最新更新日:2024/05/28
本日:count up6
昨日:53
総数:273702
北小めざす子ども像 〜気持ちのよいあいさつのできる子 たくましく元気な子 行動力のある子〜

地震・津波を想定した避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日(木)に地震・津波を想定した避難訓練がありました。
 今回は、地震のゆれが収まり運動場に避難した後、津波が来ると想定し北幼稚園の園児たちと一緒に第一中学校へ避難する訓練を行いました。
 子どもたちは、「おはしも」のルールや学校外の道の通り方のルールをしっかり守って避難をしていました。
 本日、避難する際に子どもたちが安全に避難できるように見守っていただきました保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

3学期の始業式です。

画像1 画像1
 1月10日(月)から3学期が始まり、始業式がありました。
 登校してきた子どもたちは、友だちと一緒に遊んだり冬休みに経験したことについて話してたりして過ごしていました。
 学級活動では、冬休みの宿題の答え合わせや3学期からの学習教材の確認などを行いました。

2学期の終業式がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月22日(木)は2学期の終業式でした。
 終業式では、始めに校長先生から、2学期は様々な行事を通じて、心も体も成長したと感じているとお話がありました。そして、新年に向けて、「自分で考えられる人になることが大事」であることと、「これから頑張りたいと思うことを見つけてほしい」とお話がありました。
 次に保健の山口先生から冬休みを健康に過すために「健康戦隊元気レンジャー」のお話がありました。「おはようレッド」「朝ごはんイエロー」「手洗いブルー」「トイレホワイト」「歯みがきパープル」「自主勉オレンジ」「外遊びグリーン」「おやすみブラック」「思いやりピンク」の9人が登場し、健康に過すための秘訣を話しました。
 終業式の後、子どもたちは教室に戻り、2学期のまとめの「のびゆく子」を担任の先生から受け取りました。

ミニミニ音楽会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(火)にミニミニ音楽会がありました。5年生6年生は、今日まで音楽の時間や休み時間に練習した成果を、全学年と来校された保護者のみなさんに披露しました。
 各学級の合奏の時には、自分たちのテーマに合わせた小道具を使った表現もあり、見る人を楽しませてくれました。

日曜参観がありました。

 11月13日(日)は、日曜参観日でした。今回は人権学習の参観でした。
 「生活」「総合的な学習の時間」「特別活動」で子どもたちが活動する姿をご覧いただけたと思います。
 たくさんの保護者の皆さんに、ご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2016年度校内図工展その1

画像1 画像1
 今年度は、2・3階の廊下で各学年の作品を展示した「校内図工展」が開かれました。こちらは、たんぽぽ学級、1年生、2年生の様子です。
画像2 画像2

2016年度校内図工展その2

画像1 画像1
 3年生、4年生、5年生、6年生の校内図工展の様子です。
 校内図工展の作品は、11月18日(金)まで展示しています。
画像2 画像2

地区懇談会がありました。

画像1 画像1
 11月13日(日)の日曜参観日に合わせて、地区懇談会も行われました。
 地区ごとに分かれていただき、情報交換をしました。
 これからも、本校へのご指導・ご支援よろしくお願いします。

2年生3年生の音楽発表がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 ふれあいコンサートの後に、2年生3年生による連合音楽会で発表した合唱「虹が」と合奏「エルクンパンチェロ」を披露しました。
 すてきな歌声とリズミカルな演奏を保護者の皆さんに聞いていただくことができました。

2学期の集団下校訓練がありました。

画像1 画像1
 11月9日(水)に2学期の集団下校訓練がありました。
 今回も、緊急時の「集団下校」レベルの「レベル2・レベル3」のような状況が起きたときの集団下校の仕方について訓練を行いました。
 子どもたちは、放送や担任の先生の話をよく聞き、体育館に集合することができました。
 全員の避難を確認した後、各地区に分かれて担当の先生と集団下校を行いました。

PTA社会見学

画像1 画像1
 本年度は10月20日(木)の創立記念日を活用し、大型バスが満員の55名が参加という大人気のイベントとなりました。午前中は「おたべ作り体験」、午後は「京都鉄道博物館」の見学と、秋の一日を満喫しました。

芸術鑑賞会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月19日(水)に芸術鑑賞会がありました。
 今年は、沖縄歌舞劇団「美(ちゅら)」のみなさんによる「エキサイティング・オキナワ」の公演を鑑賞しました。
 沖縄の伝統的な音楽や踊りを披露していただき、「ハイサイ」「ハイタイ」などの沖縄の挨拶を教えていただきました。
 また、2部ではエイサーの踊り方を教えていただき、代表の子どもたちが太鼓を持たせてもらい全員で踊りと演奏を楽しみました。

火災の避難訓練がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月14日(金)に家庭科室から火災が発生した場合を想定した避難訓練がありました。
 子どもたちは、ハンカチやタオルなどの煙を防ぐものを鼻と口にあてて運動場に避難しました。
 避難した後、北幼稚園の園児たちと一緒に貝塚消防署の皆さんの消火活動を見ました。
 消火器の説明や正しい使い方を教えていただき、6年生の代表の子たちが消火器の使い方の実演をしました。
 最後に消防署の方から今回の避難訓練の講評で、素早く避難できていることや「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」を守ることについてのお話がありました。

フリータイム参観がありました。

 10月12日(水)にフリータイム参観がありました。
 2時間目から5時間目の間、子どもたちの学習の様子を保護者の皆様に参観していただきました。
 各学年工夫した授業を行い、子どもたちは一生懸命取り組みました。
 保護者の皆様も、子どもたちの学習の姿をご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

懇談会がありました。

画像1 画像1
 5時間目までの参観の後は懇談会がありました。6年生は修学旅行に向けての説明会を開きました。
 ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございます。

北校祭がありました。その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(火)に北校祭が開かれました。子どもたちは、こつこつと準備をしてきました。遊びに来てくれた人たちが楽しむために、どのような催しをしてどのようなルールを決めるかなどしっかり話し合っていました。

北校祭がありました。その2

 今年も子どもたちが考えた、さまざまな出し物があり、子どもたちは、分担をして自分たちの催しを開いていました。楽しく参加する子どもたちで学校が活気づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北校祭が10月4日(火)にあります。

画像1 画像1
 今年の北校祭は10月4日(火)にあります。
 玄関には、たんぽぽ学級と3年生で作った看板と飾りとともに、各学級で行なわれる催し物のポスターが貼られています。
 子どもたちは、参加しに来た子に楽しんでもらうために一生懸命内容を考え、準備を進めています。

2学期の始業式がありました。

画像1 画像1
 9月1日(水)は、2学期の始業式でした。
 始めに、校長先生から「身の回りの平和について考える」「あいさつをする」「先生や友だちの話をしっかり聞く」についてお話がありました。
 次に、今月から教育実習に来られた向坂先生のあいさつがありました。
 最後に、兼松先生から交通安全について「信号を守る」「横断歩道を通る」「まわりに気をつける」の3つについて交通ルールを守ることが大切とお話がありました。

今日は、平和登校日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月9日(火)は、平和登校日でした。子どもたちは、学年ごとでそれぞれの平和学習を行ないました。
 その後、教室に戻って校長先生から放送で、平和について今自分ができることを考えてほしいとお話がありました。
 最後に子どもたちは、テレビで長崎の平和記念式典を見ながら黙祷をしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 持久走練習
1/31 1年遊びのお店
2/1 持久走練習
2/2 委員会
マザーグース紙芝居
2/3 集金振替日
持久走練習
短縮授業

学校だより

学年だより

たんぽぽだより

ほけんだより

お知らせ

貝塚市立北小学校
〒597-0003
住所:大阪府貝塚市中町4-1
TEL:072-422-0173
FAX:072-423-3070