学校日記

☆不審者に対する避難訓練をしたよ☆

公開日
2021/06/08
更新日
2021/06/08

幼稚園の生活★

令和3年6月8日(火)

 今日は、今年度初めての不審者に対する避難訓練。
「もし幼稚園に、怖くて、みんなに意地悪をする人が勝手に入って来たら、どうしたらいいのか?」と、子どもたちに分かるように話をしながら進めていきました。

 子どもたちに伝えたのは、「そんな人が入ってきた時は、先生たちはみんなに合図を送ります。どんな合図がよく聞いていてね」と笛を大きい音で、3回鳴らしました。この笛の合図は、「に・げ・て」の合図ということを知らせました。
「この合図が聞こえたら、みんなは大急ぎで自分の部屋に逃げてね!」という園長先生の話をしっかりと聞く子どもたち。

 実際に、園長先生が怖い人、先生たちは子ども役になって、どのようにして避難するのか、子どもたちに見てもらうことにしました。
「ピー・ピー・ピー」の笛の合図で、先生2人は、部屋の方に向かって逃げます。一人の先生は下靴のまま部屋へ・・・。もう1人の先生は、上靴に履き替えようとしていると、怖い人が、すぐ近くまでやってきました。「どうした方がよかったのかな?」と子どもたちに投げかけると、「靴のまま部屋に逃げる」「上靴に履き替えてたらあかん」と答える子どもたち。

 では次は子どもたちの実践です☆
 まずはことり組とはな組さんが、やってみることにしました。
「ピー・ピー・ピー」の笛の合図で素早く逃げる子どもたち。どの子も、靴のまま部屋に入り、速やかに避難しています。
 その姿をしっかりと見ていたうさぎ組さんも挑戦です。「ピー・ピー・ピー」の笛の音を聞いて、先生と一緒に自分の部屋まで一目散!誰も靴を履き替えることなく、大急ぎで逃げることができました。

 みんな自分の命を守るためにしっかりと逃げることができました。
 うさぎ組さんも、初めての体験だったけれど、お兄ちゃん、お姉ちゃんの真似っこをして、怖がらずに部屋まで逃げることができましたね!

 起きてはならないことだけれど、万が一に備え、不審者に対する避難訓練もしっかりと積み重ねていきたいと思います。