最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:18
総数:121387
体力向上と確かな学力の定着をはかり、自分の力で未来を切り開く子どもの育成

ハート交流館 ドッジボール大会

 11月25日(土)、貝塚市内最強を決めると言われる「ハート交流館ドッジボール大会」に、永寿小学校から5年生の14名が「ファイヤーボール永寿」のチーム名で参加しました。
 11月に入ってすぐにチームを立ち上げ、朝は7時55分から練習し、放課後もできる限り練習にはげんできました。
 途中、勝ち負けにこだわったり、些細なことでケンカをしたりしましたが、チームみんなの気持ちをひとつにすることを目標にがんばりました。
 当日は、予選を2勝1敗1分の成績でAリーグ1位(ポイントにより)となり、決勝戦に進むことができました。
 決勝戦では、東小学校の6年生チームに敗れ準優勝となりましたが、来年に向けてひとつ目標ができました。
 当日まで、朝や放課後の練習を支えてくれ、当日も応援してくださった保護者・先生方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の家庭科

6年生の今日の家庭科は調理実習でした。

「ジャーマンポテト」と「ほうれん草とにんじん・ちくわのごま風味」を作りました。

作り方

「ジャーマンポテト」
1. じゃがいもを洗い、皮をむく。(芽をとる)
2. 5mmぐらいのうす切りにする。
3. 2を水からゆでる。(少しかためでざるにあげる)
4. 玉ねぎを3〜5mmのうす切りにする。
5. ベーコンを1cmのたんざく切りにする。
6. 玉ねぎ・ベーコン・じゃがいもの順にフライパンに油をしいて炒める。
7. 塩・こしょうで味付けをする。

「ほうれん草とにんじん・ちくわのごま風味」
1. ほうれん草を洗う。
2. ふっとうしたお湯でゆでたら、水に入れて冷まし、4〜5cmに切る。
3. にんじんを3mmぐらいの千切り、ちくわを輪切りにする。
4. にんじん・ちくわ・ほうれん草の順にフライパンに油をしいて炒める。
5. しょうゆで味付けをして、ごまをふりかける。

みんなで協力して、おいしそうに出来上がりました。
おうちでもつくって、家族に食べてもらってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、1時間目 大なわ大会

11月21日(火)1時間目、体育館で「なかまづくりキャンペーン」の成果を見せる意味でもある、大なわ大会が開催されます。
どのクラスも朝から集合して、練習にはげんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権作品展 in 永寿

今、永寿小学校の玄関掲示は、各学年とひまわり学級が制作した人権作品が飾られています。
となりには、大なわ大会が11月21日(火)1時間目に行われることや仲間づくりキャンペーンスローガン
「一所(一緒)けん命 引っかかっても大丈夫 目標めざして1(ワン)・2(ツー)・3(スリー)!」も掲示されています。

ぜひ、ご来校の際はご覧ください。 
画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年度 公開教育講演会

日時 : 11月16日(木) 午後3時20分〜4時50分 (午後3時 受付)

場所 : 本校 体育館

講演 : 『笑顔で子育て』
     社会福祉法人 三ケ山学園 こどもデイケアいずみ
     長富 義隆 先生       

全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達訓練

 11月14日(火) 午前11時に「Jアラート」の訓練放送が流れ、校内にいた子どもたちは、一斉に玄関ホールに集まり(避難)ました。

 ミサイルバージョンの「Jアラート」が聞こえたら
・学校にいるときは、玄関ホールに集合。
・学校以外では、なるべく頑丈な建物の中に入って窓から離れる。
・それ以外(学校にいなくて、建物の中に避難できないとき)では、姿勢を低くする。
というお話を聞きました。
 
画像1 画像1

20分休憩の読み聞かせが始まりました。

 永寿小学校の子どもたちがもっと本に親しむために、司書の先生が雨の日の20分休憩と金曜日の昼休憩に、図書室での読み聞かせを今月からスタートさせてくださいました。
 今日が第1回目となりました。

 本の題名は、えほん寄席 奇想天外の巻の中から「てんぐの酒もり」でした。5年生をはじめ多くの子どもたちが集まりました。
画像1 画像1

Eタイム(たてわり活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の20分休憩はEタイム(たてわり活動)でした。

1班  :こおりおに(運動場)
2・3班:じゃんふえ(体育館)
4班  :ドッジボール(運動場)
5班  :ボールおに(運動場の芝生)
でした。

少し寒くなってきましたが、6年生がリーダーとなってみんな元気に楽しく遊べました。

「な、なんとそっくり」

今、永寿小学校の玄関ホールには、お菓子のパッケージが2つずつ掲示されています。
よく見ると、「な、なんとそっくり」
ひとつは実物。もうひとつは5年生の作品でした。
御来校の際は、是非ご覧ください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校集会 10.30

今朝の全校集会では、
1.校長先生から
 土曜日に永寿小学校で開催された宇宙教室の実験でへしゃげたドラム缶の紹介。
 表彰。
2.図書委員会から
 読書週間に会わせて、永寿小学校スタンプラリーを10月30日〜11月30で行います。
3.給食委員会から
 「給食委員会あるある」をあるある探検隊のリズムに乗せて紹介しました。
4.代表委員会から
 赤い羽根募金で集まったお金の報告。
ガありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇宙教室開催

10月28日(土)に永寿小学校を会場として「JAXA宇宙教室 かいづかコズミックカレッジ」が開かれました。
永寿小学校から2名の5年生、奈良県や大阪市内からも総勢約30名の子どもたちが集まりました。

はじめに、「宇宙ってどんなところ?」
真空(空気のないところ)では、マシュマロがふくらんだり、ショートケーキが大きくなったり、プロペラ飛行機は前に進めないなどの実験をしました。

つぎに、大気圧(空気の重さ)のお話
ゴムのシートが机からはがれなかったり、ゆで卵がフラスコの中に吸い込まれたり、大きなドラム缶が一瞬でへしゃげてしまう実験をしました。

さいごに、ペットボトルロケットを一人一人が製作し、生憎の天気で、運動場での発射はできませんでしたが、体育館で空気のみをエンジンにして打ち上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生が50m走のタイム計測

先日、3・4年生が体育の授業で「走・跳」の運動【かけっこ】に取り組み、中でもスタートダッシュの練習を重ねていることをお伝えしました。

今日は、その成果を見る50m走をしました。

はじめに、先生とみんなでポイントの確認をしました。
その時に
「2週間スタートダッシュの練習してきました。しかし、タイムが縮まっていないこともありますが、落ち込まずに練習の成果を出せるようにがんばりましょう。」
と付け加えられていました。

つぎに、それぞれがポイントを確認をしました。

さいごに、2人ペアで50m走のタイムを計りました。

結果はそれぞれだったようですが、これから「走る」ときに学んだことを生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、大雨警報発令中のため休校です

本日、午前7時現在、貝塚市に大雨警報が発令中のため、永寿小学校は休校です。
雨があがっていても、川や池の水位が上がっています。けっして、水のそばに近づかないでください。

台風21号の接近が予想されます。

週末から月曜日にかけて、台風21号の接近が予想されます。

10月23日(月)は午前7時に《貝塚市に特別・大雨・暴風警報》が発令されている場合は休校となります。
(泉州地域に警報発令と報道されていても、貝塚市に発令されていないときがありますのでご注意ください。)

また、永寿小学校ホームページ・メール配信でもお知らせしますのでお知りおきください。

永寿小卓球部にコーチがやってきた!

今日は、日本生命卓球部の石田コーチと森コーチが、永寿小学校卓球クラブのコーチとしてやって来てくれました。

はじめに、卓球がおもしろくなるために「ドライブ」を打てる練習をしました。
まずは、森コーチの見本を見せてもらいました。
つぎに、足の位置、構え、ラケットの振り方を教えてもらいました。
そして、実際に2人のコーチが球出しをしてくださり、スタンス・ラケットの位置などを意識しながら、何度もピン球を打ち返しました。
たった1時間(45分間)の練習でしたが、ものすごい上達ぶりでした。
最後には、自分たちでも上手くなるために、球出しの練習もさせてもらいました。

この後、コーチはシンガポール→ドイツ→スウェーデン→スペインとしばらくの間、海外遠征に行くそうです。
2020年の東京オリンピックでは、 貝塚市から選手が出場できるように私たちも応援したいと思います。
今日はどうもありがとうございました。
また、ご準備いただいた貝塚市スポーツ振興課の方にも感謝いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

到着しました。

無事、到着しました。お迎えおねがいします。

修学旅行17

貝塚インター降りました。まもなく到着します。

修学旅行16

17:45ごろ到着予定です。
保護者のみなさま、お迎えよろしくお願いいたします。

修学旅行15

阪和道堺付近を通過しました。30分から40分で到着すると思われます。

修学旅行14

新大阪から、バスで出発しました。くわしい到着時刻は追って連絡いたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

永寿だより

ほけんだより

その他お知らせ

貝塚市立永寿小学校
〒597-0105
住所:大阪府貝塚市三ツ松2020
TEL:072-446-1855
FAX:072-446-1807