最新更新日:2024/06/02
本日:count up252
昨日:91
総数:440620

地震・津波避難訓練 1

1月17日
 昨日はあの「阪神淡路大震災」が起こってから18年目にあたります。
 また、3月11日、あの東日本大震災から4年が過ぎようとしています。
 津波の被害の大きさ悲惨さは、映像を通じ目に焼き付いています。
 色々な学習や情報を通し、災害に備えた準備、訓練の大切さが明確になってきました。
 
そこで、本日「地震・津波避難訓練」を行いました。
 
 9時45分、サイレンの合図とともに全校の子どもたちは各教室で机の下に避難。
 揺れがおさまり、席に着いてから、「訓練:大津波警報が発令しました。」の放送で、校内の決められた階段やルートを使って、整然と運動場に集合しました。
 運動場には、正門から出る学年と東門から出る学年に分かれて集合。
 今日は西幼稚園との合同訓練で、幼稚園のお友だちはめいめい、防空頭巾をかぶって運動場に待機してくれていました。
 その幼稚園児と6年生が手をつなぎ、1年生と5,6年生そして4年生と2年生がペアになって手をつないで避難しました。上の学年が下の学年をかばい守るようにして、さあ、出発です。
  
 「命にかかわる訓練」であることを自覚し、おしゃべりもほとんどありませんでした。長い長い列ですが、静かに整然と走ったり歩いたりしていました。本当に立派でした。
 コスモスシアターには約30分で到着しました。

 コスモスシアターの前の広場に集合し、校長先生、担当のS先生の話を聞きました。
 学校に帰る時も、整然と帰ることができました。
 本当に西小学校のみなさん、立派でしたね。
 おうちでも今日のことや、もしもの時のことを話し合ってみてください。

 実際にこのような大震災や津波は、起こってほしくありませんが、もしもの時は、この訓練がみんなの命を守る体験になることを願います。
 
 PTAのみなさん、校区福祉委員会のみなさん、また、多くの保護者のみなさんありがとうございました。中央線の歩道沿い、信号のところに出て見守って下さっていました。
 本当にありがとうございました。

写真は
上:校舎から運動場へ避難します。
中:6年生と西幼稚園の皆さんが、手をつないで列に並びます。
下:手をつないで整然と歩きます。保護者の方も見守って下さいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 6年社会見学キッザニア
1/29 ぐりぐら4年
1年研究授業
1/30 クラブ
1/31 なかよし学習発表会
2/2 トイレ清掃
泉南集まれ子どもたち
2/3 児童集会 体育委員会、なわとび
振替
貝塚市立西小学校
〒597-0073
住所:大阪府貝塚市脇浜4丁目6-1
TEL:072-422-0317
FAX:072-431-2985