幼稚園 道徳性のめばえ
- 公開日
- 2014/08/19
- 更新日
- 2014/08/18
研修日記
8月18日(月)9:00より、幼稚園教職員研修 道徳性のめばえを開催しました。木島小学校 川崎校長先生を講師にお迎えし、道徳教育の本質的な部分について、発達段階をふまえて、わかりやすくお話頂きました。研修に参加頂いた先生の感想を一部、紹介させて頂きます。
………※………※………※………※………※………※………※………
・内省するという時間がもてて、すがすがしい気持ちになりました。道徳、人権感覚など、全てが教師の感性にかかっていると思うとその責任の重さをひしひしと感じます。子どもの発達段階に応じた指導は、今後、研鑽していく課題であると思います。
・1冊のノートのお話、自分におきかえて話を聞き、心にジーンときました。実際、私もおばあちゃんに同じようなことをしていたのかもしれません。保育の中でも子どもの思いを1つ1つ丁寧に聞き、ぜったいに思いをおしつけてはいけないことも再確認できたので2学期からがんばっていこうと思いました。
・テーマ(生きる)と一言でいうと難しく思っていました。家族愛の資料を1つ1つ教えていただき気づきがあり、子どもたちにもうわべだけでなく、心に通じるように指導していきたいと思います。
………※………※………※………※………※………※………※………