学校日記

☆地震の避難訓練 パート2☆

公開日
2024/05/30
更新日
2024/05/30

幼稚園の生活★

令和6年5月30日(木)

 今日は朝から良い天気♪

 みんなで外に出て集会です☆

 大好きな♪ロケットペンギン♪の体操で体を動かした後、♪ジャングルグルグル♪の音楽に合わせて探検に出かけます。探検の途中で“ヘビ”や“サイ”に出会ったり、トンネルをくぐったりして、みんなとても楽しそう☆
 
 クラスごとにかけっこも楽しみました♪
 
 今度の土曜参観ではお家の人と一緒にジャングル探検に出かける予定です♪お家の方も動きやすい服装でご参加くださいね。


 そして今日は避難訓練も行いました。
 今月も4月に引き続き、地震の避難訓練です。
 4月の時は、机の下に入り『サルのポーズ』といって、机の脚をしっかりとつかんで体を守る練習をしました。

 でも今日はどこにも机がありません。「机が無い場合はどう行動したらよいのか…」という練習をすることにしました。
 
 そこに現れたのは、地震の避難訓練の名人“ダンゴムシ先生”です。

 本物のダンゴムシは危険を察知すると頭や脚を隠し、体を丸くして自分の身を守ります。
 幼稚園のみんなも“ダンゴムシ先生”に習って「ダンゴムシポーズ」に挑戦です☆

 「地震です!地震です!」の園長先生の合図で、はな組さんがさっとダンゴムシポーズをする様子を見て、それを真似ることり組とうさぎ組の子どもたち♪みんな素早い動きでダンゴムシポーズをすることができ、先生たちからも大きな拍手が送られました☆

 ダンゴムシ先生は、他にも大切なことを教えてくれました。
 それはダンゴムシポーズをしてはいけない場所についてです。

 「倒れてきそうなものがある場所」「上から落ちてきそうなものがある場所」「ガラス窓などガラスがある場所」…「この場所は危険だから“ダンゴムシポーズ”をしないでね!」と、ダンゴムシ先生から教わった子どもたち☆

 今日はお家でもぜひ、家の中でダンゴムシポーズをしても安全な場所について、お子さんとお話をしていただけると嬉しく思います。

 自分の大切な命を守るための行動を避難訓練を通して知らせていく中で、「自分って大切にされるべき存在なんだ」「自分と同じく周りの人もみんな大切な存在なんだ」ということを感じてもらいたいな…と願っています。
 
 これからも万が一に備え、いろいろな場面を想定した避難訓練を幼稚園のみんなでしっかりと行っていきたいと思います☆