最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:18
総数:121392
体力向上と確かな学力の定着をはかり、自分の力で未来を切り開く子どもの育成

到着しました。

無事、到着しました。お迎えおねがいします。

修学旅行17

貝塚インター降りました。まもなく到着します。

修学旅行16

17:45ごろ到着予定です。
保護者のみなさま、お迎えよろしくお願いいたします。

修学旅行15

阪和道堺付近を通過しました。30分から40分で到着すると思われます。

修学旅行14

新大阪から、バスで出発しました。くわしい到着時刻は追って連絡いたします。

修学旅行13

予定通り、6年生は広島を出ました
新大阪には、16:24着の予定です。

相生に到着しました  修学旅行6

 広島では、雨になりました。
 子どもたちは、予定を前倒しして、少し早めに今夜の宿泊先の「相生」さんに着きました。休憩を取った後、夕食をいただきます。

世界チャンピオンがやってきた!

 10月14日(土) ハート交流館主催のドッヂビー出前講座が永寿小学校の体育館でありました。
そこには、フライングディスク世界チャンピオンの大島 寛さんが指導に来てくださいました。
 フライングディスクの歴史や基本的な投げ方からパス練習、そして楽しく「王様ドッヂビー」、慣れてきたところでドッジビーを使ったハンドボールのような「ゴール・ドッヂ」とあっという間の2時間でした。
 最後には、ドッヂビーの遠投日本記録に挑戦しました。1人3回投げて、まずは20m越えをめざしました。残念ながら日本記録は出ませんでしたが、5年生で19m投げた子がいました。
 段ボール製の手作りドッヂビーの作り方も教えてもらい、おみやげに1人1つずついただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行まで1週間

来週の水曜日、10月18日から1泊2日で6年生が広島へ修学旅行に行きます。
それに向けて、みんなで折った千羽鶴を糸に通して、仕上げの真っ最中でした。
現在、900羽ぐらい仕上がっているそうです。
永寿小学校みんなの平和への思いを届けてきてください。
画像1 画像1

コスモスが咲いています。

画像1 画像1
9月22日、玄関に植えたコスモスが先日から咲いています。
永寿小にお越しの際は、是非ご覧ください。

今日の給食です。

今日の献立は「中秋の名月」にちなんで、「月見汁」です。
あと、「豚肉と茎わかめの炒め煮」「ご飯」と「牛乳」です。
今からおいしく「いただきます!」
画像1 画像1

本日、中秋の名月です。

お月見といえば9月の満月だと思われがちですが、今年は本日10月4日(水)です。それに加えて満月でもないらしいです。
ちなみに満月は2日後の10月6日(金)です。

中秋の名月とは
昔から秋が月を見るのによい季節とされ、秋(7〜9月)の真ん中の8月15日(旧暦)を「中秋の名月」と呼んで月をながめてお供え物をする習慣ができたそうです。今日の給食には月見汁が出ます。

今晩の天気は少しでも晴れてくれたら良いですね。

画像1 画像1

1・2年生の防火図画

先日お知らせした玄関ホールのトンボの絵の向かい側に、1・2年生が描いた消防車の絵が掲示されています。
迫力のある消防車18台が画用紙いっぱいに描かれています。

永寿小学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

玄関にはトンボが!

画像1 画像1
画像2 画像2
永寿小学校の玄関ホールには、様々な(自然な・夕やけを走る・水べの・休んでいるなど)トンボが飾られています。

永寿小学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

ドッヂビー日本記録に挑戦!!

10月14日(土) フリスビー世界チャンピオンの大島 寛(おおしま ひろし)さんが、ハート交流館(青少年人権教育交流館)の取組で永寿小学校にきてくれます。

 世界チャンピオンの技を生で見る!!

 世界チャンピオンの技を自分のものにする!!

 ドッヂビーの世界に触れてみませんか?

 記録測定会も行います。目指せ!!「日本記録」

日時 10月14日(土曜日)雨天決行 午後2時から午後4時まで

場所 午後の部:永寿小学校体育館

※駐車場はありませんので、ご注意ください。

対象 小学1年生から中学3年生まで

定員 25名(申込多数の場合は抽選)

参加費 無料(行事保険料1人50円必要)

服装 動きやすい服装

持ち物 水筒、タオル、体育館シューズ

申込  窓口、電話のいずれかで、ハート交流館まで(日曜・祝日除く、午前9時から午後5時まで) 

締切 10月6日(金曜日)午後5時

詳しくは、青少年人権教育交流館 貝塚市 で検索してください。 


登下校の見守り ありがとうございます。

今朝、貝塚市には警報が出ていませんでしたが、雨がひどく登下校の心配がありました。

先日は、交通安全週間の記事を掲載しましたが、永寿小学校の登下校は普段からたくさんの方々(見守り隊・保護者・教職員など)が通学路に立ってくださっています。
今朝はみなさん、傘を差しながらの見守りでした。
毎日、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、通常通り学校はあります。

本日、午前7時現在、貝塚市に警報は発令されていませんので、通常通り学校はあります。
気をつけて登校してください。

《 秋の交通安全週間 》

9月21日(木)〜9月30日(土)まで「秋の全国交通安全運動」です。

日頃から永寿小学校区では、たくさんの地域の見守り隊の方々が子どもたちの登下校を見守ってくださっています。
また、毎週木曜日は保護者の方が順番に各地域で交通安全指導をしてくださっています。

今週、25日(月)〜29日(金)の5日間は、「秋の交通安全週間」でPTAの役員さん・学級委員さん・教職員も4つの地区に分かれて、子どもたちの安全を見守っています。

永寿小学校の子どもたちは、安全に成長できるよう多くの大人に見守られています。そのことに感謝しつつ、自分の命は自分で守ることも忘れず毎日を過ごしてほしいです。

夏休みの表彰 Part2 と1年生の発表

写真上:科学作品の表彰1
写真中:科学作品の表彰2
写真下:1年生の発表

1年生は、2学期のはじめに国語で勉強した「いちねんせいのうた」を7名全員で発表してくれました。
発表した後、
「2年生から6年生までのみなさんがきいてくれてうれしかった。」
「1年生のみんなではっぴょうできてたのしかった。」
「はっぴょうするときに、ちゃんと目ひょうを見ていえたのがよかった。」
と感想を教えてくれました。

集会の帰りに「大きい声でかわいかった。」と6年生から漏れ聞こえてきました。
本当に7人とは思えないほど大きな声で、元気いっぱい発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの表彰 Part1

今朝の集会では、初めに夏休みの作品の表彰がありました。

写真上:書写作品の表彰1
写真中:書写作品の表彰2
写真下:読書感想文の表彰
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

永寿だより

ほけんだより

その他お知らせ

貝塚市立永寿小学校
〒597-0105
住所:大阪府貝塚市三ツ松2020
TEL:072-446-1855
FAX:072-446-1807