☆地震・津波の避難訓練☆
- 公開日
- 2021/12/17
- 更新日
- 2021/12/17
幼稚園の生活★
令和3年12月17日(金)
今日は12月の避難訓練の日でした。
先日、西幼稚園の子どもたちは地震を実際に体験したので、今日の地震の避難訓練は、いつもに増して、本気で参加している子どもたちでした。
窓や扇風機、蛍光灯など、上から落ちてくるものがない場所を自分で探し、ダンゴムシのポーズで頭や足をしっかり守る子どもたち。自分で自分の身を守る方法がしっかりと身についてきている様子を見て、とても嬉しく思いました。
そして、地震の後は津波が来るかもしれないということを、園長先生に紙芝居で教えてもらいました。津波は、大きな波になって押し寄せてくるかもしれないので、西小学校の3階に逃げること、その時も“お・は・し・も”の約束を忘れずに避難することを教えてもらってから、実際に西小学校に向かいました。
子どもたちは階段を上り下りする時、「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」の約束をしっかりと守り、真剣な表情で行動していました。これは遊びではなく、自分の命を守るための大切な訓練なんだという意識をもっていた姿だと思います。
避難訓練の最後には、園長先生から「先生の話をよく聞き、約束を守り、花丸の避難訓練でした」とたくさんほめてもらいました。
幼稚園の避難訓練に快く協力してくださった西小学校の校長先生をはじめ先生方、本当にありがとうございました。
万が一に備え、地震が起きた時や津波が起きた時にはどういう行動をするのか、ご家庭でも話し合っておいていただけると嬉しく思います。