学校日記

☆お抹茶の会☆

公開日
2025/02/10
更新日
2025/02/10

幼稚園の生活から

令和7年2月10日(月)

今日は、ほし組さんとはな組さんが楽しみにしていた『お抹茶の会』がありました。

初めての茶道体験にワクワクドキドキの子どもたち。
最初は道具の名前や、お菓子やお抹茶をいただくときの挨拶や作法を教えていただきました。
しっかり話を聞いた後は、さぁ!いよいよ実際に体験します。

まずは、懐紙にのせたお菓子をいただきました。隣に座っている友だちに「お先にいただきます」「どうぞ」という言葉をかけるという作法を教えていただいたので、少し照れながらもみんな友だちに声をかけて食べていました。甘くて美味しかったのでしょうね。みんなニッコリ笑顔♪
その後は、お抹茶をいただきました。お抹茶を飲む時も隣の友だちに声をかけます。そして、お茶碗を落とさないように真剣な表情でお抹茶をゴクン・・・「ん〜?苦い・・・」という子や「美味しい〜!」と、一気に飲み干す子など、いろいろな子どもの姿が見られました。
友だちと楽しそうにお抹茶を飲んだ素直な感想を言い合いっこしている子どもたち。今日は素敵な体験ができて良かったね。


子どもたちの後は、保護者の方も茶道体験に挑戦です。保護者の方もドキドキ、それを見つめる子どもたち。保護者の方にとっても心揺さぶられる体験になったことと思います。

にじ組さんは、はな組さんとほし組さんのお抹茶体験を見学です。お菓子をいただく時やお抹茶をいただく時の作法をじっと見つめます。「やってみたい」と、にじ組さんはお部屋でお抹茶の会をしました。「はな組さんもほし組さんも靴を脱いですわってたよ」と同じようにマットに座り、お茶会の始まりです。お菓子をいただき、自分のお茶を飲み「おいしい!」と目をキラキラさせていましたよ。「はな組さんになったらお抹茶ものみたい!」と今から『お抹茶の会』を期待している子どもたちです。

茶道との初めての出会いは、お抹茶のいただき方の作法だけではなく、「お先にいただきます」「どうぞ」「ありがとうございます」など、相手の人が聞いて嬉しくなるような言葉をたくさん教わることができました。

子どもたちに貴重な体験をさせてくださった更生保護女性会の皆様方、ご参加いただきました保護者の皆様方、本当にありがとうございました。