学校日記

☆今日の子どもたち☆

公開日
2023/06/22
更新日
2023/06/22

幼稚園の生活★

令和5年 6月 22日(木)

 今日のうさぎ組です。
  昨日から作っている段ボールの車に飾りつけをしたり、ダンゴムシ探しをしたりして遊んでいた子どもたちです。
 部屋では、三角の折り紙と三角の折り紙をのりでくっつけていきます。「わ〜、長くなってきた」と喜んでいる子もいました。その後は、自分の自由画帳に顔を描きました。「見て、こんな顔になった」「僕のも見て」と丸の中に目や鼻、口を描いています。少しずつできることが増え、楽しさをたくさん感じている子どもたちです。

ことり組は、七夕飾りで織姫様を作りました。顔を線に沿って丸く切り、体を折り紙で折っていきます。顔の〇を切ることは、てるてる坊主を作る時に経験していたので、ゆっくりハサミと紙を動かしながら切っていました。体の折り紙は、折ったらしっかり“アイロンキュッキュ”と折り目を付けることを意識して取り組みました。
 目や口を描く時は「ウィンクにしようかな?」「私はぱっちりにする〜」など、どんな表情にしようか、友だちと話しながら作る様子が見られました。
 とってもかわいい織姫様ができました☆次は彦星様を作ろうね♪
 織姫様ができた後は、昨日5年生と一緒に遊んだ『転がしドッジ』をしたり、つるなしインゲンをはな組さんにプレゼントしに行ったりと、大忙しのことり組でした!!


 今日は天気が悪いだろうと、昨日からサラ砂を集めておいたはな組さん。朝から、小雨でしたが、昨日のサラ砂を使い、どろ団子作りを楽しんでいました。
またお世話をしているカイコの繭を、昨年は成虫まで育てたのですが、今年は成虫にするものと、繭から絹糸を採ることにも挑戦してみました。カイコの幼虫がどんな風に糸を出し、繭が作られるのかを映像で見てから、糸巻きをしてみました。糸をとるには、カイコの幼虫はサナギのまま死んでしまうことを話すと、みんな「えー?!かわいそう…」という気持ちに…。みんなが元気に大きくなるために、魚やお肉をいただいているのと同じように、みんなの服を作るために必要な糸も、生き物からもらっていることがあることを知る良い機会になったと思います。糸巻はしばらく楽しめます。せっかくの機会ですので、やってみたいお家の方はぜひお声がけくださいね。