いしました。
  クラスからの歌のプレゼントは
  うさぎ組→♪どんなかお
  ひよこ組→♪マラソンゆきだるま
  きりん組→♪もうすぐりっぱな1年生
  こあら組→♪カレンダーマーチ
を歌いました。
  
 先生からのプレゼントは“シルエットクイズ”で先生が変装し、だれか当てるクイズをしました。
変装した影を見て「だれやろ〜!!?」と子ども達は大盛り上がりでした。

親子集会(ドッジボール)をしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
2月22日
 今日は、お昼から親子集会でドッジボール大会をしました。
最初に、お家の方も一緒にジェンカや♪ぱわわぷ体操♪やマラソンをして体を温めてから、ドッジボールをはじめました!
 年長児は1回戦はクラス対抗、2回戦は子どもVSお家の方でドッジボールをし、子ども達は力いっぱいボールを投げ、お家の方にあてた時は大喜びでした。
 年少児も、子どもVSお家の方でドッジボールをし、その後、子どもだけでのドッジボールをお家の人にみてもらいました。当てた時、おうちの人に拍手をしてもらい「じょうず!」と言ってもらうととてもうれしそうでした。最後にお家の人だけのクラス対抗を見せてもらうと、すごい迫力で子ども達は「すごいなー!」「ボールめっちゃつよい」と刺激になったようでした。
 今日は天気もよく暖かかったので、親子でふれあいとても楽しい時間をすごせました。


こままわし大会☆(年長)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月17日
 年長児のこまはコツをつかむまでが難しかったようですが“回したい”という目標をもって何度も何度も取り組んでいました。
回せた時は、「先生、見て!回ったで!」とにっこり笑顔の子ども達でした。
回せるようになると、友達を誘い「3.2.1.ゴーシュー」と一緒に楽しんでいたり、友達だちにこまの持ち方を「こうやで!」投げ方も「よこにシューっと投げるねん!!」など友だち同士で教えあいをする微笑ましい姿がよくみられました。

 そして、今日は待ちに待ったこま回し大会!
12人で対決し、上位3人が決勝に進める勝ち抜き戦です。
子ども達は一生懸命に自分のクラスの友達を応援し、勝った時は「やったー!!」と大歓声が上がりとても嬉しそうでした。
 最後に“がんばり賞”の表彰状をもらった時は笑顔いっぱいの子どもたちでした。

 このこままわしを通して困難だったこままわしができた喜びや最後までやり遂げようとする意欲、そしていろんな友達とのかかわりが深まってとてもよい機会になったようです。


小さいお友達が遊びにきてくれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日
 今日は4月から南幼稚園に入園してくるお友達が遊びに来てくれました。
 今まで年長さんに優しくいろんなことを教えてもらっていたうさぎ組とひよこ組が、1日年長児に変身して、張り切ってお世話をする姿が見られました。
 みんなのよく知っている♪し・し・しのびあしの踊りを踊ったり、キラキラポンポンを持って♪小さなヒーローを踊ったり、♪おべんとうばこの手遊びをしたり楽しく過ごしました。
 最後に手作りのメダルをプレゼントし「4月にまた会おうね」と約束しました。
 見送る在園児の顔は立派な年長さんの顔つきになっていました☆

こままわし大会頑張ったよ☆ 

画像1 画像1 画像2 画像2
2月12日(金)

 今日は年少さんのこままわし大会。今までサンタさんにもらったこまで一生懸命練習してきました。
 自分のこまに絵の具で色をつけて回すと「赤と黄色やったのにオレンジみたいになった」「ピカピカしてきれいやなぁ」と回転で色が変わることにびっくりしたり、思わぬ色合いの美しさに気付いたりと大発見がいっぱいありました。
 初めは、紐をうまくまけなかったり、上手に回すことができなかった子どもも、友達に「見ててみ。こうするんやで」と教えてもらいうまく回せたら拍手をもらったり、「すごいやん!」「回ったな!」と友達と喜び合うことで自信をもってまわせるようになってきました。
 こままわし大会が近づくと「後何日でこままわし大会?」「もうすぐやな。練習しやな」ととっても楽しみにしていました。
 いよいよ本番!!公平になるよう、軸のぶれない良いこまを選抜し、誰が最後まで長〜く回せるか15人ずつ競争しました。
 「3,2,1シュー」のかけ声に合わせて15個のこまが一斉にくるくる回ると「がんばれー!!」「まだ回ってる!」「おしい〜、止まった」と応援する声、喜ぶ声、悔しがる声が出て大盛り上がり!!
 最後にはみんな今まで練習をがんばってきたので”がんばりしょう”をもらいました。
 このこままわし大会に向けて最後までやり遂げようとする意欲や、いろんな友達とのかかわりが深まってとてもよい機会になったようです。
 年長児のこままわし大会は来週に予定しています。年長さんもがんばってね☆

小学校に行ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
2月9日
 今日は年長児が南小学校に行き、1年生のお兄さんお姉さんと一緒に昔遊びをして交流をしました。
 小学生に手をつないでもらい、体育館や教室のたくさんの遊びのコーナーを一緒に回りました。
 竹トンボ・紙風船・けん玉・おてだま・こま・おはじき・かるたなど昔ながらの遊びや、フィリピンの国の遊び“バンブー”や韓国のコマ“ペンイ”などいろんな国の遊びもあり、小学生と一緒に経験できた子ども達はとてもうれしそうでした。
 遊び方がわからない時は、お兄さんやお姉さんに教えてもらい、優しさも感じられたようです。
 もうすぐ一年生になる年長の子ども達!期待に胸がはずんでいるようです♪
1年生の皆さん、先生方ありがとうございました。


紙芝居・手品を見せてもらったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
2月2日
 今日は民生児童委員さんが来てくださいました。
自己紹介の時に住んでいる地区を教えてもらうと「一緒!僕も窪田や!」と親しみをもった声が上がり、「また一緒に遊ぼうね」という声がかえってきて、とても嬉しそうでした。
 大型紙芝居や♪キャベツのなかから♪や♪ひげじいさん♪の手遊び、最後には手品を見せてくれました。
 大型紙芝居では、子ども達が手を叩くと、いろいろな動物が出てきて「みんな仲良く遊ぼうね!」というメッセージが込められたとても楽しい手作りのお話紙芝居でした。
 手品では子ども達が、ふぅ〜と息をかけると結んでいたハンカチがとれたり、黄色の花が一瞬で赤に変わったり・・・
子ども達は「すごーい!」とびっくりし、大歓声が起こっていました。
 最後には、貝殻で作ったかわいいカエルのストラップをプレゼントしていただき、あやとりも教えてもらって、お礼に手作りのキーホルダーを渡すととっても喜んでいただきました。
 とても楽しい時間をすごせました。

1月☆おたんじょうびおめでとう☆

画像1 画像1 画像2 画像2
1月29日
 今日は1月生まれの誕生会。年少児2名、年長児3名のお友達の誕生日をみんなでお祝いしました。
  クラスからの歌のプレゼントは
  うさぎ組→♪ゆげの朝
  ひよこ組→♪おはようロック
  きりん組→♪あの字がつくから
  こあら組→♪十二支のうた
を歌いました。
  
 先生からのプレゼントはなわとび発表会で“あや跳び”や“二重跳び”、2人で一緒に飛ぶ“仲良し飛び”を披露しました。最後には大縄にも挑戦し、先生が全員入ると子ども達は「すごーい!」の声や「もう1回!」のアンコールがでました。

 お昼からは子ども達も“大縄”や“仲良し飛び”に挑戦する姿がいい刺激になったようでした。

じゃがいもを植えたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
1月26日(火)
 いつもお世話になっている地域の根川さんと一緒に、幼稚園の畑にじゃがいもを植えました。
持ってきてくださった灰を見せ「こんなふうに切り口に灰をつけると、腐りにくいんだよ。」と、教えてもらい、子どもたちは半分に切ったじゃがいもの断面に灰を付けて植えました。その後根川さんに「種いもとじゃがいもは、どこが違うの?」「水やりは、するんですか?」など質問すると、「見たところよく似てるけど、種いも用に作っているいもですよ。」や、「じゃがいもは腐りやすいから水はいらんよ。」と、丁寧に教えてくださいました。いつも菜園活動に協力してくださる根川さん、ありがとうございました。

“くるくるシュシュ”ができたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日
 今日は、南校区福祉委員会婦人部の方々が“くるくるシュシュ”の作り方を教えに来てくださいました。
はじめに「こんにちは」とあいさつをかわすと「私、知ってるおばちゃん2人もいる!」「僕も知ってる!」と子どもたちから声が上がり、いつもボランティアで活躍してくださっている地域の方々も思わずニッコリ!
 子ども達が「どうするの?」と聞くと「こんな風にストローにくるくるまくのよ!見ててね」と優しく教えてくださりこうやよ!」と優しく教えてくれ、シュシュができると女の子は早速「髪の毛くくって!」とつけてもらうと「みんなかわいいね」「とてもよく似合うよ」と褒めてくださいました。男の子は「お母さんにプレゼントするねん」と袋に大切に入れ、自分たちで出来たことをすごく喜んでいました。
 早く帰って、お家の人にも見てもらいたい!とニコニコ顔の子ども達でした。


訪問クラブのお姉さんが来てくれたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月21日
 今日は、お昼から南小学校の4・5・6年生の訪問クラブのお姉さん達が来てくれました。
 一緒に♪崖の上のポニョ♪を歌ったり、ペープサートや劇、○×クイズとたくさん楽しいことをしてくれました。
○×クイズは、「やったー!全部わかった〜!」と大盛り上がり!!
 最後には手作りのアンパンマンのぬり絵をプレゼントしてくれ楽しいひとときを交流しました。

毎日マラソン頑張っているよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月21日
 毎朝、片付けの後に園全体でマラソンに取り組んでいます。
各クラスのリーダーさんが前で準備体操をしてくれます。
寒い日も、「ファイト!ファイト!」と掛け声をしながら走り、マラソン後は「あったかくなったわ〜」とほっぺを真っ赤にしてマラソンを楽しんでいる子ども達です。
 毎日取り組むことで、体力もついてきて、「もうちょっと長く走りたい!」や「スピードアップしたい!」と意欲的な声が聞かれ、寒さに負けず、元気いっぱいの子ども達です。

今日から3学期☆

画像1 画像1
1月8日
 今日は3学期の始業式です。
「あけましておめでとうございます」と笑顔いっぱいで登園してきた子ども達。
楽しいお正月を過ごしてきた様子が感じられ、嬉しく思います。

 ホールで今年も「“早寝・早起き・朝ごはん”をがんばりましょう!」「友達と元気いっぱい遊びましょう!」という園長先生の話を聞きました。その後、部屋にもどり、降園準備になると「えーもう帰るん?」「もっと遊びたい」と次々に声があがり久しぶりの友達との再会を喜んでいました。
 
 ますます寒さが厳しくなってきていますが、火曜日からいっぱい遊ぼうね☆
今年もよろしくお願いします^0^/



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
貝塚市立南幼稚園
〒597-0053
住所:大阪府貝塚市地藏堂286
TEL:072-423-1125
FAX:072-423-1125