学校日記

☆消防署に行ったよ☆

公開日
2024/10/29
更新日
2024/10/29

幼稚園の生活から

令和6年10月29日(火)

今日は子どもたちが楽しみにしていた消防署見学の日。

みんなで水間電車に乗って、貝塚市消防本部に出かけました。
消防本部に到着すると、最初はDVD『アザラシ・タマちゃんの火の用心』を視聴しました。視聴後、火遊びは大きな火事につながり、命の危険にもつながるということを消防士さんに教えていただき、火遊びは絶対にしないという約束をしました。

その後、屋上で消化活動の練習です。消火器の使い方、火の消し方などを教わった後、早速先生たちが実践しました。それを見ていた子どもたちから、「やってみたい!」という声が!
その声に応えていただき、消防士さんは子どもたちにも、消火器を使って、実際に消火活動を教えてくださいました。

そして、最後は消防車の見学です。消防車にはみんなの命を守るため、いろいろなものが備え付けてあります。「これは、何ですか?」「どうやって使うんですか?」など、子どもたちの疑問に思ったことを消防士さんたちは優しく教えてくださいました。
子どもたちが消防車をじっくり見ていると、消防士さんが実際に防火活動の時に着ている防火服を着て、見せてくださいました。「この服は、300度くらいまでは、燃えないんだよ」と、教えてくださり、実際に触らせていただきました。「すごい!」「かっこいいな!」「酸素ボンベもある」など、子どもたちは憧れの眼差しで、消防士さんを見つめます。
その時も、子どもたちの疑問に優しく答えてくださったり、手に触れさせていただいたりしたので、ますます消防士さんへの憧れが大きくなってきている様子が伺えました。

もっと聞きたいことがある子どもたちでしたが、帰る時間になったので、消防士さんにお礼の言葉を伝えて帰ってきました。

園に戻ってきてからも、消防車や消防士さんについて、今日感じたことを友だちと話をしている姿が見られ、「消防士さんになりたい」と、目をキラキラ輝かせている子どもたちでした。

今日、子どもたちが消防士さんから教えていただいたこと、感じたことをお家の方でも聞いていただけたらと思います。

貝塚市消防本部の消防士さん、今日は子どもたちに、もし火事になったらどうすればいいのかなど、『自分の命を自分で守る』守り方を教えていただきありがとうございました。
そして、消防車を見せていただいたり、子どもたちの疑問に答えてくださったりしてありがとうございました。
そして、いつもみんなの命を守ってくださりありがとうございます。