学校日記

☆日曜参観 楽しかったね☆

公開日
2020/09/13
更新日
2020/09/13

幼稚園の生活★

令和2年9月13日(日)
 
 今日は日曜参観☆
 お家の人と一緒に、うさぎ組は竹ぽっくり・ことり組は一本歯げた・はな組は竹馬を作って一緒に遊ぶ日です。
 週間天気予報では日曜日は雨マーク、しかも今日は早朝から雨が降っていたのでドキドキしていましたが、嬉しいことにみんなが登園する時間には雨もすっかりやんで、ホッと一安心♪

 うさぎ組は竹ぽっくりを作る前に、♪ゆび ゆびごっつん♪の指遊びをお家の人と一緒にしました。指と指がゴッツンコするとニコニコ笑顔になる子どもたち。お家の人も一緒にニコニコ笑顔!!簡単な指遊びなので、お家でもよかったらやってみてくださいね!
 お待ちかねの竹ぽっくり作りでは、電車、お花、アンパンマンや星、車、虹など、まずは自分の好きな絵を描きました。そして最後は竹ぽっくりの紐の長さを調整して出来上がり!!
 
 試しに保育室に敷いてあるマットの上で少し乗ってみた後、みんなで園庭に出て挑戦してみました。
 園庭では、お家の人に後ろから支えてもらって「1、2、1、2」と掛け声に合わせて乗っている子どもや、お家の人に励ましてもらいながら一人で乗ることに挑戦している子どもなど、自分なりにやってみようとする姿がたくさん見られました。
 これからうさぎ組の子どもたちが、竹ぽっくりと楽しく触れ合っていく中で、様々なことを学んでいけますように…♪

 ことり組は、まず日頃楽しんでいる遊び『引っ張り合いっこ競争』を、今日はお家の人と一緒にすることにしました。一本歯下駄のひもをお家の人と引っ張り合うのですが、手で握る力が強くなってきていることり組さんは、やる気満々!
 今日のルールは、お家の人にリングの中に入ってもらい、お家の人がそこから出たら負け!というものです。「よ〜い、ピー」の合図で互いに引っ張り合います。一生懸命引っ張って、お家の人に勝った時の子どもたちは最高のスマイルを見せてくれました☆
 
 続いて、一本歯下駄作りでは、自分の好きな絵を描いたり、おうちの人に「こんなん描いて〜」と伝えたりしながら、自分だけの素敵な一本歯下駄を作っていきました!
 出来上がると早速、一本歯下駄にチャレンジする子どもたち。「ひもをピーンと引っ張って」という先生やお家の人の言葉に《こういうことがひもを引っ張るってこと?》と、子どもたちは言葉と動きがつながったように思います。
 遊んでいるうちに一本歯下駄に乗るコツも、つかみ始めてきた子どもたち。
 ことり組の子どもたちがこの一本歯下駄との出会いを通して、また一つ心も体も大きく成長しますように☆

 はな組の子どもたちは、朝からとても嬉しそう!「今日は竹馬を作るんだ」と大張り切りです。
 竹馬を作る前に、まずは「エビカニクス」の体操をお家の人と一緒にしました。これで体を動かす準備はもうバッチリです!

 さぁ、いよいよ竹馬作りです。「ここしっかり持っといて!」「分かった」とお家の人と協力しながら、竹馬を作っている子どもたち。自分の好きな模様を描いて、ついに自分だけの竹馬が完成です☆
 「できるかな?」とワクワクドキドキしながら園庭で竹馬への挑戦が始まりました!「手と足を一緒に前に出すねん」「つま先で踏ん張るんやで」など、お家の人にコツを教えてもらいながら、一歩ずつ一歩ずつ前に進んでいく子どもたち♪
 片付けの時間になっても「もっとやりたい!」という意欲満々の声が聞こえてきました。また一つ、竹馬という大切な宝物ができて良かったですね♪

 お家の人と作った世界に一つしかない自分だけの竹ぽっくり、一本歯下駄、竹馬☆
 今後、これらの遊具を生かして、子どもたちが体を動かすことの楽しさを感じたり、様々な体の部位をスムーズに動かせるようになったり、少し難しいことに挑戦する面白さを感じたり、あきらめずにやり抜く心の強さを身につけたりできるようにしていきたいと思います。

 本日、保護者の皆様には、お休みのところ日曜参観にご参加いただきまして、誠にありがとうございました。そして、一家庭より保護者1名だけの参加、検温、消毒、マスク着用など、幼稚園からの様々なお願いにも快くご協力いただきましたこと、心よりお礼申し上げます。

 明日は、本日の代休ということで、幼稚園はお休みになります。
 また火曜日、元気いっぱいの子どもたちに会えることを楽しみにしています♪