最新更新日:2024/05/28
本日:count up4
昨日:53
総数:273700
北小めざす子ども像 〜気持ちのよいあいさつのできる子 たくましく元気な子 行動力のある子〜

新1年生体験入学・入学説明会がありました。

  25年度新1年生保護者説明会挨拶 H25.2.19

 みなさん、おはようございます。北小学校校長の冨田と申します。宜しくお願いいたします。
 次年度、平成25年度の新1年生は、現在のところ男子28名、女子24名の計52名で2クラスになります。
 みなさんの中には、小学校にお子様を入学させるのは初めてということで、ご心配な方もおられると思います。今日お渡しさせていただいた「入学のしおり」の中に、入学当初の学校生活や、入学までに準備しておくことなどについて詳しく書いてありますので、じっくりとお読みいただけたらと思います。この後担当からお話をさせていただきますが、ご心配な点はお尋ねいただいたらと思います。

 次に入学までの間に家庭でお願いしたいことについて、お話をしたいと思います。         

○まず、正しい生活のリズムを身に付けさせてください。早寝・早起き・朝ご飯・排便(トイレ)とよく言われますが、起きる時刻、寝る時刻、食事の時刻、遊びの時間、帰宅の時間を守る等です。 ○次に、自分のことは自分でできるようにすることです。手洗い、トイレの使い方、着替え、靴の出し入れ、持ち物をそろえたり片付けたりするなど、すべて自分ですることです。                                ○また、人の話を最後までしっかり聞く子にさせるということです。それには、ご家庭で子どもの話を最後まで聞いてあげてください。 ○そして、「ありがとう。」とすぐ言える子にすることです。何かしてもらったとき、すぐに「ありがとう。」と言える子にしたいものです。子どもたちの社会生活が広がれば広がるほど「ありがとう。」の言葉は大切です。集団生活でお互いの心が通じ合うことは、人に親切にすることです。その親切な行為に対して、感謝する心を素直に表現することが大切です。「ありがとう。」は、子どもの心と心を結びます。 ○自主性を育てるということです。小学校低学年は、特に自主性を育てたい時期です。まず、何か一つでも子どもにやらせてみることです。上手に出来なくてもそっと見守り、待ってやり、出来たら認めてあげてください。 ○次に、子どもが興味を持つものに対してはすぐに否定せず、やらせてやったり、一緒にやってみたりすることです。自分から積極的に行動する習慣がつくと、集団の中でも自己発揮しながら、自分から意欲的に挑戦していこうとする姿勢ができます。また、自ら成長していこうとする構えを育てることにもなります。

 小学校入学は、その子の人生にとって一つの転換期であり、大きな感動を味わうものです。入学当時の喜びが良い思い出となって心に残り、語り継がれていくようになってもらいたいものです。
 「教育は思い出の蓄積である。」と言われます。その子にとって「学校はすばらしいなあ。」と思えるように、学校・家庭・地域が連携していくことが大事です。
 入学までの約1か月は、子どもにとって新しいスタ−トへの準備期間です。あせらず、子どもの成長を信じて、見守っていただきたいと思います。
 以上、お願いをしましてご挨拶とさせていただきます。
                          学校長 冨田 高弘
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 2年生読み聞かせ
5年生読み聞かせ
2/21 1年生読み聞かせ
2/22 クラブ活動最終
2/23 貝塚市ミニバスケットボール大会決勝戦
2/26 3年生昔のくらしの学習

学校だより

学年だより

たんぽぽだより

ほけんだより

お知らせ

貝塚市立北小学校
〒597-0003
住所:大阪府貝塚市中町4-1
TEL:072-422-0173
FAX:072-423-3070