最新更新日:2024/06/06
本日:count up28
昨日:62
総数:274281
北小めざす子ども像 〜気持ちのよいあいさつのできる子 たくましく元気な子 行動力のある子〜

2012年度「卒業式」がありました

 昨日の天気とはうってかわって、すばらしい青空の下、2012年度 北小学校「卒業式」がおこなわれました。
 卒業生81名が、小学校のたくさんの思い出を胸に、立派に巣立っていきました。中学校でもがんばってくれることと思います。


卒業証書授与式式辞

 校庭の木々にも新芽が伸び、この北小学校にも、春のいぶきが強く感じられるようになりました。
 今日は、本校、平成二十四年度卒業証書授与式の日です。この式には、教育委員会をはじめ、多数のご来賓の皆様、ならびに卒業生の保護者の皆様のご臨席をいただき、式がかくも盛大に行えますことを大変嬉しく思います。心から厚く御礼申し上げます。
 初めに、卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。また、今日の日を待ち望んでこられた保護者の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。
 さて、卒業する81名の皆さん、先程会場一杯の温かい拍手に迎えられ、胸をはって入場しました。あの拍手は、皆さんのこれまでの努力を讃え、卒業を心からお祝いする拍手でした。
 先程、大変静かな雰囲気の中で、一人ひとりがこの壇上で卒業証書をしっかりと受け取りました。その態度は実に立派でした。皆さん一人ひとりのこれまでの努力に感動するとともに、中学校進学の決意と自覚をひしひしと感じました。卒業証書には、「小学校の全課程を修了したことを証する」と書いています。この意味は、六年間の全ての勉強を成し遂げたという印です。
 その六年間を振り返ってみると、楽しかったこと、辛かったことなどいろいろな思いがあったと思います。皆さんは、それを乗り越え、今日の卒業をむかえました。卒業とは、一つの区切りではありますが、決して終わりを意味するものではありません。今日は、六年間を振り返ると共に、中学生になるための決意と自覚を高めるために意味のある日なのです。
 卒業にあたって、皆さんに三つのお願いを話します。
 一つ目は、「いつも感謝の心を忘れないこと」です。皆さんが、このように立派に成長するまでには、家庭では家族の皆さん、学校では先生方、また地域の方々が、皆さんをいろいろな面で見つめ、褒め、励まし、ご指導をいただきました。皆さんの気づかないところで、いろいろと気を使い、ご苦労があったことを忘れてはなりません。感謝の気持ちを表す言葉として、「ありがとう」という言葉があります。この「ありがとう」を素直に表し、人に感謝できる人になってほしいと思います。
 二つ目は、「仲良く助け合い、思いやりの心をもつこと」です。皆さんは、これまで運動会をはじめ、たくさんの行事や取り組みの中で最高学年としていつも全校児童の先頭に立ち、立派な活躍をしてくれました。
 この中で、「友達と助け合うこと」や「人の立場になって考えたり、人を思いやること」の大切さを学んできました。こうした体験を大切にして、どんな時でも相手の立場になって考えたり、相手の心の痛みを理解してあげたりすることのできる人になってほしいと思います。人として、いつでも人との関わりを大切にして成長していくことができるよう願っています。
 三つ目は、「やりぬく心をもつこと」です。先程、卒業証書を受け、皆さんの決意を聞いていると、「将来は、こんな人になろう」など夢や希望を述べていました。どれも、皆さんが一生を通してやる値打ちのあるめあてでした。自分がやろうと決めたことは、何としても「やりぬく」努力がとても大切です。
 ところが、人の心の中には、いつも二つの心、「やりぬこう、やりぬこう」という心と、「やめてしまえ、やめてしまえ」という心があります。この二つの心は、何かをやろうとした時、或いはやっている途中でも、いつも争っています。皆さんは、是非やりぬく心をもって、逞しく生きる人になってほしいと思います。
 今、三つのお願いを話しました。これからの新しい時代を築く力は、皆さん一人ひとりが新しい自分をつくりあげていくところにあります。どうか、本校で学んだことを生かして頑張ってほしいと思います。
 終わりになりましたが、卒業生の保護者の皆様に、一言ご挨拶を申し上げます。皆様にとってかけがえのないお子さまをお預かりして、はや六年間がたちました。今、小学校の全課程を無事終了して、本校を巣立つことになりました。私共教職員は、誠に微力ではありましたが、お子さまの健やかな成長を願って、全力を尽くしてきたつもりです。 この六年間、皆様方には、本校の教育のためにいろいろとご協力をいただきまして誠にありがとうございました。皆様方の温かいご理解とご支援があったからこそ、今日の日を迎えられたと思っています。改めて厚く感謝を申し上げます。
 最後に、卒業生の皆さんのこれからの前途に幸多からんことを祈念して、式辞と致します。

  平成二十五年三月十九日   貝塚市立北小学校長 冨田 高弘
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学に向けて

画像1 画像1
明日はいよいよ「卒業式」です。そこで「学校だより」「6年だより」の「卒業号」
を載せておきます。

<b>★北校だより卒業特集★</b>

<b>☆6年だより卒業号☆</b>

<b>■生活指導だより春休み号■</b>

 また、3月末までは6年生です。「生活指導だより春休み号」も参考に見ておいてください。

新年度春の交通安全指導のお願い

 来年度の話になりますが、4月の全国交通安全週間に北校も朝の指導を予定しています。つきましては、保護者の皆様方のご協力をお願い致します。
 誠にお手数ですが、協力していただける日と場所をお知らせ頂き<用紙にご記入の上、3月11日(月)までに、担任の先生までご提出ください。

<b>新年度春の交通安全指導のお願い</b>

ふわふわことば キャンペーン

保健委員会は、先月、<b>ふわふわことばキャンペーン</b>を実施しました。
(「北校だより」、「ほけんだより」の裏面もごらんください。)
3月1日の委員会の時間には、集まったたくさんのふわふわ言葉を、
工夫して模造紙にはり、掲示できるようにしました。


画像1 画像1
画像2 画像2

締めくくりの3月です

画像1 画像1
 いよいよ3月になりました。インフルエンザや風邪での欠席もあまりないようで、子どもちは元気にがんばっています。
 さて6年生はあと2週間余りで「卒業式」、また1年生から5年生も「進級」まであとわずかです。残り少ない日々をしっかり締めくくります。

<b>★北校だより3月号★</b> 

<b>☆1年だより3月号☆</b>

<b>☆2年だより3月号☆</b>

<b>☆3年だより3月号☆</b>

<b>☆4年だより3月号☆</b>

<b>☆5年だより3月号☆</b>

<b>☆6年だより3月号☆</b>

<b>◆たんぽぽだより3月号◆</b>

<b>◇ほけんだより3月号◇</b>


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式
3/22 修了式

学校だより

学年だより

たんぽぽだより

生活指導だより

ほけんだより

お知らせ

貝塚市立北小学校
〒597-0003
住所:大阪府貝塚市中町4-1
TEL:072-422-0173
FAX:072-423-3070