☆地震・津波の避難訓練☆
- 公開日
- 2021/02/19
- 更新日
- 2021/02/19
幼稚園の生活★
令和3年2月19日(金)
今日の朝も、とても寒かったのですが、子どもたちはマラソンタイムで園庭中を元気いっぱい走る姿が見られました。
同じグループの友だちが転んだ時、みんなで周りを取り囲み「大丈夫?」と心配そうに声をかける子どもたちの様子も…。転んでしまった子は、痛く、悲しい気持ちになったけれど、友だちからの「大丈夫?」の言葉に、また元気をもらって走り出すことができました。友だちパワーって本当にすごいですね☆
そして今日は幼稚園のみんなで地震と津波の避難訓練も行いました。
いつ起こるか分からない地震や津波…。地震の避難訓練は何度も積み重ねてきたので、子どもたちは危険のない場所を自分で探し、頭を守るだんごむしポーズをとることが出来ました。園庭に逃げるときの4つの約束「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」も、みんな完璧です☆
津波の避難訓練は初めてということで、まずは「津波とは何か…」ということが分かるような紙芝居を見ました。津波について理解が少しできたところで、「西幼稚園の近くであれば、どこに逃げるのが安全か…」ということをみんなで考えました。「津波がきても大丈夫な高い場所ってどこかな…?」とみんなで周りを見回すと、子どもたちは口を揃え、「小学校」を指さしました。
そこで、小学校の3階まで実際に上がってみることに!
はな組は一列に並び、小学校の階段をしっかりと上がっていきます。その後をことり組・うさぎ組の子どもたちが続きます。3階にみんな無事到着〜☆津波の避難訓練も合格です♪避難訓練に真剣に取り組む子どもたち☆万が一に備え、来月も避難訓練を頑張りましょうね!
小学校の先生方には「津波の避難訓練として、3階まで幼稚園の子どもたちが上がる体験をしたいのですが,よろしいでしょうか?」と事前にお願いをしたところ、快く承諾いただいていたので、安心して出発することができました。
廊下を歩いている時には、1年生の先生方が教室の窓を開け、勉強している様子を見せてくださったり、他の先生方も「津波の避難訓練できた?」と優しく声をかけてくださったりと、小学校の先生方の優しさにもたくさん触れることができた今日の避難訓練でした☆
西小学校の先生方、本当にいつもありがとうございます♪
これからもどうそよろしくお願いいたします。