学校日記

☆消防士さん、今日は西幼稚園に来てくれてどうもありがとうございました☆

公開日
2024/11/26
更新日
2024/11/26

幼稚園の生活★

令和6年11月26日(火)

 今日は西幼稚園の火災の避難訓練の日☆

 今日は特別ゲストとして、貝塚市の消防本部から真っ赤な大きい消防車と消防士さんが幼稚園に来てくださりました。

 まずは西幼稚園の子どもたちが、煙を吸わないように鼻と口を隠し、姿勢を低くして園庭に素早く避難する様子を消防士さんに見ていただきました。
 
 消防士さんから、「すごく上手に避難できていました!!鼻と口を隠して、体も小さくして、外に逃げることができ、みんな花丸です☆」とお褒めの言葉をいただくことができ、とても嬉しい気持ちになった子どもたちと先生です♪
 
 園庭にみんなで速やかに避難すると、大きな消防車が幼稚園の門から入ってくるのが見え、子どもたちは「わぁ〜♪」と歓声を上げています。

 消防車から颯爽と消防士さんが出て来て、ホースを伸ばし、幼稚園の園舎に向かって放水開始☆

 かっこいい消防士さんの姿に、みんなくぎ付けです。

 無事、放水終了☆

 今度は、先生たちが頑張る番です。消火器の使い方を消防士さんに教わり、先生たちが実践をします。万が一に備え、先生たちも本気で避難訓練に取り組んでいます。

 子どもたちには消火器にまつわるクイズを消防士さんが出してくれました。
 「消火器から出てくる粉は何色でしょう?」「消火器から粉が出る時間はどれくらいでしょう?」という問題です。
 答えを知りたい方は、お子さん、または幼稚園の職員に聞いてみてくださいね♪
 

 その後は、みんなで消防車を近くで見たり、今日の日を思い出に残そうと記念撮影をしたりしました。

 楽しい時間を消防士さんと一緒に過ごしてきたけれど、消防車はいつ緊急の連絡が入るか分からないので、もう消防署に帰らなくてはなりません。

 幼稚園のみんなで消防車と消防士さんに向かって「ありがとう♪」「頑張ってね♪」と大きな声でお礼や応援の言葉を伝えました。

 でも、嬉しいことに、まだ幼稚園には2名の消防士さんが残ってくださっていて、さらに子どもたちに火遊びの危険性を伝えるためにDVDを見せてくれました。
 「花火は子どもだけで絶対にしないこと」「落ちているライターで遊ばないこと」など、分かりやすく伝えてくださった消防士さん☆
 みんな真剣な表情で話を聞いていました。


 最後に「どうやったら消防士さんみたいに、強くて、人を助けられるような人になれますか?」と質問をすると「よく遊んで体をいっぱい動かしたり、嫌いな食べ物も一口は頑張って食べるぞっていう気持ちで食べたりしていると強い人になれるよ」と優しく教えてくださいました。

 西幼稚園の子どもたちも、消防士さんみたいに、心も体も強くなれるよう、幼稚園でいっぱい体を動かして遊んだり、いろいろなものを食べる楽しさを感じたりできるようにしていきますね☆

 今日はお忙しい中、西幼稚園にお越しいただき、子どもたちとたくさん触れ合ってくださった消防士の皆様方♪本当にありがとうございました。

 体には十分気をつけて、これからも貝塚市民の安全を守っていただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします☆