学校日記

☆地震の避難訓練☆

公開日
2021/09/17
更新日
2021/09/17

幼稚園の生活★

令和3年9月17日(金)

 今日は地震の避難訓練をしました。昨晩、北陸でも地震がありました。地震はいつ起こるかわかりません。毎月の避難訓練では「自分の命と体を守るために、こんな時はどうすればいいのか」ということを子どもたちに知らせています。
 
 今日の避難訓練は、密集にならないように、クラスごとに順に行いました。

 まず揺れが収まるまでは、ダンゴムシのポーズで頭を守ること、揺れが収まってきたら、安全なところに避難することを知らせました。
 避難する時は、『「お」押さない「は」走らない「し」しゃべらない「も」もどらない』の『お・は・し・も』の約束をしました。
 園長先生の合図で避難する時、どのクラスの子どもも「お・は・し・も」の約束をしっかりと守っていました。
 
 その後、幼稚園にある誘導灯を実際にみんなで見ることで、停電などで真っ暗になった時に、逃げる場所がわかるようになっていることも知った子どもたち。他にも誘導灯がないか、幼稚園内を探し回る子どもたちの姿が見られました。

 ご家庭でも、ご家族で地震が起きた時の避難経路や避難場所を確認したり、安心感をもって自由にお出かけができるようになれば、いろいろな場所に誘導灯や非常口があることを知らせたりしていただければと思います。

 また、これから台風が近畿地方に接近すると言われています。
 幼稚園では、大切にみんなで育ててきた稲が台風の風でポキッと折れないように、はな組さんがペットボトルの田んぼを玄関の中に全部入れてくれました。
 今後大雨や暴風が予想されますので、なるべく外出はお控えいただき、川や海などにも絶対に近寄らないようにお願いします。

 明日から3連休。楽しく元気にお過ごしくださいね。