学校日記

☆地震の避難訓練☆

公開日
2023/05/19
更新日
2023/05/19

幼稚園の生活★

令和5年5月19日(金)

 今日は今年度初めての避難訓練を行いました。
 万が一に備え、これから毎月、地震や津波、火災、不審者など、様々な場面を想定した避難訓練を行う予定です。
 今日の内容は『地震』についてです。

  
 今日の地震の避難訓練では、『机が近くにあった場合はどうするか?』というテーマで行いました。
 まずは園長先生の「地震です」の合図で、先生たちが机の下にもぐった場合、もぐらなかった場合の状況を寸劇にして、子どもたちに見てもらいました。

 その様子を見て、「机がある時は、下に入る方がいい〜」と考えた子どもたち。

 では今度は園長先生の「地震です」の合図で、子どもたちが机の下に入れるか挑戦してみます☆

 まずは、はな組さん☆友だちを押すこともなく、素早い動きで机の下に潜り込みます。さすが年長組さん。素敵なお手本を見せてくれました。
 
 続いては、ことり組さん☆はな組さんの様子を見ていたので、誰も怖がることなく、大急ぎで机の下に入ることができました。見事合格です♪

 はな組とことり組の子どもたちは、これまで何度も地震の避難訓練を積み重ねてきたので、自分で自分の身を守ろうとする意識が高くなってきているように感じられます☆

 
 さて、うさぎ組の子どもたちにとっては、園生活で初めての避難訓練☆
 「“ひなんくんれん”って何?」「“じしん”って何?」というところからのスタートです。
 今日は「はな組さんやことり組のさんの動きを見てみよう」という目標をもって行った避難訓練でしたが、はな組さんやことり組さんがかっこよく机の下にもぐる様子を見て、自分たちも同じようにやってみようとする姿が見られました☆その姿に、はな組さんから大きな拍手が送られていましたよ♪
 
 最近、日本で大きな地震がよく発生しています。
 
 幼稚園では地震の避難訓練を繰り返し行い、子どもたちが自分の大切な身体を守る方法を知ったり、自分の命、周りの人の命が、かけがえのないものであることを知ったりする機会になるよう、しっかりと計画を立てながら進めていきたいと思います。