学校日記

☆お誕生日おめでとう☆

公開日
2022/07/14
更新日
2022/07/14

幼稚園の生活★

令和4年7月14日(木)

 今日は朝から曇り空…そして雨がポツポツと…。
 大好きな水遊びはできなかったけれど、7月の誕生会があったので、みんなワクワク♪

 今日は2人のお友だちをお祝いする誕生会でした☆2人ともかっこよく入場し、とても誇らしげな表情です♪自分の名前や誕生日もみんなの前で堂々と発表してくれました。

 各クラスからのお祝いは、はな組…♪おばけなんてないさ♪の歌、ことり組…『ちびっこ忍者』の体操、うさぎ組…♪やさいの手遊び♪でした。
 他のクラスがお祝いをしている様子を見ているうちに、自分もやってみたくなった子どもたちは自然と体が動き、同じように真似て動こうとします。クラスの友だちだけではなく、他のクラスの友だちからも刺激をいっぱいもらっている子どもたち♪
 異年齢で一緒に過ごす時間がたくさんあるからこそ見られる子どもの姿ですね☆

 先生からのお楽しみは、『シャボン玉遊び』でした。今日のシャボン玉は、先生たちお手製のなかなか割れないシャボン玉の液を使って、いろいろ遊びを楽しみます♪
 初めは、ストローでフーフーと拭いてシャボン玉をみんなで飛ばしました。勢いよく吹いて、小さいシャボン玉がたくさん出ている子、大きいシャボン玉にしようと、ゆっくり慎重に吹いている子など、様々な様子が見られました。
 
 続いては、広くて大きな容器にシャボン玉の液をたっぷり入れ、いろいろな用具やおもちゃなどを使って、シャボン玉が実際にできるのか実験タイムです☆泡だて器や、おもちゃのラケット、おろし金など、「本当にこれでシャボン玉ができるのかな…」とワクワクしながら試していきます。
 大きなシャボン玉ができるものや、一つもできないものなど、やってみないと分からないものばかり…。あらかじめ答えが分かっている遊びは安心感があるけれど、どうなるか分からない遊びはドキドキ感やワクワク感が子どもたちの中で大きく膨らみます。

 大きなシャボン玉が空高く飛んで大喜びしたり、「なんでこれはできないのかな…」と考えて、何度も試したりする子どもたちの様子が見られました。
 
 子どもたちには、考える・試す・工夫する余地がある遊びを、この幼児期にたくさん体験してもらいたいと願っています。その中で、子どもたちは今まで気づかなかったことに気づいて嬉しくなったり、友だちと考えを伝え合ってみたり…など、遊びの中の学びがどんどん深まっていきますので…☆

 今日の誕生会では、たくさんの友だちにお祝いをしてもらう嬉しさを感じたり、友だちをお祝いすることで人を大切に思う気持ちが芽生えたり、自分なりにいろいろと試してみることの楽しさを感じたりすることができた素敵な誕生会となりました♪

 お誕生日、おめでとう☆これからも元気ですくすく育ってね♪