学びのポイントラリーについて
- 公開日
- 2019/07/10
- 更新日
- 2019/07/10
学びのポイントラリー
☆☆学びのポイントラリーに参加しよう!☆☆
貝塚市は、東京大学市川研究室が主催する「地域学びの機構」に加入し、子どもたちが地域にある学びの場に参加して、社会の人たちと関わりながらいろいろな学習や体験をしてもらうための制度「学びのポイントラリー」を実施しています。
Q1.学びのポイントラリーってなに?
貝塚市内の社会教育施設(公民館・図書館・ハート交流館・青少年センター・善兵衛ランド・自然遊学館・スポーツ振興課・社会教育課・教育研究センター)が開催する講座や催し物に参加して、ポイントカードにスタンプを押してもらうポイントラリーです。
最新 学びのポイントラリープログラム←プログラムはこちらです。
Q2.ポイントがたまったらどうなるの?
東京大学市川研究室「地域の学び推進機構」から認定書がもらえます。
Q3.参加するにはどうしたらいいの?
市内の教育施設にポイントカードがあります。催し物や講座などに参加する時、「学びのポイントラリーに参加したい!」と声をかけてカードをもらいましょう。
Q4.ポイントが40ポイントたまったら・・・
今年度より、違う色のスタンプが5ポイント以上必要です。教育施設で申請用紙をお渡しします。必要事項を記入してポイントカードと共に学校の担任の先生に渡してください。認定書ができたら、学校でお渡しします。
学びのポイントラリーについて←認定書発行までの流れはこちらです。
学びのポイントラリー申請書記入例← 申請書記入例はこちらです。
学びのポイントラリー申請書← 申請書はこちらです。
夏休みには、学びのポイントラリーに参加してポイントをためよう!!