☆絵の具遊び、楽し過ぎる〜☆
- 公開日
- 2024/09/13
- 更新日
- 2024/09/13
幼稚園の生活★
令和6年9月13日(金)
今日は各クラスとも、みんなでおもいきり絵の具遊び&水遊びを楽しみました♪
9月の1週目で水遊びは終了としたのですが、今年はいつまでも真夏のような暑さが続いています。
「水遊びの時にしたボディペインティングが楽しかったね♪」という話題が子どもたちから出ていたので、まだまだ暑いということで、今日はみんなでおもいきり絵の具と水を使って遊ぶことにしました。
子どもたちの手、足、体、顔、服、その他にも幼稚園のいたるところが絵の具だらけ☆
ついた絵の具は、水で流せばいいので全然大丈夫☆
普段は描かない体や場所に色をのせることで、創造力や表現力がどんどん膨らんでいきます♪
「どうすればいいのかな?」「うまく描けないかも…」なんて感じることもありません。
ひたすら絵の具の感触を楽しみ、自分の思いを伸び伸びと表現している子どもたちでした☆
そして今日は降園前に、避難訓練も行いました。
地震の避難訓練の振り返りを少しした後、今日の本題である「大雨・雷・竜巻」の自然災害についてのお話をしました。
紙芝居を通して「大きなもくもくした黒い雲(積乱雲)は、“大雨”“雷”“竜巻”を引き起こすかもしれないことを知らせました。
子どもたちは実際に体験をしたことのない話なので、少し難しかったかもしれませんが、自然災害はいつ起こるか分からないので、繰り返し何度も伝えていきたいと思います。
具体的には「大雨が降った時には、川には近づかない」「雷がなった時は、木の下に入らない」「竜巻などの強い風の時は、窓に近づかない。カーテンを閉めるとよい」という話をしました。
大きなもくもくした黒い雲(積乱雲)が近づくきざしを感じたら、「自分の身は自分で守る」という意識を子どもたちにもってもらえるよう、今後も避難訓練を続けていきますね♪
お家でも、「大雨の日は河川に近づかないこと」「雷が鳴ったら建物の中に入ること」「竜巻の時は窓から離れること」についてお話をしていただけると嬉しく思います☆