学校日記

☆今日も楽しいこと、おもしろいことがいっぱい☆

公開日
2022/06/09
更新日
2022/06/09

幼稚園の生活★

令和4年6月9日(木)

 今日は青空が広がり、汗ばむくらいの良い天気。水分補給をしっかりしながら、子どもたちは、今日も園庭やホールで元気いっぱい遊びました。

 うさぎ組の子どもたちが部屋でスライム遊びをしていると、はな組のお姉さんたちがやってきたので一緒にスライムをして遊びました。最初はビヨ〜ンと伸びるのが面白くて何度も繰り返し楽しんでいたのですが、はな組さんが「ピカチュウ作ろう」「オムライス」「クロワッサン」など、いろいろな形を作り始めました。それを見たうさぎ組の子どもたちは「私も作りたい!」と、はな組さんに刺激を受けながら自分の好きなものを作ることを楽しんでいました。
 今日はとても暑かったので水遊びもして遊びました。ペットボトルに水を入れると・・・いろいろな所から水が出てきます。「シャワーみたい!」「気持ちいいね」など、先生や友だちと一緒に何度も水を入れて水が出てくるのを楽しんでいましたよ。

 今日のことり組です。
 今日は、“まる さんかく しかく”の絵本を見て、クラスの中の〇や△、□の形を探してみると、「あった、四角」「ここにも、四角あった」とたくさん見つける子どもたちでした。
 その後、いろいろな大きさの丸や四角、三角を使って、形を作って遊びました。「見て、おうちになった」「車ができた」と嬉しそうな子どもたち。いろいろな形が作れるようになり、白の画用紙にのりでつけていくことにしました。「見て〜 車と家ができた」「電車みたい」「虫に見える」など、〇△□遊びをいっぱい楽しんだことり組の子どもたちです。

 次は、はな組の様子です。はな組で飼育しているツマグロヒョウモンの幼虫。毎日見つけては飼育ケースに入れています。ことり組さんも見つけたら「一緒に入れてください」と持ってきてくれたりするので、現在、20匹近くが飼育ケースの中にいます。そしてどんどんさなぎになってきました。
 子どもたちは幼虫の餌になるビオラやパンジーを取りに行きます。「この花食べるかな?」と幼虫が食べられるかどうか確認しながら摘んでいます。
 子どもたちから「さなぎは触ったらあかんねんでな?なんでなん?」という疑問の声が出たので、さなぎの時に幼虫から蝶になるために、羽を作ったり足を作ったりするから触ってさなぎが落ちると羽が破れて飛べなくなるということを伝え、自分たちが育てているさなぎが蝶になり、空を飛べるよう触らないでおこうねと約束しました。
 その後、さなぎからどうやって蝶がでてくるのかが分かる動画を見ました。さなぎがピクピク動くのを真似たり、羽が出てきたら「羽、見えた!」「もうちょっとや!」と応援したりする姿が見られました。
 動画には『さなぎになって9日目』と書いてありました。1番最初にさなぎになっていることに気づいたのが月曜日なので来週には蝶になるかなと楽しみにしている子どもたちです!