☆レッツ チャレンジ☆
- 公開日
- 2022/06/13
- 更新日
- 2022/06/13
幼稚園の生活★
令和4年6月13日(月)
「先生!おはようございます!」と、今日も元気な挨拶をして登園してきた子どもたち☆
うさぎ組はシャボン玉をしたり、色水遊びをしたり、お家ごっこをしたりなど、自分の好きな遊びを見つけて、先生や友だちと一緒に遊ぶことを楽しみました。
今日はみんなで洗濯ごっこもしましたよ〜♪大好きなポポちゃんやメルちゃんの人形の洋服を洗濯することに!大きなたらいでゴシゴシジャブジャブと洗います。「泡いっぱい!」「雪みたい!」など、ふわふわの泡の感触や水の感触を楽しみながら洗濯することを楽しんでいました。そして、きれいになった洋服を洗濯ばさみを使って干すことにも挑戦!洗濯ばさみを使うことも楽しくなってきたのか、洗った洋服をどんどん洗濯ばさみで挟んで干していました。
洗濯が終わった後のたくさんの泡を見て、「かき氷みたい!」と言う子どもたち。カップを持ってきてどんどん泡のかき氷を作ることも楽しんでいました。
みんなで水や泡などの感触を存分に楽しんだ一日☆明日も楽しいことをいっぱいして遊ぼうね!
今日のことり組です。元気いっぱいに「カエルの体操」をしていると、うさぎ組のお友だちがやってきて、「カエルの体操」に合流し、ゲコゲコとカエルジャンプを一緒に楽しみました。途中からことり組さんはタンブリン、うさぎ組さんは鈴を持ってカエルの音楽会のはじまりはじまり〜。楽しいひとときを過ごした後、うさぎ組さんは「またね〜♪」と帰っていきました。
一本歯下駄に挑戦していることり組の子どもたち。先週までは、片方の一本歯下駄を靴に結び、もう片方はひもをピーンと引っ張ってチャレンジしていたのですが、今日は、両方のひもをピーンと引っ張って歩くことにチャレンジです。「よっしゃー、やるで〜」とやる気満々の子どもたち。まっすぐのコースとロングコースがありますが、はじめはまっすぐコースにチャレンジ。「かんた〜ん」とスタスタと歩いて見せてくれました。「すごいね〜、ひもがピーンとなってかっこいい〜」というと、得意げな表情を見せる子どもたち☆どんどん進めるようになることが楽しいようです。明日もやる気満々のかっこいいところを見せてね〜!
次ははな組の様子です。
日曜参観で作った竹馬。クラスのみんなで竹馬に挑戦しようという時間には、「先生、もって〜」「給食食べたらまたする!」と意欲満々のはな組ですが、好きな遊びを自分で選んでする時間には、秘密基地作りや恐竜ごっこ、ゾンビ追いかけっこなど楽しい遊びがいっぱいで「やっぱり竹馬せーへん」「園庭開放の時にするわ」と後回しになることが多かった子どもたち。しかし、1人の友だちが乗れるようになると、そのことが刺激になってきたようで、「僕もやってみる」「わたしもやる」と自ら挑戦する子が増えてきました。
今のモチベーションをもっと盛り上げ、持続していきたいと思い、先週から1人で乗って10歩歩けたらリボンをプレゼントすることに!
その効果か、今日も朝から「先生、見てて〜」「もう持たんでもいいから!」と1人で乗ることに挑戦する姿が見られました。
今日は、歩くテンポがわかりやすくなるのでは…と思い、踏切のカンカンカンという音を流し、そのテンポに合わせて先生に支えてもらい歩くことにしました。
少しずつ、竹馬に乗るためのコツ“足の指に力を入れて立つ→つま先立ち”“竹馬は少し前に倒す”“ひざは伸ばして乗る”“乗ったらすぐに歩き出す”ということを体で感じ始めた子どもが増えてきています。
いろいろな方法で子どもたちがコツをつかめるよう援助していきたいと思っています。