学校日記

『避難訓練』

公開日
2025/01/17
更新日
2025/01/17

幼稚園の生活から

令和7年1月17日(金)

阪神淡路大震災から、今日で30年です。
今日は各クラスで地震の避難訓練を行いました。

にじ組は『じしんってなに?』『じしんがきたらどうするの?』という内容の【≪こどもぼうさい≫ もしじしんがおきたら】という動画を見ました。視聴後、「部屋の真ん中が安全!」とだんごむしのポーズをする子や「机の下に隠れたらいいやん」と考える子もいましたよ。にじ組では『おはしも』の約束と『先生や大人の人の話をよく聞き逃げること』の約束をしました。午後からの避難訓練では、先生の話をしっかり聞いていたので、素早く逃げることができた子どもたち。これからも、自分の身を守る為の約束をこれかも伝えていきたいです。


はな組は、「みんな地震知ってる?」の問いかけに「知ってる!床がグラグラってなって、いっぱい落ちてくるねん!」「ガラスも割れんねん!」「じゃあ地震がおきたらどうやって逃げたらいい?」「だんごむしする!」「お外にいる時は?」「部屋に帰ってだんごむしする!」の声を聞き、もう一度避難するときの約束『お・は・し・も』を思い出しながら話をしました。
 今日は30年前に阪神淡路大震災が起こった日。子どもたちには全く想像がつかない災害ですが、南海トラフ地震がいつ起こるかわからない・・・と言われている中、《自分の命は自分でまもる》ためにできることを繰り返し伝えていく避難訓練の大切さをより感じた日になりました。
幼い子供たちが自分で判断して動くことはできません。先生や大人の人の声をよく聞いて動くことが大切だよ!と伝えています。
お家でも地震が起こった時の行動についてお子さんと話してみてくださいね。

ほし組は、地震が起きると、建物の倒壊、火災、津波など、どのようなことが想定されるのか、また、体のどこを守るのか、「お(さない)は(はしらない)し(しずかにする)も(もどらない)」の避難の仕方をビデオ視聴を通して、再確認しました。
子ども達は、園庭で遊んでいる時、部屋で活動をしている時、園庭や部屋など、自分の好きな遊びをしている時、幼稚園からの帰り道やなど…様々なことを想定してどのように行動するのか、真剣に考えていました。

お昼からのみんなでした避難訓練では、地震警報音が聞こえてくると、先生の合図を聞き、自分で考え行動できていた子ども達。
日頃からの避難訓練が安心して行動する力につながっていくと感じています。

そして、いつ何が起こるのかがわからないために備えることが重要です。
お家でも、防災用品の点検や、避難場所、外出先での避難など想定しながら、話をしていただけたらと思います

幼稚園では人と人が助け合い、支え合いながら生きていくことの大切さや、他人事ではなく、自分ごととして考えられるなど、これからも保護者の方と共に子ども達の成長を見守っていきたいとと思います。