学校日記

☆今日もみんな元気いっぱい☆

公開日
2023/06/20
更新日
2023/06/20

幼稚園の生活★

令和5年 6月 20日(火)

 今日のうさぎ組です。
 ブロックで棒のようなものを作り、マットを叩いて「先生、たいこ見てて」と音を出して見せてくれました。いろいろな場所を叩いて、音の違いを楽しんでいた子どもたち。本物の太鼓を出すと、「やりたい」「やりたい」と興味津々の子どもたちです。ドンドンドンと太鼓の音を響かせ、友だちとにっこりする子どもたちでした。
 外遊びでは、ダンゴムシを探している友だちのために、「もっといてあげる」と草を上に上げて、押さえてあげている子の様子が見られました。そうしてもらえるとダンゴムシがとても探しやすくなるのです。ダンゴムシを探していた子は、たくさん捕まえることができ、大満足のようでした。
 砂場では、友だちが楽しそうにしている様子が気になるのか、じっと見つめている子がいました。しばらくすると、友だちの真似っこをして楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
 その後はほっこり絵本タイム。その時も友だちと同じような姿勢で絵本を読んでいた子どもたち。少しずつ、周りにいる友だちの存在に意識が向き始めているうさぎ組の子どもたちです。


 今日のことり組です。
 ことり組は実習の先生が楽しい製作を考えてきてくれました。それは、“ひらひら揺れるてるてる坊主”です。
 てるてるぼうずの顔や体を画用紙や和紙を使って作ります。ハサミで切ったり、クレパスやかきかたマーカーで模様を描いたりして作り上げていきました。先生と一緒に穴あけパンチで穴を開ける経験もしました。そこにスズランテープを通し、顔と体を糊でくっつけて出来上がり!!かわいいてるてる坊主ができると嬉しくなった子どもたちは、てるてる坊主を持ってくるくる回ります。するとてるてる坊主の体がひらひらと揺れます。それを見て「わ〜♪ひらひらしてる〜♪」と嬉しくなって、ますます回っていました。ちょっぴり目が回ったけど、“ひらひら揺れる”ってどんなこと?ということを実体験から感じた子たちでした。
 最後はてるてる坊主を壁に飾っておしまいです。その壁には雨が降っています。てるてるぼうずパワーで明日お天気になるかな?!

 
 今日のはな組です。
 七夕制作もいろいろな飾りが出来上がってきています。七夕の制作の前に七夕の由来を話し、「天の川を渡るのにかささぎという鳥が橋を作ってくれるんだよ」と伝えました。その話から、今年の織姫彦星は仲良く船に乗ることにしました。織姫・彦星の服や船の色など、どれにしようかみんな一生懸命選んでいました。
 昼からは、5年生交流です。今日は1組のお兄さんお姉さんと一緒に、はな組の部屋で爆弾ゲームを楽しみました。