最新更新日:2024/05/28
本日:count up25
昨日:53
総数:273721
北小めざす子ども像 〜気持ちのよいあいさつのできる子 たくましく元気な子 行動力のある子〜

新1年生体験入学・入学説明会がありました。

  25年度新1年生保護者説明会挨拶 H25.2.19

 みなさん、おはようございます。北小学校校長の冨田と申します。宜しくお願いいたします。
 次年度、平成25年度の新1年生は、現在のところ男子28名、女子24名の計52名で2クラスになります。
 みなさんの中には、小学校にお子様を入学させるのは初めてということで、ご心配な方もおられると思います。今日お渡しさせていただいた「入学のしおり」の中に、入学当初の学校生活や、入学までに準備しておくことなどについて詳しく書いてありますので、じっくりとお読みいただけたらと思います。この後担当からお話をさせていただきますが、ご心配な点はお尋ねいただいたらと思います。

 次に入学までの間に家庭でお願いしたいことについて、お話をしたいと思います。         

○まず、正しい生活のリズムを身に付けさせてください。早寝・早起き・朝ご飯・排便(トイレ)とよく言われますが、起きる時刻、寝る時刻、食事の時刻、遊びの時間、帰宅の時間を守る等です。 ○次に、自分のことは自分でできるようにすることです。手洗い、トイレの使い方、着替え、靴の出し入れ、持ち物をそろえたり片付けたりするなど、すべて自分ですることです。                                ○また、人の話を最後までしっかり聞く子にさせるということです。それには、ご家庭で子どもの話を最後まで聞いてあげてください。 ○そして、「ありがとう。」とすぐ言える子にすることです。何かしてもらったとき、すぐに「ありがとう。」と言える子にしたいものです。子どもたちの社会生活が広がれば広がるほど「ありがとう。」の言葉は大切です。集団生活でお互いの心が通じ合うことは、人に親切にすることです。その親切な行為に対して、感謝する心を素直に表現することが大切です。「ありがとう。」は、子どもの心と心を結びます。 ○自主性を育てるということです。小学校低学年は、特に自主性を育てたい時期です。まず、何か一つでも子どもにやらせてみることです。上手に出来なくてもそっと見守り、待ってやり、出来たら認めてあげてください。 ○次に、子どもが興味を持つものに対してはすぐに否定せず、やらせてやったり、一緒にやってみたりすることです。自分から積極的に行動する習慣がつくと、集団の中でも自己発揮しながら、自分から意欲的に挑戦していこうとする姿勢ができます。また、自ら成長していこうとする構えを育てることにもなります。

 小学校入学は、その子の人生にとって一つの転換期であり、大きな感動を味わうものです。入学当時の喜びが良い思い出となって心に残り、語り継がれていくようになってもらいたいものです。
 「教育は思い出の蓄積である。」と言われます。その子にとって「学校はすばらしいなあ。」と思えるように、学校・家庭・地域が連携していくことが大事です。
 入学までの約1か月は、子どもにとって新しいスタ−トへの準備期間です。あせらず、子どもの成長を信じて、見守っていただきたいと思います。
 以上、お願いをしましてご挨拶とさせていただきます。
                          学校長 冨田 高弘
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走大会の練習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、1月23日(水)から2月1日(金)の期間で持久走大会の練習が始まりました。
 低学年は1時間目の後の10分休憩に、高学年は2時間目の後の15分休憩に練習を行います。
 子どもたちは一生懸命走り、自分にあったペースを確認していました。この練習や体育での練習を経て、各学年での持久走大会に臨みます。

地震・津波からの避難訓練を行いました。

 1月17日(木)に、地震津波避難訓練を北幼稚園と合同で行いました。
 まずは各教室で、防災についてのビデオを視聴しました。津波からの避難の仕方について学習しました。
 次に、教室で地震が起きた場合を想定し、運動場に避難しました。
 貝塚市では地震の後、最大で3.6mの津波が来ることが想定されているため、全校児童で「貝塚市子ども広場」まで避難しました。
 今年度は、北幼稚園の園児と感田神社前で合流し、6年生がペアを作り避難しました。
 各場所でのPTAの皆様のご協力もあり、安全に避難訓練を実地することができました。本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震・津波避難訓練での校長先生の話

画像1 画像1
     地震・津波避難訓練学校長の話 2013.1.17

 今日は、地震と津波の避難訓練を北幼稚園の人たちと一緒に行いました。高学年を中心にみんなで助け合って全員無事避難することができました。
 今日は、今から18年前に起こった阪神・淡路大震災、2年前の東日本大震災での地震や津波を想定しての避難訓練を行いました。どちらも日本で起こった地震の中で最大級のものでした。この二つの大地震についてのお話をします。

 平成7年(1995年、今から18年前)の1月17日の午前5時46分に、阪神地域に大きな地震が起こり、火事も発生し、大変な震災となりました。阪神・淡路大震災です。
その被害は神戸市を中心に、6,434人の方々の尊い命が奪われました。
 それにしてもこの大地震は、日本中の誰もが予想しなかった震度7という、そして神戸という大都市の直下を襲った大きな地震でした。
神戸は今までの町並みを失い、多くのビルが崩れたり、焼けたりしました。特に神戸市の長田区は火事で多くの建物が被害を受けました。高速道路も傾いたり、途中で道路が切れてしまったりしました。学校の様子も、校舎は傾いたり亀裂といって裂け目ができたり、運動場にも裂け目が走っていて、教室で授業ができない状況でした。
 人々の生活も、水道・電気・ガスがまったく使えなくなってしまいました。もちろん電話も使えなくなってしまいました。今のように携帯電話がまだ普及していませんでした。人々は、一瞬にして家を失い、家族を失い、生活ができなくなってしまいました。
 学校の体育館が人々の避難所となり、体育館は大勢の人々の生活の場となりました。家族が生きているのかもわからず、探し回っている人々がたくさんいました。
 18年たった今、神戸の町は見事な復興をとげました。そこには人々の復興へのすごい努力がありました。

 もう一つは、一昨年(2年前)の3月11日午後2時46分、東北地方で東日本大震災が起きました。マグニチュ−ド9の地震と、10メ−トル以上の大津波が押し寄せてきて、亡くなられた方が15,879人、行方がわからない人が2700人、つぶれた家が35万軒以上、そして、今なお自分の家にもどれなくて、他府県へ避難している方々が多くおられます。一日も早い復興をお祈りしたいと思います。
 東日本大震災から学んだことは、地震が起きてからすぐに津波が押し寄せてくる事を考えて、早く土地の高い所へ逃げることが大事だということです。そこで北小学校より土地の高さが高い子ども広場へ避難をしました。
 
 いつ、何時地震が起きるかわかりません。そのためには日頃から、地震が起きたらどうしたらいいかを考えておく必要があります。そのための地震や津波の避難訓練を今日行いました。
 お家でも家の人と地震が起きたときの避難場所や非常の持ち出し品、避難途中の危険な場所、家族が離れ離れになった時の集合場所、家の中の危険防止対策、避難する時の出口などについてしっかりと話し合ってください。最後に今日の避難訓練にご協力いただきました北幼稚園・北小学校の保護者の皆様にお礼を申し上げて、地震・津波避難訓練のお話を終わります。

新しい年、新しい学期が始まります

            第3学期始業式 校長先生の話

 皆さん、新年あけましておめでとうございます。楽しい冬休みを過ごせたでしょうか。
 2学期の終業式21日から17日ぶりに皆さんと顔を合わせて思うのは、皆さんのどの顔にも、「今年も頑張るぞ」といった様子が感じられ、素晴らしいと思いました。
 2学期の終業式にお話しをしましたが、昨年1年を振り返って、今年の新たな目標を考えられたでしょうか。
 新しい年を迎え、皆さんに将来への希望や未来への夢を持ってこの一年頑張ってほしいと思います。
 さて、今日から3学期がスタ−トしました。3学期は、各学年のまとめの学期です。また新たな気持ちで頑張ってほしいと思っていることをお話します。
一つ目は、「しっかりあいさつをしよう」です。あいさつは、人と人のコミュニケ−ションの基本です。あいさつで、人と人の心が通じ合います。
 二つめは、「友だちとなかよくしよう」です。友だちを思いやり、助け合って、たくさん優しくしてほしいと思います。
 三つ目は、「話をしっかり聞こう」です。話をしっかり聞いて自分でしっかり考えてほしいからです。
 さあ、一年の始まりです。新しい気持ちでスタ−トしましょう。
 これで校長先生のお話を終わります。
画像1 画像1

「個人懇談会」よろしくお願いします

「個人懇談会」よろしくお願いします
画像1 画像1

地震・津波からの避難訓練についてのお願い

 今年度も地震・津波を想定した避難訓練を北幼稚園と合同で行いたいと思います。
 下記の日程で子ども広場までの避難になり、本校職員及び北幼稚園職員が引率を行います。
 お時間ご都合よろしければ、保護者の皆様にも子どもたちの避難中の安全について見守りのご協力をいただければと思います。


日時 平成25年1月17日(木曜日)9時40分〜11時25分     雨天時は1月22日(火曜日)に延期 内容 地震が起きた後、津波が来ることを想定し子ども広場まで避難する。 出発 行き:裏門より出発 (10時ごろ)    帰り:子ども広場出発(10時40分ごろ)

 感田神社前、踏切前、林宝泉堂さん前の信号、子ども広場で見守っていただける方は、お申込みください。よろしくお願いします。 申込締切 12月20日木曜日

詳しくは、下記をご覧ください。

地震津波避難訓練


画像1 画像1

「ミニミニ音楽会」がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 例年行われています「ミニミニ音楽会」が、5日(水)の午後からありました。
 4年生、5年生、6年生の子どもたちが日頃の成果を充分発揮し、すばらしい音楽会になりました。
 それを盛り上げてくださったのは、保護者の皆様でした。150人以上という方々が子どもたちに声援を送っていただいた結果だと思います。
 来年もまたいい音楽会になるよう、子どもたちもまたがんばることでしょう。
 皆さん、ご観覧ありがとうございました。

来週は、「ミニミニ音楽会」です

 来週水曜日は、恒例の「ミニミニ音楽会」です。
 4年生、5年生、6年生が「合唱」「合奏」で精一杯頑張ります。ご参観よろしくお願いします。
 「プログラム」は下記の通りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2回目の「集団下校」訓練をしました

 11月20日、2学期の「集団下校」訓練をしました。今回は避難場所を「運動場」に設定しての訓練でしたが、各班とも班長・副班長を中心にスムーズに集合でき、前回より短い時間で「下校」を始めることができました。
 3学期も、今度は「体育館」集合で、「集団下校」訓練を行う予定にしています。
画像1 画像1

日曜参観、ありがとうございました

 11月11日は、日曜参観でした。1・2時間目は、参観授業で各学年「人権学習」も見ていただきました。
 3時間目は、まず体育館での2年生の歌と合奏の発表のあと、「地区懇談会」が行われました。
 また、「校内図工展」も開かれました。詳しくは、下記をご覧ください。

「図工展」の作品

<b><a  11月11日は、日曜参観でした。1・2時間目は、参観授業で各学年「人権学習」も見ていただきました。  3時間目は、まず体育館での2年生の歌と合奏の発表のあと、「地区懇談会」が行われました。  また、「校内図工展」も開かれました。詳しくは、下記をご覧ください。 <font size="3" color="red">「図工展」の作品

<b>1年生の作品</b><b>2年生の作品</b>

<b>3年生の作品</b><b>4年生の作品</b>

<b>5年生の作品</b><b>6年生の作品</b>

<b>たんぽぽ学級の作品</b>

 たくさんの保護者・地域の方々にお越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「北校祭」がありました

 例年行われている「北校祭」が、今年度から9月に行われることになり、今日盛大に、子どもたちで楽しみました。
 年々、アイデアを凝らした出し物が増え、楽しいひとときになりました。特に、1年生は大喜びでした。

北校祭2012(出し物) 2年1組「ひみつのたから探し」 2年2組「わくわくシルエットクイズ」 3年1組「ボールランド」 3年2組「ゾンビラリー」 4年1組「フリスビーアタック」 4年2組「ランキングストラックアウト」 5年1組「ボーリング」 5年1組「バイオやしき」 5年2組「キャラクター探し」 5年2組「ワンダーゲット」 6年1組「ランドセル何個もてるか」 6年1組「フリスビーキャッチ」 6年2組「ストレス発さん屋さん」 6年2組「ホラーナイト」 6年3組「伝説の2012」 6年3組「めざせ金メダル」

 来年も、いい出し物を考えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和登校日でした

 昨年度は、「耐震工事」のため、9月に行いました全校での「平和学習」でしたが、今年度は、例年どおり8月6日の広島原爆投下の日に合わせて行われました。
 子どもたちは、8時に登校し、まず「校長先生の話」を聞きました。

          校長先生の話

 みなさん、おはようございます。今日は、戦争についてのお話をしたいと思います。最後まで、よく聞いてください。
 今から67年前の今日、1945年(昭和20年)八月六日は、広島に原子爆弾が落とされた日です。
 午前8時15分のことでした。
 午前8時15分と言うと、朝ご飯を食べていたり、仕事や学校に出かける時間です。
 広島の人たちは、そんなまさかと思っていた時間に、アメリカのB29という原爆を積んだ飛行機が飛んできて、一発の・・・原子爆弾を落としたのです。
 だれもが、逃げることもできず、防空壕に入って身を守ることなく、一瞬のうちに原子爆弾は爆発しました。
 その結果、たった一発、ひとつの爆弾で約14万人の人の命が、奪われました。それは、貝塚市の人口の約二倍にあたります。
 赤ちゃん、幼児・小学生・中学生・・・、お母さん・お父さん・おじいちゃん・おばあちゃんの命が奪われました。

 原爆による地面の温度は、3000度から6000度と言われています。そして、その時に爆発によって起こった風は、台風の1000倍の力だったと言います。想像もできませんね。
 一瞬にして死んでいった人々。やけどでとっても苦しんで死んでいった人々。原爆の放射能による白血病という病気で死んでいった人々。悔しく・残念な気持ちだったことでしょう。もっともっと生きたかったと思います。
 これが、原爆なのです。
 この原爆をうけたのは、世界でたった一つ、日本だけなのです。

 原爆は、この三日後の8月9日、長崎にも落とされ、ヒロシマと同じように多くの人々の命が奪われました。
 戦争中、原爆では有りませんが、日本の各地にも空襲といって爆弾が落とされ、多くの命が奪われました。この貝塚にも爆弾が落とされ、何人かの方が亡くなっています。
 
 戦争は、このように多くの人間の命を奪うものです。

 今日は、平和登校日です。みんなで戦争の悲惨さ・平和の大切さについて、しっかり勉強してほしいと思います。
 これで、校長先生のお話を終わります。


 そして、8時15分の原爆投下に合わせて、全員で黙とうをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳教室最終日でした。

 7月26日(木)、夏休み水泳教室の最終日でした。4〜6年生17人が参加しました。少人数のグループに分かれ、しっかり泳ぎました。
画像1 画像1

水泳教室2日目です。

 7月25日(水)、水泳教室の2日目でした。4〜6年生の児童37人が参加し、それぞれの学年目標をめざして泳ぎました。
画像1 画像1

水泳教室が始まりました。

 7月24日(火)から、水泳教室が第5プールで始まりました。初日は、23人の4年生が参加し、クロールの練習をがんばりました。
画像1 画像1

不審者想定避難訓練がありました

 22日、「不審者想定避難訓練」がありました。
 まず、不審者が侵入した時の対応DVDを見た後、全員で「体育館」(予定では運動場でしたが、大雨でグランドが不良でした)に避難しました。
 そして、校長先生や警察の方からのお話を聞いて訓練を終わりました。

     校長先生の話

 平成13年に(今から11年前ですが)大阪教育大学附属池田小学校で不審者侵入による悲しい事件が起きました。
 このような悲しい事件が二度と起きないように学校では校門に受付員さんを配置したり、パニックボタンを教室に置いたり。地域では見守り隊の方が登下校時に通学路に立ってくれたり、また今日のような避難訓練を毎年行っています。
 みなさんは、今日は落ち着いて、先生の指示に従って、避難できていたと思いました。今、落ち着いてと言いましたが、地震・火災・不審者侵入といったものが突然起きた時には、パニックになってしまって、普段の行動がとれなくなってしまうかもしれません。そのようなことにならないように、常日頃から危険から身を守るにはどうしたらよいのかをしっかりと考えておいてほしいと思います。
 今日は、校舎の中に不審者が侵入したことを仮定して避難訓練を行いました。避難する時のいくつかの約束がありますが、覚えていますか。「お」・「は」・「し」・「も」ですね。「押さない」、「走らない」、「しゃべらない」、「もどらない」でしたね。
 不審者といつ出くわすかもしれません。登下校の途中、友達の家に遊びに行く途中、習い事に行く途中かもしれません。それも突然後ろから現れたり、声をかけてきたり、追いかけてきたり、最近も大阪市内で包丁でいきなり斬りつけたり、刺しにくるかもしれません。
 いずれにしても、先ず落ち着いて、どうしたら危険から逃れられるのかを考えることだと思います。「逃げる」、「大声を出す」、「近くの家に助けを求める」、「周りの大人に助けを求める」、「防犯ブザ−を鳴らす」等が考えられます。
 また、声かけをしてくるかもしれません。「お菓子をあげる」、「お金をあげる」から「車に乗って道を教えてほしい」など、言葉たくみに車に乗せようとするかも知れません。知らない人には絶対について行かない、車に乗らないようにしてください。
 不審者に出合ったら、すぐに110番をしてください。警察への連絡で一番早く連絡ができます。そして、次の被害が防げます。自分ができなかったら、まわりの人にお願いをしてかけてもらってください。
 日頃から、自分の命を守るにはどうしたらいいかをよく考えておくようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会がありました

 台風4号の接近する中、19日「給食試食会」がありました。
 保護者の方20名余りが出席され、栄養教諭の辻村先生の話の後、給食の「試食会」をしました。
 これからも、安全で、栄養を考えた「学校給食」を作るよう心がけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2012北小学校「運動会」Part1

平成24年度貝塚市立北小学校運動会学校長挨拶

 みなさん、おはようございます。
 今日は、気持ちのいい運動会日和となりました。昨年から熱中症のことも考えて貝塚市内の小学校11校は、6月に運動会を実施することになりました。6月になったとはいえ、ご家庭の皆様には、水分補給など熱中症対策にいろいろとご協力をいただき、ありがとうございました。また、教育委員会からも、スポ−ツ飲料を用意していただくなどの配慮をしていただきました。練習では、途中で水分補給やテントの中で休憩をするなど様々な対策をしてまいりました。
 先ほどの入場行進では、胸を張り、手足をしっかりと動かし、きらきらと目を輝かせながら、堂々と入場行進をしました。みなさん一人ひとりの張り切った気持ちのよく表れた入場行進でした。
 今年も、一人ひとりが自分の似顔絵を描き、万国旗を作りました。その万国旗が頭上で風に揺れ、みなさんの活躍を応援しています。みんなで心と力を合わせて、運動することが大切です。今年の運動会のテ−マ、「失敗してもあきらめない、ガッツあふれる最高の運動会」に全員でしてください。

 さて、1年生の人たちには、これが初めての運動会です。6年生の人たちには、小学校最後の運動会です。思い出に残る運動会にしてほしいと思います。2年生から5年生の人たちにも、去年と違った楽しい種目のある運動会です。みんなが待ちに待った運動会です。みんなで素晴らしい運動会を作り上げてください。
 5月の連休明けから、本格的に練習が始まりました。その練習しているみなさんの姿を見て、大変嬉しくなりました。それは、自分の力をしっかり出して頑張っている姿や安全に注意しながら、みんなで力を合わせ、工夫して練習に励んでいる様子に触れることができたからです。みなさんは、一生懸命練習しました。一人ひとりを心から褒めたいと思います。

 一昨日、6年生や本校職員、PTAの方々で、この会場作りをしました。多くの人たちの力で、本当に素晴らしい会場ができあがりました。ご協力いただいたみなさまにお礼を申し上げます。

 終わりになりましたが、来賓の方々、保護者や地域の皆様方に一言お礼を申し上げます。本日は、ご多忙の中を早朝からご来校いただき、誠にありがとうございます。皆様方には、平素より本校教育推進にご理解、ご協力をいただき、感謝しております。ありがとうございます。
 本日は、明るく元気で力一杯運動する本校の子どもたちに、温かいご声援を賜りますようお願いをいたしまして、ご挨拶とさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2012北小学校「運動会」Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
               学校長「運動会講評」

 講評を行います。
 今日の運動会、北小学校のみなさんは、本当によくがんばりました。
 各学年の演技・競技は、自分のもてる力を精一杯出し切り、素晴らしいものでした。一人ひとりのがんばりもさることながら、互いに励まし合い、チ−ムのために粘り強く最後までやりぬく姿、今年のテ−マである「失敗してもあきらめない!ガッツあふれる最高の運動会」が、全ての学年に感じられました。

 これから、各学年の演技について感想を述べます。

◇1・2年生 おはよう!シャイニング・デイ
  入場から姿勢を低くして工夫が感じられ、曲のリズムによく合わせて、軽快に入場しました。膝の使い方が良く工夫されているのがとても印象的でした。列もよく整えられていましたし、隊形移動も きびきびした動きが見受けられました。屈伸とジャンプがうまく取り入れられて最後のポ−ズもとっても決まっていました。赤・青・黄・ピンクの4色のポンポンが風によくなびいて、とてもきれいでした。     

◇3・4年生島人(しまんちゅ)ぬ(の)ダンシング  
 入場前から、島人(しまんちゅ)ぬ(の)ダンシングに取り組む姿勢・意気込みがよく伝わってきました。「イ−ヤ−サ−サ−ヤ」のかけ声がよく合っていました。バチをもつ手、また足もしっかりと伸ばし、しなやかな動きがすばらしかったです。、動きを少しずつずらす工夫や、曲のリズムによくのっていましたし、全体の動きのいきがよくあっていました。六列がまっすぐそろって、とてもきれいに踊れていました。最後のフィナ−レの大円も見事決まっていました。

◇5・6年生 組み立て体操2012
 5年生、6年生がお互いの力を合わせた最高の演技でした。ピンと伸びた手や足、輝く瞳すべてに、運動会のフイナ−レとしての演技を成功させるんだという一人ひとりの強い気持ちが伝わってきました。毎日、砂や土にまみれ、厳しい練習を重ねてきました。今日は仲間と心をひとつにして、最高の演技で、見ている人に多くの感動を与えてくれたと思います。

 全体を通して、1年生から6年生のどの学年の児童たちも、競技、演技をやり終えた後の、満足げなすがすがしい顔がとても印象的でした。

 今日の運動会をささえてくれた各委員会の係のみなさん、本当にご苦労さまでした。
 また、これまで熱心にご指導くださった先生方、本当にありがとうございました。先生方の熱意が、子どもたちに伝わり、すばらしい演技・競技として今日花開いたと感謝いたします。

 最後になりましたが、保護者の皆様、PTA役員・実行委員の皆様、福祉委員会の皆様、地域の皆様、準備、応援と、今日の運動会を支えてくださり、また、温かく見守っていただきました。
 本当にありがとうございました。
 以上、講評といたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 新一年生体験入学
2/20 2年生読み聞かせ
5年生読み聞かせ
2/21 1年生読み聞かせ
2/22 クラブ活動最終
2/23 貝塚市ミニバスケットボール大会決勝戦

学校だより

学年だより

たんぽぽだより

ほけんだより

お知らせ

貝塚市立北小学校
〒597-0003
住所:大阪府貝塚市中町4-1
TEL:072-422-0173
FAX:072-423-3070