最新更新日:2024/06/15
本日:count up29
昨日:67
総数:190554
学校教育目標『人とつながり、自分で考え行動し、自信をもって未来を切り拓くことができる児童・生徒の育成』

校内研究授業 6年生

11月22日金曜日 人権学習の校内研究授業を6年2組で行いました。
「あなたもだいじ わたしもだいじ」まず、ひとりで顔の表情の絵カードを「心の温度計」のシートにはり、その後班で交流し、全体で交流しました。
同じ絵カードでも、人によってはる位置がそれぞれであることに気づき、エピソードを話す場面では、子どもたちが自分の経験を語ってくれました。それぞれのもちあじがさらによくわかる時間となりました。
小中一貫の研究授業も兼ね、第五中学校の先生たちも授業参観と討議に参加してくださいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 理科 6年生

1組は家庭科です。
ティッシュボックスカバーを仕上げています。できた人は雑巾を縫ったり、フェルトで小さいサッカーボールを作ったりしています。
2組は理科です。
塩酸にとけたアルミニウムはどうなったのかを調べます。班ごとに実験の準備中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語 道徳 6年生

1組は国語です。
「やまなし」 クラムボンについて考えたことをノートに書いています。
2組は道徳です。
「マザー・テレサ」 心に残ったことを交流しています。友だちの意見に関連づけて発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合 理科 6年生

1組は総合的な学習の時間です。
「もちあじ学習」心の温度計のワークに取り組みました。同じ表情のカードをみても、どのような気持ちと感じるかは人によって少しずつ差があることに気づきました。
2組は理科です。
「水よう液」 アルミニウムに塩酸を入れるとどう反応するかを観察します。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合 6年生

6年生は総合的な学習の時間です。
それぞれのクラスで、平和について学んだことについての発表の練習をしていました。しっかりとまとめ、伝えるための工夫をして発表しています。
上1組のようす 下2組のようす
画像1 画像1
画像2 画像2

算数 家庭科  6年生

1組は算数です。
「場合の数」 考え方を工夫して解きました。考え方を交流しています。
2組は家庭科です。
ティッシュボックスカバーを仕上げます。楽しく取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語 6年生

6年生は、1組2組とも外国語です。
どんなスポーツを見たいかを伝えあいます。まず、見たいかと尋ねられた時の答え方を学習し、カードのスポーツについて、見たいか見たくないかを答えたり、尋ねたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合 6年生

1組は、もちあじの学習で、好きな物についてまず自分で書き、班で交流します。
2組は、「きもち百マス」 いろいろな気持ちの言葉をみつけます。みつけた言葉を発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合 社会 6年生

1組は総合的な学習の時間です。
もちあじの学習 「気持ち100マス」のワークを使って、グループで色々なきもちの言葉を見つけました。
2組は社会です。
資料を見て、明治幕府に不満を持っていた人はそのような動きをしたのかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数 理科 6年生

1組は算数です。
「場合の数」 練習問題の答え合わせをしています。
2組は理科です。
炭酸水の泡の正体について予想し、実験をして確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写 総合 6年生

1組は書写です。
「仲間」という字を丁寧に書きました。
2組は総合的な学習の時間です。平和について学んだことを発表します。班で相談しながらまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工 書写 6年生

1組は図工です。
「○○の世界」 作品を仕上げます。
2組は書写です。「仲間」を毛筆で丁寧に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽 6年生

6年生は合同音楽です。
音楽集会に向けての最後の練習です。アルトの声量もたっぷりになり、とってもバランスよく響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽 6年生

6年生は合同音楽です。
音楽集会の練習です。初めの曲紹介の声からさすが6年生です。堂々と歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 外国語 6年生

1組は国語です。
「やまなし」 登場人物や漢字の確かめをしていました。これから班で音読をします。
2組は外国語です。
「競技名を知ろう」 いろいろなスポーツの名前について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合 理科 6年生

1組は総合的な学習の時間です。
平和について修学旅行を通じて学習をしてきた中で、どのようなことを伝えたいかをまとめています。
2組は理科です。
「水よう液」 5種類の水よう液にはどのような性質の違いがあるのかを実験します。実験方法について、確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工 体育 6年生

1組は図工です。
○○の世界 グループで完成させます。
2組は体育です。
「跳び箱」 さまざまな跳び方を練習しています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 総合 6年生

1組は国語です。
「秋に習う漢字」のテストに取り組んでいます。
2組は総合的な学習の時間です。
修学旅行で学んだことをまとめています。終わった人は読書です。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科 6年生 その2

お弁当のおかず作り。
2組のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 6年生 その1

6年生は家庭科です。
今日はお弁当のおかずを実際に作ってお弁当箱に詰めます。
1組のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
11/25 聞き取り学習(5年)
まなび舎
11/28 クラブ
11/29 五中体験(6年)
11/30 少年の主張大会(6年代表)
貝塚市立二色学園
〒597-0091
住所:大阪府貝塚市二色1丁目3-1
TEL:072-438-2925
FAX:072-438-2926